fc2ブログ
HOME   »  #アメリカ
Tag | #アメリカ

お日様が足りてない

 下院が超党派で短期歳出法案、なんとか連邦政府機関閉鎖を回避できました。今回のチキンレースは、本当にギリギリまで粘ったねぇ… 採決結果は賛成335票、反対91票で、民主党議員212人のうち209人、共和党議員222人のうち126人が賛成票を投じました。民主党側の2人は無投票、造反したのはイリノイ州5区のマイク・クイグリー議員。なんか聞いたことのある名前だと思ったら、トランプ政権時代に、ソーシャルメディアへの大統領の投稿を公文書として保管することを義務付ける法案を提出した議員でした。なんで今回は造反したのかな??ウクライナ軍の反攻に進展のないことを嘆いていたので、もう切っちまえよ!って表明なのか…と、思ったら、この予算からウクライナ支援は外されていました。これが功を奏しての合意到達だったようです。

 しかし、政治家というのは実に体力仕事だとつくづく思います。亡くなったばかりのダイアン・ファインスタイン下院議員は90歳で現役でしたし、バイデン大統領と共和党の先頭を走るトランプは言わずもがなだけど、議会で投票してる間だけではなく、裏で様々な根回しもしてるだろうし、日本の議員みたいに寝てたら超叩かれるし。私みたいにもう二週間もぐったりしている軟弱者には無理な仕事だわ。会社でカラ元気をふかしている所為もあるけど、家に帰ったら何もしたくない、こんなに毎日、お天気がいいのに、お出かけ大好きの私が、週末もゴロゴロしてました。日系のスーパーに買い出しに行きたいし、アトランタにも行きたいとこが一杯あるのに、車で一時間ってだけで萎えてます。

EYE-81nU8AAasYm.png
ホント、この状態


 思えば、まだ暗いうちに会社に行って、工場に入ってしまえば窓がない。部屋が東向きなので、午後に帰ってきた時には日陰。私にはお日様が足りていないんではなかろうか??前住んでた部屋なんて、西は壁一面窓で、南側にも窓があったし。なので、今週の私のテーマは、意識してお日様を浴びる、で、ございます。私は独り身だから家事も最低限で怠けてるけど、家族のいる方って本当に大変よねぇ…


応援していただけると嬉しいです。

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ情報へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



ジョージア州で2週間が過ぎました

 怒涛の日々を経て、ジョージアに来て2週間になりました。通勤は車で30分程度、車を運転中はNPR(National Public Radio)を聞くのが常ですが、住んでいる街を出て10分もすると、電波が入らなくなっちゃうの。私はNPRからブログのネタを得ることも多く、面白い話が聴けるので退屈な通勤時間のお供なので、聴けないのはつまんない。リベラルなニュース局のNPRは需要がないのかしら?代わりにラジオ局の半分がキリスト教系。首から十字架をかけている人も多くて、さすがは南部バイブルベルトです。

 南部のジョージア州の名物は桃。ジャスティン・ビーバー君だって「ジョージアで桃をゲットして~」って歌ってる。だから、オハイオの道端で朝採ったトウモロコシを売ってたようにジョージアの道端では桃を売っているのかと期待していたのですが、今のところ、ウォルマートの広大な駐車場の片隅でスイカの露店売りに遭遇しただけです。トウモロコシみたいに放置するわけにいかないから、ファーマーズマーケットや農場に行かないと買えないものかも。
 
 道端で桃は売っていないけど、高速道路の路肩に停車してる車はやけに多い。毎朝、30分弱を高速に乗って出勤しますが、大きなトラックがたくさん停まっています。まさか路上で休憩してるわけでもないから、そんなにも故障が多いの?今まで住んだ州で、車社会で高速が片道8車線なんてカリフォルニア、LA近辺や広大なテキサスを含めて、路肩に車がゴロゴロは初めて。両側は木が茂ってるし、そんな暗い道で、大きなトラックが停まってるの、怖いよ! 

 緑が豊かで湿気も高いので、シンシナティの街中ではほとんど遭遇しなかったハエや蚊が、文字通りブイブイ言わせています。うっかり犬の散歩に出たら、蚊に刺されまくっちゃうよ~(TT)朝夕は結構冷えるのに、元気なものだ。南だから暖かろうと思っていたら、意外とそうでもなくて、年間の天気予報を見ると、氷点下になることもあるらしい。とはいえオハイオほどじゃないし、雪も降らないけど、年間ずっとぬくぬくを期待していた私には驚き。引越し後、まだ9月だというのに炬燵をしまわず、そのまんま出してます。ここ二週間の生活は、朝起きて犬の散歩して会社行く、夕方帰ってきたら犬の散歩行って、炬燵に首から潜ってうとうと、夜になったら慌てて起きだしてシャワー浴びてベッドで寝なおす。寝てるだけやん!! 

 緑が豊か、とは言っても、良いことばかりじゃない。日本でもアメリカ南部で葛の大繁殖が問題になっていると聞いていたけど、実際に来てみると、本当にとんでもない事になっていました。元は19世紀に土壌侵食対策として導入された葛は、特に1930年代にニューディール政策の一環として大量輸入されました。アメリカ南部は、よっぽど葛にとっては住み易い環境だったらしく、ただでさえ旺盛な繁殖力を大いに発揮して、特にジョージア、アラバマ、ミシシッピ州はすっかり葛のつるに飲み込まれてしまってる。巨木を覆いつくす葛は、なかなかにおどろおどろしい姿で、巨大モンスターって感じ。葛餅作って食べるにも限度があるし、何か良い利用法はないものか…

IMG_3878.jpg
クズ・モンスター

 でも、葛餅って作るのに手間が相当かかるのだそうですね。流行らせるのは無理?ジョージアは甘党なのか、会社のカフェテリアや地元のお店で出されるお料理が軒並み甘いの。同じ南部でも、以前住んでいたテキサスは辛い物好き。メキシカンの影響かな?到着した日にアイスティーを買ったら、とんでもなく甘くてギエー!なったですが、実はスイートアイスティーはジョージアの名物なんだって。次にアイスティーを注文した時には「甘くないアイスティー」って指定したら、紅茶を氷の入ったグラスに注いだのんが来たよ。そこまで珍しいの??


応援していただけると嬉しいです。

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ情報へ
にほんブログ村


また政府閉鎖かも…(怒)

 アメリカの連保政府の新会計年度は10月1日に始まりますが、今や年中行事の感のあるアメリカ議会の政府機関の一部閉鎖回避のための超党派つなぎ予算案合意ですが… 毎回、政府閉鎖だと騒いだ挙句にぎりぎりで合意というチキンレースを繰り返していますが、今回は本当に暗雲が立ち込めています。今日、下院で10月末までのつなぎ予算案が賛成198、反対232で否決されたのです。これは、下院保守強硬派の議員連合、その実態はトランプの腰巾着集団、「Freedom Caucus(自由議連)」のゴネ勝ちです。

freedumbdumb.jpg
アメリカを人質に取って脅迫する面々
左端の特にイっちゃってるのはジョージア州選出のマージョリー・テイラー・グリーン

 暗黒時代の2018年の年末から35日間もの連邦政府機関一部閉鎖があり、一年でも最も入用な時期に公務員はお給料が払ってもらえない、お国のサービスは停止でバケーション・シーズンの真っ只中に国立公園が閉鎖、運輸保安局職員不足で空港までもが一時閉鎖になったりと大混乱でしたが、悪夢再びとなるのでしょうか?その時の理由は、予算にメキシコ国境の壁建設が含まれていなかったことでトランプがすねたからでした。これによる直接的な経済損失だけでも30億ドルを超えたといわれています。当時の混乱ぶりを、私も超怒っていた。

 国民を人質に一方が相手の党を脅すのは常套手段ですが、国民に迷惑をかけ、国民のために奉仕するのが信条であるはずの政府が、自分たちの我を通すために国民に犠牲を強いている。今回の争点は、国内の災害対応とウクライナ支援向けへの各60億ドル。上院は可決したものの、共和党は既にこの上院案を拒否しており、バイデン大統領とマッカーシー下院議長が5月に合意済の2024年度支出水準をもっと減らせ、メキシコから流れてくる移民も阻止しろと求めています。

 だいたいマッカーシーは下院議長に選出されるまでに15回もの投票を繰り返した弱っちょろ~い立場、フリーダム・コーカスの連中には尻尾を掴まれている。5月に債務上限の引上げを巡ってデフォルトの危機に至ったのも、こいつらのせい。いまだに2020年の選挙結果にいちゃもんをつけているトランプは、5月にもデフォルトしちまえ!とほざいていましたが、今回も政府閉鎖上等!って態度。そりゃ自分が一度やらかしてるし、政府閉鎖で困窮した人たちは政府を恨む、怒りが現政権に向かうで美味しいもんね。そういう事態になったのは、こいつらと、その裏にいるトランプのせいなんだけど、なぜかそれが見えない国民が多い。もう目的にトランプを信奉し、FOXニュースしか見ない連中って私は思うけど、そういうヤカラからすれば、私なんぞは盲目的にバイデン政権を信奉し、リベラル・メディアしか見ないアホなんだろうなwww


応援していただけると嬉しいです。

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ情報へ
にほんブログ村

ど根性「欠乏」わに

 ど根性世代の私ですが、思い込んだら(重いコンダラ)、試練の道を~♪な、巨人の星飛雄馬くんとは違い、コンダラに惹かれて真っ平らになってそうな私です。引越し後一週間が過ぎても相変わらずヘロヘロで箱に囲まれておりますが、無事に生存しております。犬猫達はすっかり馴染んだようで、ここにもう百年住んでるみたいな顔で暢気にお昼寝ですわ。

 しかし今回の引越しは大変でした。引越しそのものではなくて、アパートが。金曜の朝にシンシナティのアパートに来てくれた引越屋さんは実にてきぱきと丁寧な仕事で、驚いたほどです。古いアパートからの撤去手続きも簡単に済みました。が!この段階でまだ住所が確定していないという恐ろしさ!最初に入居予定だったユニットに入れなくて、同条件の違うユニットに入ることになっていましたが、このユニット番号の連絡がこない。部屋(ユニット)番号が、そのまま番地になるので、引越しの朝当日まで住所が確定しないという崖っぷちですよ。このアパートのマネジメント、とにかく電話に出ない、返さない、Eメールも返事が返ってこない。たまに電話に出るとお返事は良いけど実行が全く伴わない。愛想はいい人達なんだけどねぇ…

 不安な状況のまま、とにかく入居はできるということで半日かけてオハイオからケンタッキー、テネシーを経てジョージアに南下しました。高速道路一本でずーっと行けるのは便利だけど、元夫の助けがなかったら、ケンタッキーとテネシーの州堺辺りで行き倒れになってたかもですわ。元夫も懲りたのか、今度引越すなら強制的に息子らを派遣するとか言っておりましたが。

 開けて翌朝、オフィスは9時に開くと聞いていましたが、待てど暮らせど誰も来ない。電話したら、現在電話回線がメンテナンス中ですなんて録音が流れてくる。急な修理とか必要になったら、どうするんだ?やっと10時過ぎになって人が来たけど、わたしゃ、この一時間でいきなり白髪が増えた気がするよ。本当に大丈夫なのか、ここは?!?

 ここ以外のオプションがないので、現物を見ずに決めた部屋、それだけでも不安でしたが、まぁ行ってみれば、駐車場と同じレベルだと思っていた「Ground level」は、実は一階分下がった階だった。出てすぐアスファルトの駐車場ではなく、裏庭的な場所にせられるのは犬の散歩には却って好都合で、部屋は静かだし窓から見えるのは雑木林なのはボーナスでした。

 部屋はいかにも慌てて準備した感ありありで、なーんか掃除も行き届いていない。シンシナティのアパートとの落差がすごいわ。備え付けの冷蔵庫、食洗器、電子レンジとオーブンが新品なのはラッキーでしたが(全入替とか前の住民はどんな使い方をしていたのだろう??)、フィルムが完全に剥がれてない。

 洗濯機と乾燥機は、アメリカでは州によって自前だったり、備え付けだったりなのですが、このアパートは基本自前だけど借りることができるタイプでした。前のアパートは備え付けでしたし、私は引越しが多いから出来れば買いたくないので借りたのですが、これが今どき珍しい高機能(HE)ではないタイプでした。多分、今じゃ買えないタイプだよ。乾燥機とか高温でガンガン乾くわい。なんだかヤケに洗面台が低いとか、なぜかゴミはドアの横にゴミ箱に出しておいたら一軒一軒取りに来てくれるとか、土地によって色々と違うんだなぁとしみじみですよ。

 そんな引越し当日の土曜日、同じ街の中の本当はそちらの方が良かったんだけど、部屋が11月にならないと開かなかったアパートから、急に今月中に1部屋空くことになったんだけど興味ある?って電話がかかってきたですよ。更に疲労感が増しました。こんな時は、お湯につかって癒されたいけど、入りたくなるようなバスタブじゃないの…orz 月曜からルンルンと新しい職場に出勤しましたが、今秋から7時半ではなく7時からの出勤となりまして、ただでさえ朝の弱い私に打撃ですわ。

 ともあれ一応は落ち着いて、免許を書き換えて(アメリカでは運転免許は州が発行するので、州外に引越したら一定期間中に書き換えなきゃならないのです)、車のナンバープレートも変えなきゃいけない。そのために住所の証明がいるのですが、郵便物等の簡単なものでOK。楽勝かと思いきや、郵便受けに行ったら、鍵穴が破壊されていて開けられない!何なのでしょう、一体…

応援していただけると嬉しいです。

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ情報へ
にほんブログ村



引っ越しました~

大変ご無沙汰しておりますm(__;)m

 新居入居直前まで色々あってハラハラでしたが、無事に先週土曜日にアパートに入居し、月曜から新しい会社で勤務を始めました。一週間が過ぎて、未だへろへろですが、スリルに満ちた一週間の顛末はまた別の機会に… いきなり白髪が増えた気がするわ(`o´)
Profile

sirowaniko

Author:sirowaniko
アメリカ生活も30年超え、NY、MA、DC、TX,CO、CA、OHを経て、今は南部のジョージアに犬猫と住んでいる普通のおばさん。蚊と蚤とトランプ一味以外の生き物が好き。

Link
Ranking
押してくださると勇気凛々です。
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
Latest journals
Category
Latest comments
Search form
Monthly archive
Display RSS link.
QR code
QR