Tag | #アメリカの医療
9日、バイデン米大統領が2024年度の予算教書を発表しました。歳出要求額は6兆8830億ドル、前年度予算より8%のアップです。これには、育児教育関連連邦予算の数十億ドル拡大や、年間所得が個人で40万ドル、カップルで45万ドル以上を稼いでる富裕層への最低税率再導入、トランプのひっくり返した企業への25%最低税率も再導入、そして再生可能エネルギーへの転換等が含まれています。
国内400万人の4歳児全員を対象とする幼稚園教育の無償提供によって女性の労働参加を促し、児童税額控除の拡大など、働く世帯を支援する措置を盛り込んでいます。他にも、コミュニティ-・カレッジ無償化、子供のいる家庭への税控除を、6歳児以下は現在の2千ドルから3600ドルへ、それ以上は3千ドルに増加。また、高額所得者層のメディケア(高齢者向け連邦医療保険)税率を現在の3.8%から5%へと少し引上げて、今後数十年間にわたりメディケアの支払い能力を維持し、処方薬価格の引き下げに対する政府の新たな権限を認めて、中間層の負担を軽減する法案も。これって、日本にも真似っこして欲しいくらい。
これで5兆360億ドルの歳入、1兆8460億ドルの財政赤字を見込んでいます。共和党が債務上限(連邦政府の借入限度額、要は、この金額以上の借金は許さん、ってことだけど、過去何度も上限が持ち上げられている)をネタに歳出を減らせと言っているので、富裕層や大企業からの税収アップと石油やガス会社への税優遇措置を廃止し、製薬等にかかっている無駄な支出の削減で、10年で3兆ドルの財政赤字削減を狙おうというもの。
実に素晴らしい v(o゚∀゚o)v んですけど、下院の過半数が増税を嫌う共和党に握られているので、この予算が通る可能性は低いのです。トホホ...orz
バイデン政権はまた、人工妊娠中絶の権利擁護のために支援を行っています。不均衡な連邦最高裁が、1973年の「ロー対ウェード判決」を覆し、既に中絶禁止や規制強化を実施している共和党州では、更に規制が厳しくなりましたが、これは共和党には逆風となり、去年の中間選挙でも、民主党は中絶の権利を擁護して予想外の勝利を収めました。次の大統領選挙を睨んでも、中絶へのアクセスを保護・拡大するための行動を支援し、中絶禁止に反対する組織と協力しています。
私は、中絶に諸手を挙げて賛成はしませんが、やむを得ない事情はあるもの。中絶を規制するなら、母体や新生児、子供達への医療を含む包括的支援を強化して、安心して子供を産み育てられる社会にするのが、先ずは前提条件ではないでしょうか。今の中絶禁止州では、心拍音が聴こえてから産まれるまでは強力に保護(?)するけど、この世に生まれ出たら自己責任。こんな状況で、とにかく産め!は無責任の極みです。バイデン政権の予算案に含まれる低所得層向け医療保険は、そういった部分も補強する助けとなるはずで、妊娠したら絶対に産め、但し自己負担で、という共和党の言い分は矛盾してるでしょ!
日本にとっても問題の韓国との徴用工判決の解決にも後押ししてくれたし、慰安婦問題の時にバックアップしてくれたのも、古狐のバイデンさんなのですよね。日本でバイデンさんを嫌う人たちって、そういう事を知ってて貶してるのかしら?って、疑っちゃうよ。でも、バイデン大統領が高齢なのも、ハリス副大統領の影が薄いのも事実。ああ、2年後までに、スターが現れてほしい...(切実)

ここからが難しい…
国内400万人の4歳児全員を対象とする幼稚園教育の無償提供によって女性の労働参加を促し、児童税額控除の拡大など、働く世帯を支援する措置を盛り込んでいます。他にも、コミュニティ-・カレッジ無償化、子供のいる家庭への税控除を、6歳児以下は現在の2千ドルから3600ドルへ、それ以上は3千ドルに増加。また、高額所得者層のメディケア(高齢者向け連邦医療保険)税率を現在の3.8%から5%へと少し引上げて、今後数十年間にわたりメディケアの支払い能力を維持し、処方薬価格の引き下げに対する政府の新たな権限を認めて、中間層の負担を軽減する法案も。これって、日本にも真似っこして欲しいくらい。
これで5兆360億ドルの歳入、1兆8460億ドルの財政赤字を見込んでいます。共和党が債務上限(連邦政府の借入限度額、要は、この金額以上の借金は許さん、ってことだけど、過去何度も上限が持ち上げられている)をネタに歳出を減らせと言っているので、富裕層や大企業からの税収アップと石油やガス会社への税優遇措置を廃止し、製薬等にかかっている無駄な支出の削減で、10年で3兆ドルの財政赤字削減を狙おうというもの。
バイデン政権はまた、人工妊娠中絶の権利擁護のために支援を行っています。不均衡な連邦最高裁が、1973年の「ロー対ウェード判決」を覆し、既に中絶禁止や規制強化を実施している共和党州では、更に規制が厳しくなりましたが、これは共和党には逆風となり、去年の中間選挙でも、民主党は中絶の権利を擁護して予想外の勝利を収めました。次の大統領選挙を睨んでも、中絶へのアクセスを保護・拡大するための行動を支援し、中絶禁止に反対する組織と協力しています。
私は、中絶に諸手を挙げて賛成はしませんが、やむを得ない事情はあるもの。中絶を規制するなら、母体や新生児、子供達への医療を含む包括的支援を強化して、安心して子供を産み育てられる社会にするのが、先ずは前提条件ではないでしょうか。今の中絶禁止州では、心拍音が聴こえてから産まれるまでは強力に保護(?)するけど、この世に生まれ出たら自己責任。こんな状況で、とにかく産め!は無責任の極みです。バイデン政権の予算案に含まれる低所得層向け医療保険は、そういった部分も補強する助けとなるはずで、妊娠したら絶対に産め、但し自己負担で、という共和党の言い分は矛盾してるでしょ!
日本にとっても問題の韓国との徴用工判決の解決にも後押ししてくれたし、慰安婦問題の時にバックアップしてくれたのも、古狐のバイデンさんなのですよね。日本でバイデンさんを嫌う人たちって、そういう事を知ってて貶してるのかしら?って、疑っちゃうよ。でも、バイデン大統領が高齢なのも、ハリス副大統領の影が薄いのも事実。ああ、2年後までに、スターが現れてほしい...(切実)

ここからが難しい…
スポンサーサイト
それは2ヶ月前のこと…血糖値に加え、血中カルシウム値が高いので、直ぐに専門医の診断を受けるようにと言われた(過去記事)けれど、その「直ぐ」の予約が取れたのが今日!病院に早く着きすぎ、胃が痛くなりながら看護婦さんに呼ばれるのを待つこと半時間、結局、カルシウム値が高かったのは一時的だった。血糖値に関しては食べる物に気をつけて、ちゃんと運動、今の薬を続けて下さい、お大事に~
ドクターに会うこと約15分...も、なかったかも。血中カルシウムは安心できて良かったけど、わざわざ丸一日お休みを取って、しかも専門医だから検診料も高いのに、本当に来る意義あったのか...orz
帰り道、数日後に来るであろう今日の請求書のことを考えてドヨ~ン。何か楽しいことでも、と、病院から近い動物園に行くことも考えたけど、下手すりゃ検査その他で数時間と予想してたので、前売割引券も買ってないし、駐車場代は10ドルもするっていうし...と、考えてるうちに家に着く。
外は晴天、しかも暖か。家で預金明細見ながら暗くなっても仕方ないので、犬を連れて、車で半時間ほどの滝のある市営公園まで行ってみました。ついでに、公園から少し南の中国系スーパーでお米も買おうと、腹ごしらえして出発。お腹空いてる時に食料買い出しは危険だもんね。

釣れますか~?

これが滝。アメリカ中西部は平らなんで日本みたいな滝を期待してはいけない

苔むした倒木がいい感じ。そっと触るとふわふわ

1930年代にCCCで建設されたダム。

ダム近くまで降りてみた

さっき、釣り人のいた所に私も降りてみました

見下ろして呆れる犬(お母さん物好きすぎ、アタシはここで見てるわ)

化石!

化石がいっぱい!

奥に歴史博物館の建物が見えます
この公園の少し北には、元石切り場の化石公園があります。2015年の夏に化石掘りに行きました。この辺りは昔、ぜーんぶ海中だったんだなぁ... 今日、来てみるまで知らなかったけど、ここは歴史博物館が併設され古い建物を集めてミニ明治村みたいになっています。冬期は外から見るだけだけど、5月から10月には屋内のツアーや、歴史イベントがあるんだって。その頃って丁度また、お米が必要になる頃だから、再訪しようv
ドクターに会うこと約15分...も、なかったかも。血中カルシウムは安心できて良かったけど、わざわざ丸一日お休みを取って、しかも専門医だから検診料も高いのに、本当に来る意義あったのか...orz
帰り道、数日後に来るであろう今日の請求書のことを考えてドヨ~ン。何か楽しいことでも、と、病院から近い動物園に行くことも考えたけど、下手すりゃ検査その他で数時間と予想してたので、前売割引券も買ってないし、駐車場代は10ドルもするっていうし...と、考えてるうちに家に着く。
外は晴天、しかも暖か。家で預金明細見ながら暗くなっても仕方ないので、犬を連れて、車で半時間ほどの滝のある市営公園まで行ってみました。ついでに、公園から少し南の中国系スーパーでお米も買おうと、腹ごしらえして出発。お腹空いてる時に食料買い出しは危険だもんね。

釣れますか~?

これが滝。アメリカ中西部は平らなんで日本みたいな滝を期待してはいけない

苔むした倒木がいい感じ。そっと触るとふわふわ

1930年代にCCCで建設されたダム。

ダム近くまで降りてみた

さっき、釣り人のいた所に私も降りてみました

見下ろして呆れる犬(お母さん物好きすぎ、アタシはここで見てるわ)

化石!

化石がいっぱい!

奥に歴史博物館の建物が見えます
この公園の少し北には、元石切り場の化石公園があります。2015年の夏に化石掘りに行きました。この辺りは昔、ぜーんぶ海中だったんだなぁ... 今日、来てみるまで知らなかったけど、ここは歴史博物館が併設され古い建物を集めてミニ明治村みたいになっています。冬期は外から見るだけだけど、5月から10月には屋内のツアーや、歴史イベントがあるんだって。その頃って丁度また、お米が必要になる頃だから、再訪しようv
債務が積み上がる一方のアメリカ、米国債デフォルト(債務不履行)回避のための上限引き上げも、恒例行事になってきたような気もしますが…
米共和党上院トップのマコネル院内総務は、マッカーシー下院議長(あの、当選までに延々と投票繰り返して、結局、造反議員のゴリ押しに負けたオッサンね)とバイデン大統領との合意を求めています。下院では、歳出削減を交換条件にしないと合意しないと言うのです。この歳出削減のターゲットは年金と高齢者向け医療保険補助!私のように、近い将来、年金と保険補助をアテにしている者には大打撃ですよ。まじ、やめて~!!!
上位1%のスーパー金持ちの税率をちょっと上げたら、十分に賄えるやん。本気で格差を無くしたいなら、遺産への課税率を上げたらいいでしょ。スーパーお金もちたちの半分以上は、マスクやゲイツのような自分で富を築き上げた層ではなくて、ウォルマート創業者の子孫一族とかですよ。日本でも格差拡大が問題だけど、少なくとも、遺産税をがっぽり持っていくだけマシ。日本には、曽祖父がボロ儲けしたんで不労収入で贅沢な暮らししてますって人はいないんじゃないかな?小世代はまだしも、孫世代までとなると、資産もかなり目減りしてそうです。ご先祖に金持ちいないから知らんけど。世襲制みたいな自民党の政治家でも、一応は働いてる。
日本でもベストセラーになった「新資本論」のピケティさんも、資本収益率(r)が経済成長率(g)よりも大きいから、資本がどんどこ資本家にばっか行く。結果、不均等に富が配分されて、格差は広がる一方。累進課税の富裕税導入するよろし!って言ってる。金持ちからはガッポリ取って、そうじゃない人からはそれなりに、ってことよね。
そしたら、金持ち他所の国行くし、税金取り過ぎたらやる気無くしてイノベーションとか減るかもだし、だいたい世界中で足並み揃えて税率統一なんて不可能だし云々って言い訳して取り掛からないのは、政治家が大口スポンサーの言いなりだからでしょ。いきなり、目ぇ向くほど上げろとは言ってない。ノーベル賞経済学者のスティグリッツさんは、超富裕層からは70%取ったたらええねん、と、仰いますが、ホンの数%上げるだけでも連邦歳入激上がり。だって、アメリカの金持ちって天文学的な資産持ってるもん。
カリフォルニアでは3日連続無差別銃撃ですよ。バイデンがまたしても銃規制を訴えていますが、共和党は議会に掛ける前から反対していますよ。以前は、共和党の言う事にも一理ある、と、思うこともあり、私の中では両党でバランスが取れていたけど、ここんとこムカつくことばかりだわ。ムカムカ(*`へ´*)
わしゃ、シーシュポスって言うよりフンコロガシだな…

シーシュポスは神罰で永遠に巨大な岩を山頂まで押し上げねばならなくなったギリシア神話のカワイソウな人
米共和党上院トップのマコネル院内総務は、マッカーシー下院議長(あの、当選までに延々と投票繰り返して、結局、造反議員のゴリ押しに負けたオッサンね)とバイデン大統領との合意を求めています。下院では、歳出削減を交換条件にしないと合意しないと言うのです。この歳出削減のターゲットは年金と高齢者向け医療保険補助!私のように、近い将来、年金と保険補助をアテにしている者には大打撃ですよ。まじ、やめて~!!!
上位1%のスーパー金持ちの税率をちょっと上げたら、十分に賄えるやん。本気で格差を無くしたいなら、遺産への課税率を上げたらいいでしょ。スーパーお金もちたちの半分以上は、マスクやゲイツのような自分で富を築き上げた層ではなくて、ウォルマート創業者の子孫一族とかですよ。日本でも格差拡大が問題だけど、少なくとも、遺産税をがっぽり持っていくだけマシ。日本には、曽祖父がボロ儲けしたんで不労収入で贅沢な暮らししてますって人はいないんじゃないかな?小世代はまだしも、孫世代までとなると、資産もかなり目減りしてそうです。ご先祖に金持ちいないから知らんけど。世襲制みたいな自民党の政治家でも、一応は働いてる。
日本でもベストセラーになった「新資本論」のピケティさんも、資本収益率(r)が経済成長率(g)よりも大きいから、資本がどんどこ資本家にばっか行く。結果、不均等に富が配分されて、格差は広がる一方。累進課税の富裕税導入するよろし!って言ってる。金持ちからはガッポリ取って、そうじゃない人からはそれなりに、ってことよね。
そしたら、金持ち他所の国行くし、税金取り過ぎたらやる気無くしてイノベーションとか減るかもだし、だいたい世界中で足並み揃えて税率統一なんて不可能だし云々って言い訳して取り掛からないのは、政治家が大口スポンサーの言いなりだからでしょ。いきなり、目ぇ向くほど上げろとは言ってない。ノーベル賞経済学者のスティグリッツさんは、超富裕層からは70%取ったたらええねん、と、仰いますが、ホンの数%上げるだけでも連邦歳入激上がり。だって、アメリカの金持ちって天文学的な資産持ってるもん。
カリフォルニアでは3日連続無差別銃撃ですよ。バイデンがまたしても銃規制を訴えていますが、共和党は議会に掛ける前から反対していますよ。以前は、共和党の言う事にも一理ある、と、思うこともあり、私の中では両党でバランスが取れていたけど、ここんとこムカつくことばかりだわ。ムカムカ(*`へ´*)
わしゃ、シーシュポスって言うよりフンコロガシだな…

シーシュポスは神罰で永遠に巨大な岩を山頂まで押し上げねばならなくなったギリシア神話のカワイソウな人
土曜日は胃がもたれて、太田胃散を飲んで一日中グダグダしていました。前夜に食べすぎたからかなぁ。日曜日になっても、胃もたれは改善しません。普段、胸焼けとかしない方なんだけど。腹ごなしに(?)運動しなきゃと、犬と散歩に出たものの途中で気分が悪くなってしまい、また太田胃散飲んでストリーミングで映画見たり、本を読んでゴロゴロ。そして月曜日、急にお腹壊した。朝に消化の良いものを思って食べたヨーグルトか?いや、牛乳が悪くなってたのかも?早退して、ビオフェルミン飲んで寝る。
火曜日、前日のヨーグルト以来、絶食状態だし、脱水状態にならないように飲んだ水も何もかも、全部出ていった感じなのに、夜になっても胸焼けと胃もたれ感が続き、食欲もない… いや、4日もこれって流石におかしくない!?!
実は考えられる理由が、大いにあるんです。ここ数週間の定期的な血液検査の結果、HbA1c レベルが高いまま移行しているので、新しくインスリン分泌を促して血糖値の上昇を抑えるお薬を服用し始めたんです。それが、まさに金曜の夜から。この薬、ダイエット効果が注目されてる薬でもあります。英語でこの薬のことを検索欠けると、本来は糖尿病の薬なので、容易にダイエットに使用しないようにと警告するサイトが出てくるけど、日本語で調べると、ダイエット効果が全面に押し出されているような。
ここ数日、意図せぬダイエット中(トホホ)の私としては、それって、胸焼けして食欲ゼロとか、食べても消化できないから、勝手に体重が減るんじゃないか?と、疑っちゃうよ。この薬の副作用は:
頭痛
便秘・下痢
吐き気・嘔吐
胃のむかつき・腹痛
で、大当たりやん!
そして今日、水曜日、相変わらずすっきりしないまま、ドクターに連絡すると、この薬は身体が慣れるまで副作用が出易いそうで。でも殆どの場合は徐々に落ち着くもんだから、暫くこのまま様子を見ましょうということに。そういや、紫斑病の直後に飲んでいた血糖値コントロールの薬、メトホルミンも、飲み始めに似たような副作用がありました。その後、数年は血糖値もHbA1c も境界線以下で安定していたのですが、またかー(泣)。以前より歩いてるし、お昼に会社のカフェテリアの揚げ物ばっか食べていた前職に比べると食生活も改善し、いつ鹿が飛び出してくるかわからない暗い道の運転によるストレスもない(←私、運転、苦手だし)。なのに、なんでー?!(大泣)
この薬も慣れるまでは、耐えるしかないの?それに、体重を減らしたいと思ってないんですけど。だって、このトシで急に痩せたら、絶対、首とかシワシワなるやん。だいたい、色黒で痩せてるんでゴボウがメガネ掛けてるようなもんなのに、これ以上のごぼう化は嫌なんですけど…

こういう感じですかの?
ちなみに、ごぼうめがねで検索したら、和歌山県御坊市の眼鏡屋さんが出てきました。
火曜日、前日のヨーグルト以来、絶食状態だし、脱水状態にならないように飲んだ水も何もかも、全部出ていった感じなのに、夜になっても胸焼けと胃もたれ感が続き、食欲もない… いや、4日もこれって流石におかしくない!?!
実は考えられる理由が、大いにあるんです。ここ数週間の定期的な血液検査の結果、HbA1c レベルが高いまま移行しているので、新しくインスリン分泌を促して血糖値の上昇を抑えるお薬を服用し始めたんです。それが、まさに金曜の夜から。この薬、ダイエット効果が注目されてる薬でもあります。英語でこの薬のことを検索欠けると、本来は糖尿病の薬なので、容易にダイエットに使用しないようにと警告するサイトが出てくるけど、日本語で調べると、ダイエット効果が全面に押し出されているような。
ここ数日、意図せぬダイエット中(トホホ)の私としては、それって、胸焼けして食欲ゼロとか、食べても消化できないから、勝手に体重が減るんじゃないか?と、疑っちゃうよ。この薬の副作用は:
頭痛
便秘・下痢
吐き気・嘔吐
胃のむかつき・腹痛
で、大当たりやん!
そして今日、水曜日、相変わらずすっきりしないまま、ドクターに連絡すると、この薬は身体が慣れるまで副作用が出易いそうで。でも殆どの場合は徐々に落ち着くもんだから、暫くこのまま様子を見ましょうということに。そういや、紫斑病の直後に飲んでいた血糖値コントロールの薬、メトホルミンも、飲み始めに似たような副作用がありました。その後、数年は血糖値もHbA1c も境界線以下で安定していたのですが、またかー(泣)。以前より歩いてるし、お昼に会社のカフェテリアの揚げ物ばっか食べていた前職に比べると食生活も改善し、いつ鹿が飛び出してくるかわからない暗い道の運転によるストレスもない(←私、運転、苦手だし)。なのに、なんでー?!(大泣)
この薬も慣れるまでは、耐えるしかないの?それに、体重を減らしたいと思ってないんですけど。だって、このトシで急に痩せたら、絶対、首とかシワシワなるやん。だいたい、色黒で痩せてるんでゴボウがメガネ掛けてるようなもんなのに、これ以上のごぼう化は嫌なんですけど…

こういう感じですかの?
ちなみに、ごぼうめがねで検索したら、和歌山県御坊市の眼鏡屋さんが出てきました。
犬は落ち着いたものの、今度は自分。定期検診を受けて血液検査をしたのですが、結果が帰ってきて、お呼び出しをくらったです。で、やはり血糖値がアブナイ…
このままではインシュリン生活と宣告されて、ヒヤヒヤし続けること、もう何年になることか。それ以前からずっと警告されてきましたが、一度は糖尿病レベルまで上ったのは、アレルギー性紫斑病(ヘノッホ・シェーンライン症候群)に罹った時で、以来、境界線レベルを何とか維持している状況です。紫斑病は毛細血管が炎症を起こし、血液が漏れて紫色のあざだらけになる病気(紫斑病の画像検索は、お勧めできません)。それによって、毛細血管の塊である腎臓の糸球体がダメージを受けた可能性があるらしいです。腎臓は一度ダメージを受けたら再起できない、だから一所懸命、食事に気を付けても、甘いものを控えても、運動しても血糖値が下がらない。全くもってトホホ~
しかも今回は、血液中のカルシウム濃度が少し高めで、これも血糖値同様、腎臓に関係するんだって。結果として起こる症状には尿路結石が含まれるそうで、それって、凄~く痛いんですよね。いやだよ~、こわいよ~!(泣) その原因は、がん、極度の運動不足、そして副甲状腺機能亢進症だって。がんは見つかってないし、毎日犬の散歩してるから極度の運動不足でもない。すると、副甲状腺機能亢進症がアヤシイ?
これは、「副甲状腺ホルモンが過剰に存在することから引き起こされる病気」で、「頻度は日本では2,500〜3,000人に1人といわれ、男女比は1:3で、特に閉経後の女性に多い」んだって。カルシウムとビタミンDに摂りすぎも、結集カルシウム値が高くなる原因の一つだそう。日本人に足りない2大ビタミンが過剰なんて、お日様当たりすぎ+チーズもヨーグルトも大好きだから?
専門医に診てもらわねばならないので、予約を入れましたが、最短の予約が来年の二月!個人医院じゃなくて、地域では最大の大学病院で!どんだけ~? アメリカ人は、日本人に比べると、糖尿病にはかかりにくいと一般に言われていますが、なんだか怪しい気がしてきたぞ~ (°_°)
紫斑病にかかった時の記録は中西部編から。
このままではインシュリン生活と宣告されて、ヒヤヒヤし続けること、もう何年になることか。それ以前からずっと警告されてきましたが、一度は糖尿病レベルまで上ったのは、アレルギー性紫斑病(ヘノッホ・シェーンライン症候群)に罹った時で、以来、境界線レベルを何とか維持している状況です。紫斑病は毛細血管が炎症を起こし、血液が漏れて紫色のあざだらけになる病気(紫斑病の画像検索は、お勧めできません)。それによって、毛細血管の塊である腎臓の糸球体がダメージを受けた可能性があるらしいです。腎臓は一度ダメージを受けたら再起できない、だから一所懸命、食事に気を付けても、甘いものを控えても、運動しても血糖値が下がらない。全くもってトホホ~
しかも今回は、血液中のカルシウム濃度が少し高めで、これも血糖値同様、腎臓に関係するんだって。結果として起こる症状には尿路結石が含まれるそうで、それって、凄~く痛いんですよね。いやだよ~、こわいよ~!(泣) その原因は、がん、極度の運動不足、そして副甲状腺機能亢進症だって。がんは見つかってないし、毎日犬の散歩してるから極度の運動不足でもない。すると、副甲状腺機能亢進症がアヤシイ?
これは、「副甲状腺ホルモンが過剰に存在することから引き起こされる病気」で、「頻度は日本では2,500〜3,000人に1人といわれ、男女比は1:3で、特に閉経後の女性に多い」んだって。カルシウムとビタミンDに摂りすぎも、結集カルシウム値が高くなる原因の一つだそう。日本人に足りない2大ビタミンが過剰なんて、お日様当たりすぎ+チーズもヨーグルトも大好きだから?
専門医に診てもらわねばならないので、予約を入れましたが、最短の予約が来年の二月!個人医院じゃなくて、地域では最大の大学病院で!どんだけ~? アメリカ人は、日本人に比べると、糖尿病にはかかりにくいと一般に言われていますが、なんだか怪しい気がしてきたぞ~ (°_°)
紫斑病にかかった時の記録は中西部編から。
« PREV HOME
NEXT »
Profile
Author:sirowaniko
アメリカ生活も30年超え、NY、MA、DC、TX,CO、CAを経て、今はオハイオに犬猫と住んでいる普通のおばさん。蚊と蚤とトランプ一味以外の生き物が好き。
Link
- 刺繍 de ねこ
- normal life
- 地球ワーキングトラベラー見聞記
- ǑKKANABIKKURING
- わにの日々 海が好き編
- わにの日々 中西部編
- コスタリカと愉快な仲間達
- シ・ニ・ア✩な✩く・ら・し
- メキシコの南の小さな家から
- 奄美の森風
- ねこぢるし
- まいにち植物、ときどき虫。
- KOREA 駐在おやじの韓国紹介
- You talkin' to me ? 2nd_新たなる驚異を求めて
- いわて町はドンと晴れ
- それでいいの
- 施設内虐待と戦うブログ※施設内虐待研修資料
- そこを越えたら何かある
- チャンネルF+
- 犬族・猫族・大家族
- アナベラと小梅の日常
- DAISUKE~! jp
- オッサンのお楽しみ
- HUMAN 24
- 愉快なおっさんのブログ
- わにの日々 大都会編
- 日々の徒然(旧:還元水について)
- つれづれ絵日記
- 2020 GIANT ESCAPE LAB.
- 戦争と平和、真実の日本史
- Etude
- 子ども達の未来のために
- sun_ek2の雑記。
- 生活を豊かにする自作の日記
- 【山川草木】鐵道紀行
- はなとレース
- ほんの小さな出来事
- 週末は大冒険
- いろいろ園芸
- 黒猫の足跡
- 『日々、日めくり。』
- 間違いだらけのキッチン選び
- 水神様は天女様
- 東村フォト日記帳(A digiphoto diary by CHIBI in East Village)
- 60歳からの無職生活 ゆる~りenjoy日記
- ゆるりと暮らす
- adkouka研究所
- 京都府城陽市のゴルフショップ ノムラゴルフの店長ブログ
- モーリシャスってどんなとこ?
- ティブロンの独り言
- マダム☆key の富豪への道のり (旧:右京たんの日々ノーベル賞)
- チワわんこのゆる~い日記
- へいへいのスタジオ2010
- 大人乙女の新刊案内
- タコノアシのつぶやき
- パンチャ パンチャ
- 猫のひたい
- まみこ日記
- 午後のベンチで。。2
- Green Tea Momのセントルイス日記
- home in my shoes
- 犬坂家の一族
- 熊本発 けん爺ちゃんの徒然見聞録
- 日本人の縄文思想と稲作のルーツ
- マクノスケblog
- 子育てブログ ハレルヤ
- 絶景探しの旅
- artpants
- 六甲山探検隊2+
- MMW 風光彩
- Admin page
Ranking
押してくださると勇気凛々です。
カレンダー
Latest journals
Category
Latest comments
- CHIBI:何度でも言います。バイデンじいさん、グッド・ジョブやぁ~! (03/25)
- なっつばー:何度でも言います。バイデンじいさん、グッド・ジョブやぁ~! (03/25)
- YOSHI:何度でも言います。バイデンじいさん、グッド・ジョブやぁ~! (03/24)
- わに:生け花について学びました (03/23)
- わに:バイデン大統領、銃規制強化へ頑張る (03/23)
- なっつばー:生け花について学びました (03/23)
- CHIBI:バイデン大統領、銃規制強化へ頑張る (03/22)
- わに:バイデン大統領、銃規制強化へ頑張る (03/21)
- わに:バイデン大統領、銃規制強化へ頑張る (03/21)
- わに:バイデン大統領、銃規制強化へ頑張る (03/21)
Search form
Monthly archive
- 2023/03 (12)
- 2023/02 (15)
- 2023/01 (18)
- 2022/12 (13)
- 2022/11 (17)
- 2022/10 (12)
- 2022/09 (15)
- 2022/08 (13)
- 2022/07 (18)
- 2022/06 (16)
- 2022/05 (15)
- 2022/04 (16)
- 2022/03 (16)
- 2022/02 (10)
- 2022/01 (15)
- 2021/12 (17)
- 2021/11 (13)
- 2021/10 (10)
- 2021/09 (13)
- 2021/08 (14)
- 2021/07 (11)
- 2021/06 (20)
- 2021/05 (17)
- 2021/04 (13)
- 2021/03 (20)
- 2021/02 (9)
- 2021/01 (10)
- 2020/12 (12)
- 2020/11 (10)
- 2020/10 (12)
- 2020/09 (11)
- 2020/08 (14)
- 2020/07 (11)
- 2020/06 (16)
- 2020/05 (19)
- 2020/04 (19)
- 2020/03 (19)
- 2020/02 (14)
- 2020/01 (17)
- 2019/12 (15)
- 2019/11 (14)
- 2019/10 (22)
- 2019/09 (14)
- 2019/08 (21)
- 2019/07 (21)
- 2019/06 (17)
- 2019/05 (14)
- 2019/04 (14)
- 2019/03 (1)
Display RSS link.
QR code
