Tag | #写真
権威あるソニー・ワールド・フォトグラフィー・アワード(SWPA)でクリエイティブ部門賞を受賞した、ドイツのアーティスト、ボリス・エルダグセンの作品、《Pseudomnesia: The Electrician》が、AIで作成された画像で、受賞を辞退したことがニュースになっています。曰く、「AI画像が応募できるコンテストが準備できているかどうかを確認するために応募した」んだって。題名が「Pseudomnesia: The Electrician(偽の記憶:電気技師)」なのは、ネタバレを見たら、あ、そういうワケね、と、思うけど、大喜利やってんじゃねえっ!とも思うわ。
エルダグセンさんは、コンテストにAI作品を出品したのは問題提起の為で、AIと本物の写真を分ける為にどうすればいいかの議論を始めて欲しかったとしています。でも、主催者側もそれを把握しており、AIと判っていながら優勝させたので、話題作りのためにグルだったと疑われており、もしそうなら、真面目に出品した人たちって茶番に付き合わされただけ?SWPA側は、AIだって判ってたけど敢えて選んだと声明を出しているけど、本当かなぁ?かっこ悪いからミエ張ってんじゃないの?との声もあり。

これが問題の作品。確かに妙な座りの悪さを感じます。
でも、その違和感も、この『写真』の狙いですと言われたら、そういうものかって信じるよねぇ…
なんでも、AIは人間の指を表現するのが苦手だそうで、この画像の違和感も、そこにあるのかも…、となると、映画「エブエブ」に出てきたメタ世界の一つでは、人間の指がソーセージになっていたのは、そういう訳だったのか!って膝ポン!(←そうなの?)
AIで生成されたものと、人間作品をどう区別するか、AIで作られたものを見破るかの話合いを始める切掛けにしたかったというのが、エルダグセンさんの弁だそうですが、正直、区別を付ける必要は本当にあるのか?と、私は思ってしまいます。暗記の苦手な私は、ドラえもんの道具の一つである「記憶ペン」を本当に欲しいと思ったのですが、今は記憶型の学習は古い。30年近く前にアメリカの大学院ではPC持ち込みが認められ、一生懸命記憶してきた内容で解答するテストは既に旧時代と思われた。宿題のリサーチだって、どれだけ効果的に欲しい情報をネットの中から検察し見つけ出すテクニックが重要だし、計算能力も電卓が使われるようになって、数学のテストで余白にチマチマ計算する時代ではなくなった。
要は、人工知能という道具を如何に効率よく効果的に利用するか、その能力を引き出して役立てるかの時代への過渡期だと私は思います。そりゃあ、「新造人間キャシャーン」や「ターミネーター」の世界になったら困るけどさ。恐れて避けるのではなく、共存し、巧く利用できる方向に進んでいけると思うの。しかし、1970年代始めにロボットが自我に目覚めて世界征服を企むってプロット、凄い先見の妙だよね。AIと人間が創造した作品が区別がつかないほどになって、そのときに本当の人間の想像・創造力や、真の手作りの価値が見出され、認められるんだろうって思ってる。
ChatGPTやAIお絵かきが急に進化して、手軽にアクセスできるようになりました。お絵描きAIは何だか私には難しそうで手を出していませんが、いつも思った通りに絵やイラストが描けたらいいのになぁと思っていたので、更に手軽に簡単に使えるようになったら試してみたいです。ChatGTPは幾つか試して、アホな質問して笑ったり。これが進化したような、映画の「her/世界でひとつの彼女」の人工知能型OSや、「ブレードランナー2049」のAI搭載ホームオートメーションシステムみたいなお友達が欲しい。こういうの使うと、タダで自分の情報やアイデアを無料で提供しているようなモンなのでしょうが、アタシ程度じゃ役に立つ情報なんか提供できそうにないんで、むしろ申し訳ないわwww
エルダグセンさんは、コンテストにAI作品を出品したのは問題提起の為で、AIと本物の写真を分ける為にどうすればいいかの議論を始めて欲しかったとしています。でも、主催者側もそれを把握しており、AIと判っていながら優勝させたので、話題作りのためにグルだったと疑われており、もしそうなら、真面目に出品した人たちって茶番に付き合わされただけ?SWPA側は、AIだって判ってたけど敢えて選んだと声明を出しているけど、本当かなぁ?かっこ悪いからミエ張ってんじゃないの?との声もあり。

これが問題の作品。確かに妙な座りの悪さを感じます。
でも、その違和感も、この『写真』の狙いですと言われたら、そういうものかって信じるよねぇ…
なんでも、AIは人間の指を表現するのが苦手だそうで、この画像の違和感も、そこにあるのかも…、となると、映画「エブエブ」に出てきたメタ世界の一つでは、人間の指がソーセージになっていたのは、そういう訳だったのか!って膝ポン!(←そうなの?)
AIで生成されたものと、人間作品をどう区別するか、AIで作られたものを見破るかの話合いを始める切掛けにしたかったというのが、エルダグセンさんの弁だそうですが、正直、区別を付ける必要は本当にあるのか?と、私は思ってしまいます。暗記の苦手な私は、ドラえもんの道具の一つである「記憶ペン」を本当に欲しいと思ったのですが、今は記憶型の学習は古い。30年近く前にアメリカの大学院ではPC持ち込みが認められ、一生懸命記憶してきた内容で解答するテストは既に旧時代と思われた。宿題のリサーチだって、どれだけ効果的に欲しい情報をネットの中から検察し見つけ出すテクニックが重要だし、計算能力も電卓が使われるようになって、数学のテストで余白にチマチマ計算する時代ではなくなった。
要は、人工知能という道具を如何に効率よく効果的に利用するか、その能力を引き出して役立てるかの時代への過渡期だと私は思います。そりゃあ、「新造人間キャシャーン」や「ターミネーター」の世界になったら困るけどさ。恐れて避けるのではなく、共存し、巧く利用できる方向に進んでいけると思うの。しかし、1970年代始めにロボットが自我に目覚めて世界征服を企むってプロット、凄い先見の妙だよね。AIと人間が創造した作品が区別がつかないほどになって、そのときに本当の人間の想像・創造力や、真の手作りの価値が見出され、認められるんだろうって思ってる。
ChatGPTやAIお絵かきが急に進化して、手軽にアクセスできるようになりました。お絵描きAIは何だか私には難しそうで手を出していませんが、いつも思った通りに絵やイラストが描けたらいいのになぁと思っていたので、更に手軽に簡単に使えるようになったら試してみたいです。ChatGTPは幾つか試して、アホな質問して笑ったり。これが進化したような、映画の「her/世界でひとつの彼女」の人工知能型OSや、「ブレードランナー2049」のAI搭載ホームオートメーションシステムみたいなお友達が欲しい。こういうの使うと、タダで自分の情報やアイデアを無料で提供しているようなモンなのでしょうが、アタシ程度じゃ役に立つ情報なんか提供できそうにないんで、むしろ申し訳ないわwww
スポンサーサイト
ここのとこ、ずっとグズグズしたお天気で、気温も暑い程かと思えば、その夜に霜が降りたりでしたが、日曜日からずっと晴天続きという、昨日の天気予報に幸せだけど半信半疑。ホントに、こんなに良いお天気が続くの?もう氷点下にはならないの?ヌカ喜びじゃないよね?と、期待は大きいけど、喜び過ぎ厳禁な日曜日。本当に朝から晴れ晴れで~☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
うちは元オフィスビルの上階で窓が開かないので、外の気温を確かめるには、実際に出てみるしかない。数字の気温が高くても、風びゅーびゅーだったり、湿気があってシンシン滲みてくるとかがあるから油断禁物。で、軽い上着持って出てみれば、ビルの間を吹抜ける風は冷たいけど、日向を歩けばポカポカ。嬉しいから、犬の散歩もちょっと長めにオハイオ川沿いの公園まで。花盛りだし、珍しく鷹がいたり、わんこ連れの人も沢山で、うちのモカも他の犬と鼻を突き合わせたり、クン活に励んでみたりと、犬も人間も楽しい午後になりました。

シンシナティは(自称)クイーン・シティ
昔はポークポリス(豚肉の都)と呼ばれていました

鷹もキュイ~、キュイ~と存在を主張(?)

スイセンも満開

チューリップの花も犬の鼻もツヤツヤ~

Mr. Redsと一緒

球場の外回りには、名選手たちの銅像があります。
これは日系アーティスト、Tom Tsuchiya氏が32歳の時に完成した像

Reds のホームフィールド、Great American Ball Park(偉大なるアメリカの球場)
大層な名前やと思ってたら、スポンサーがGreat American Insuranceって保険会社でした
うちは元オフィスビルの上階で窓が開かないので、外の気温を確かめるには、実際に出てみるしかない。数字の気温が高くても、風びゅーびゅーだったり、湿気があってシンシン滲みてくるとかがあるから油断禁物。で、軽い上着持って出てみれば、ビルの間を吹抜ける風は冷たいけど、日向を歩けばポカポカ。嬉しいから、犬の散歩もちょっと長めにオハイオ川沿いの公園まで。花盛りだし、珍しく鷹がいたり、わんこ連れの人も沢山で、うちのモカも他の犬と鼻を突き合わせたり、クン活に励んでみたりと、犬も人間も楽しい午後になりました。

シンシナティは(自称)クイーン・シティ
昔はポークポリス(豚肉の都)と呼ばれていました

鷹もキュイ~、キュイ~と存在を主張(?)

スイセンも満開

チューリップの花も犬の鼻もツヤツヤ~

Mr. Redsと一緒

球場の外回りには、名選手たちの銅像があります。
これは日系アーティスト、Tom Tsuchiya氏が32歳の時に完成した像

Reds のホームフィールド、Great American Ball Park(偉大なるアメリカの球場)
大層な名前やと思ってたら、スポンサーがGreat American Insuranceって保険会社でした
以前、ここは春には桜が咲くの、と、教えて頂いたAult Park、Facebookでここの枝垂れ桜が咲いているという情報を見たのは、一つ前に書きました。この日は、お天気はいいけど、風が強くて強風警報が出ているほど。桜が散っちゃう~!と、慌てて行きました。ここ暫く、いろんなブログやSNSでたくさんの綺麗な桜の写真を見てきたので、自分も本物の桜を観に行きたくなっていたのでした。日本人は桜を求める心が遺伝子に組み込まれているのかも?
シンシナティの有志の寄付によって植樹されたソメイヨシノが咲き誇るのは、多分まだ1~2週間後くらい掛かりそうでしたが、枝垂れ桜が8分咲き。嬉しくて写真いっぱい撮った~

日差の強い日でした

風にゆらゆら(写真撮るの苦労したw)

犬もごきげんです

公園に隣接したお家は借景が最高ですね。いいなぁ
シンシナティの有志の寄付によって植樹されたソメイヨシノが咲き誇るのは、多分まだ1~2週間後くらい掛かりそうでしたが、枝垂れ桜が8分咲き。嬉しくて写真いっぱい撮った~

日差の強い日でした

風にゆらゆら(写真撮るの苦労したw)

犬もごきげんです

公園に隣接したお家は借景が最高ですね。いいなぁ
天気予報は雨で家でこもっていようと思っていましたが、午後にスッキリと晴上がり、こうなったら、じっとしてはいられない!しだれ桜が見頃とFace Bookで紹介されていた公園へ行きました。そして、そこまで行くなら、と、少し足を伸ばして、世界中の商品を揃えた巨大スーパーマーケット、Jungle Jim's(ジャングル・ジムズ)へも。
更に大きなオリジナルのお店はシンシナティの北にあり、最初にオハイオに来たときには何度か遠征しました。他では見られないユニークな場所なので、カリフォルニアから遊びに来た息子たちを連れて行ったこともありました。今回は、そこよりかは少し近い新しい店舗で、訪れるのは初めてです。派手な外観と内部の装飾はオリジナルと遜色ありません。

いきなり入り口がこれだ

とんでもなく沢山の種類のホットソースが一角を占め、その前には消防車がディスプレイ
英語だと熱いも辛いもホットだから

アジア食品のエリア。このトンデモかつステレオタイプな装飾がたまらんwww

昆虫入りキャンデーや昆虫食の売り場

日本で話題のコオロギ食。タイ製、一袋10ドル。試しに買うには高い
日本のお菓子やら飲み物、納豆も買溜めたし、袋麺もカップ麺も。この後に桜を見に行ったのですが、昆虫食写真のすぐ下に桜の写真を並べて見たら、ぐぬぬ…(。-_-。)ってなったので、二回に分けます。
更に大きなオリジナルのお店はシンシナティの北にあり、最初にオハイオに来たときには何度か遠征しました。他では見られないユニークな場所なので、カリフォルニアから遊びに来た息子たちを連れて行ったこともありました。今回は、そこよりかは少し近い新しい店舗で、訪れるのは初めてです。派手な外観と内部の装飾はオリジナルと遜色ありません。

いきなり入り口がこれだ

とんでもなく沢山の種類のホットソースが一角を占め、その前には消防車がディスプレイ
英語だと熱いも辛いもホットだから

アジア食品のエリア。このトンデモかつステレオタイプな装飾がたまらんwww

昆虫入りキャンデーや昆虫食の売り場

日本で話題のコオロギ食。タイ製、一袋10ドル。試しに買うには高い
日本のお菓子やら飲み物、納豆も買溜めたし、袋麺もカップ麺も。この後に桜を見に行ったのですが、昆虫食写真のすぐ下に桜の写真を並べて見たら、ぐぬぬ…(。-_-。)ってなったので、二回に分けます。
「トッツィー」3回目、今夜は脇役二人のキャストが代役でしたが、実は私はこっちの方が好きだった。
劇場の同じ建物内に、コンテンポラリー・アートのギャラリーがあります。向かいに現代美術館、アートホテルの付属ギャラリー、そして、このギャラリーと、近代芸術のギャラリーが道を挟んで近距離に三角形に並んでいます。全部、入館は無料。劇場のギャラリーは今週から新しい展示になったので、ボランティアに入る少し前に行って見てきました。毎回、新しい展示を見るたびに、「うん、よくわからない」って思うんだけど、今回の展示もよく分からなかったwww

ご飯食べてる壺

歯を磨いてる壺

アダムズファミリーに出てくるオバケとパンズ・ラビリンスのオバケの合体?

うねうね動きます。見ていると自分もうねうねしてしまいました

わんわん!

何が何だか?

もうどうでもいいや
わたくし、近代芸術とは、「何だかよく分からない」、を、楽しむものなのだって境地ですよ。また新しい展示になったら、きっと見に行って、うーん、わからない…って言いながら写真撮るんだわw
劇場の同じ建物内に、コンテンポラリー・アートのギャラリーがあります。向かいに現代美術館、アートホテルの付属ギャラリー、そして、このギャラリーと、近代芸術のギャラリーが道を挟んで近距離に三角形に並んでいます。全部、入館は無料。劇場のギャラリーは今週から新しい展示になったので、ボランティアに入る少し前に行って見てきました。毎回、新しい展示を見るたびに、「うん、よくわからない」って思うんだけど、今回の展示もよく分からなかったwww

ご飯食べてる壺

歯を磨いてる壺

アダムズファミリーに出てくるオバケとパンズ・ラビリンスのオバケの合体?

うねうね動きます。見ていると自分もうねうねしてしまいました

わんわん!

何が何だか?

もうどうでもいいや
わたくし、近代芸術とは、「何だかよく分からない」、を、楽しむものなのだって境地ですよ。また新しい展示になったら、きっと見に行って、うーん、わからない…って言いながら写真撮るんだわw
Profile
Author:sirowaniko
アメリカ生活も30年超え、NY、MA、DC、TX,CO、CAを経て、今はオハイオに犬猫と住んでいる普通のおばさん。蚊と蚤とトランプ一味以外の生き物が好き。
Link
- 刺繍 de ねこ
- normal life
- 地球ワーキングトラベラー見聞記
- ǑKKANABIKKURING
- わにの日々 海が好き編
- わにの日々 中西部編
- コスタリカと愉快な仲間達
- シ・ニ・ア✩な✩く・ら・し
- メキシコの南の小さな家から
- 奄美の森風
- ねこぢるし
- まいにち植物、ときどき虫。
- KOREA 駐在おやじの韓国紹介
- You talkin' to me ? 2nd_新たなる驚異を求めて
- いわて町はドンと晴れ
- それでいいの
- 施設内虐待と戦うブログ※施設内虐待研修資料
- そこを越えたら何かある
- チャンネルF+
- 犬族・猫族・大家族
- アナベラと小梅の日常
- DAISUKE~! jp
- オッサンのお楽しみ
- HUMAN 24
- 愉快なおっさんのブログ
- わにの日々 大都会編
- 日々の徒然(旧:還元水について)
- つれづれ絵日記
- 2020 GIANT ESCAPE LAB.
- 戦争と平和、真実の日本史
- 子ども達の未来のために
- sun_ek2の雑記。
- 生活を豊かにする自作の日記
- 【山川草木】鐵道紀行
- ほんの小さな出来事
- いろいろ園芸
- 黒猫の足跡
- 『日々、日めくり。』
- 間違いだらけのキッチン選び
- 水神様は天女様
- 東村フォト日記帳(A digiphoto diary by CHIBI in East Village)
- 60歳からの無職生活 ゆる~りenjoy日記
- ゆるりと暮らす
- 京都府城陽市のゴルフショップ ノムラゴルフの店長ブログ
- モーリシャスってどんなとこ?
- ティブロンの独り言
- へいへいのスタジオ2010
- タコノアシのつぶやき
- パンチャ パンチャ
- 猫のひたい
- まみこ日記
- 午後のベンチで。。2
- Green Tea Momのセントルイス日記
- home in my shoes
- 犬坂家の一族
- 熊本発 けん爺ちゃんの徒然見聞録
- 日本人の縄文思想と稲作のルーツ
- マクノスケblog
- 子育てブログ ハレルヤ
- 絶景探しの旅
- artpants
- 六甲山探検隊2+
- MMW 風光彩
- 玉葱むいても
- Admin page
Ranking
押してくださると勇気凛々です。
カレンダー
Latest journals
Category
Latest comments
- わに:G7サミット、各国首脳の広島慰霊碑に献花に思う (05/27)
- わに:G7サミット、各国首脳の広島慰霊碑に献花に思う (05/27)
- home in my shoes:G7サミット、各国首脳の広島慰霊碑に献花に思う (05/26)
- ミント:G7サミット、各国首脳の広島慰霊碑に献花に思う (05/25)
- わに:G7サミット、各国首脳の広島慰霊碑に献花に思う (05/25)
- わに:G7サミット、各国首脳の広島慰霊碑に献花に思う (05/25)
- わに:G7サミット、各国首脳の広島慰霊碑に献花に思う (05/25)
- なっつばー:G7サミット、各国首脳の広島慰霊碑に献花に思う (05/25)
- 太巻きおばば:G7サミット、各国首脳の広島慰霊碑に献花に思う (05/24)
- JUNxxx:G7サミット、各国首脳の広島慰霊碑に献花に思う (05/24)
Search form
Monthly archive
- 2023/05 (16)
- 2023/04 (19)
- 2023/03 (18)
- 2023/02 (15)
- 2023/01 (18)
- 2022/12 (13)
- 2022/11 (17)
- 2022/10 (12)
- 2022/09 (15)
- 2022/08 (13)
- 2022/07 (18)
- 2022/06 (16)
- 2022/05 (15)
- 2022/04 (16)
- 2022/03 (16)
- 2022/02 (10)
- 2022/01 (15)
- 2021/12 (17)
- 2021/11 (13)
- 2021/10 (10)
- 2021/09 (13)
- 2021/08 (14)
- 2021/07 (11)
- 2021/06 (20)
- 2021/05 (17)
- 2021/04 (13)
- 2021/03 (20)
- 2021/02 (9)
- 2021/01 (10)
- 2020/12 (12)
- 2020/11 (10)
- 2020/10 (12)
- 2020/09 (11)
- 2020/08 (14)
- 2020/07 (11)
- 2020/06 (16)
- 2020/05 (19)
- 2020/04 (19)
- 2020/03 (19)
- 2020/02 (14)
- 2020/01 (17)
- 2019/12 (15)
- 2019/11 (14)
- 2019/10 (22)
- 2019/09 (14)
- 2019/08 (21)
- 2019/07 (21)
- 2019/06 (17)
- 2019/05 (14)
- 2019/04 (14)
- 2019/03 (1)
Display RSS link.
QR code
