Tag | #読書感想
「坂本ですが」、「ミギとダリ」で、独特のシュールな世界を描いた漫画家の佐野菜見さん急逝のニュース。まだ36歳、「ミギとダリ」のアニメが秋から放映されるというタイミングでした。同じ地元の出身で、「坂本ですが」には、佐野さんの出身校である鳴尾高校っぽい雰囲気もあり、楽しく読ませてもらっていました。若い方が急に亡くなられたと聞くと、自分や自分より上の世代の方の訃報を悔いたときとは、また違った悲しみを感じます。

覚悟を決めておられたのか、なんともかっこいい遺書。ご冥福をお祈りいたします。将来を期待される豊かな才能が失われてしまいました。ちょうど連載終了後でしたが、この後も面白い新作のアイデアを温めておられたとのことで残念でなりません。小説ですが、グイン・サーガの途中で亡くなられた栗本薫さんや、まんが「ベルセルク」の三浦建太郎さん、御本人も無念でしょうが、読者としても諦めきれない悔しさがあります。大好きな漫画、「ドリフターズ」は先日、5年ぶりに新刊が出ましたが、平野耕太さん、お願い、完成させて~!「ガラスの仮面」も、結末を気にしながら見届けることのできなかった読者も多いはず…
楽しみにしている漫画や続き物小説、いつか結末を読ませてもらえると思っていても、急に途中で途切れてしまうこともある。日本の漫画は数も多いだけに玉石混同ではありますが、内容は多種多様にわたり、文学としても十分に値するだけではなく、漫画という媒体には、画力は勿論、読者への見せ方にもテクニックが要求される。読む側にも、記号化された約束…顔に縦線とか…を読み解く能力が要求されます。なかなかに高度な文化だと思う。
実家がパーマ屋さんの私、お店のお姉さんたちが買っていた少女漫画雑誌を小学校に上る前から読んで(? 見て)いました。電子書籍のお陰で日本で買うのと同時に同じ価格で買える有難いご時世になりました。でも、やっぱり紙の本派なので、紙で持っていたい本もある。「夜廻り猫」や、くるねこ大和さんの「木戸番の番太郎」、荒川弘さんの百姓貴族シリーズ等、寝る前に手にとって読みたい本は、お友達のKちゃんが、日本から送ってくれます。
紙の本の場合、本屋さんで表紙買いしちゃたり、中身パラパラ見て、気が付いたら全巻持ってレジに並んでいたという恐ろしい事態もありますが、電子書籍の場合、無料サンプルが豊富なのが嬉しくもあり危険でもあり。色んな漫画のさわりを味見して、続きが気になっても今時は調べれば、その後のあらすじやネタバレが出てきます。でも、ハマっちゃって全巻まとめて衝動の大人買いしちゃうことも。最近では、「猫奥」と「葬送のフリーレン」がこのパターンでした。
昔読んでいた懐かしい漫画が新装版になって宣伝されると、つい手が出てしまったり、先日は、青池保子さんの特集の「芸術新潮」を日本から取り寄せてしまいました。郵送料が本代の3倍だった( ノД`)けど、読み応えがあって満足!日本の漫画文化は本当に素晴らしいと思います。あらゆるジャンルで、優れたお話が読める。いくら漫画やアニメの翻訳が進んでも、日本独特の背景や文化を完全意訳することはできません。人となりを表す一人称の、俺、僕、私、わらわ…等々、英語じゃ一派一絡げで「I」だし。日本人であることって特権だよね。ラッキー!

覚悟を決めておられたのか、なんともかっこいい遺書。ご冥福をお祈りいたします。将来を期待される豊かな才能が失われてしまいました。ちょうど連載終了後でしたが、この後も面白い新作のアイデアを温めておられたとのことで残念でなりません。小説ですが、グイン・サーガの途中で亡くなられた栗本薫さんや、まんが「ベルセルク」の三浦建太郎さん、御本人も無念でしょうが、読者としても諦めきれない悔しさがあります。大好きな漫画、「ドリフターズ」は先日、5年ぶりに新刊が出ましたが、平野耕太さん、お願い、完成させて~!「ガラスの仮面」も、結末を気にしながら見届けることのできなかった読者も多いはず…
楽しみにしている漫画や続き物小説、いつか結末を読ませてもらえると思っていても、急に途中で途切れてしまうこともある。日本の漫画は数も多いだけに玉石混同ではありますが、内容は多種多様にわたり、文学としても十分に値するだけではなく、漫画という媒体には、画力は勿論、読者への見せ方にもテクニックが要求される。読む側にも、記号化された約束…顔に縦線とか…を読み解く能力が要求されます。なかなかに高度な文化だと思う。
実家がパーマ屋さんの私、お店のお姉さんたちが買っていた少女漫画雑誌を小学校に上る前から読んで(? 見て)いました。電子書籍のお陰で日本で買うのと同時に同じ価格で買える有難いご時世になりました。でも、やっぱり紙の本派なので、紙で持っていたい本もある。「夜廻り猫」や、くるねこ大和さんの「木戸番の番太郎」、荒川弘さんの百姓貴族シリーズ等、寝る前に手にとって読みたい本は、お友達のKちゃんが、日本から送ってくれます。
紙の本の場合、本屋さんで表紙買いしちゃたり、中身パラパラ見て、気が付いたら全巻持ってレジに並んでいたという恐ろしい事態もありますが、電子書籍の場合、無料サンプルが豊富なのが嬉しくもあり危険でもあり。色んな漫画のさわりを味見して、続きが気になっても今時は調べれば、その後のあらすじやネタバレが出てきます。でも、ハマっちゃって全巻まとめて衝動の大人買いしちゃうことも。最近では、「猫奥」と「葬送のフリーレン」がこのパターンでした。
昔読んでいた懐かしい漫画が新装版になって宣伝されると、つい手が出てしまったり、先日は、青池保子さんの特集の「芸術新潮」を日本から取り寄せてしまいました。郵送料が本代の3倍だった( ノД`)けど、読み応えがあって満足!日本の漫画文化は本当に素晴らしいと思います。あらゆるジャンルで、優れたお話が読める。いくら漫画やアニメの翻訳が進んでも、日本独特の背景や文化を完全意訳することはできません。人となりを表す一人称の、俺、僕、私、わらわ…等々、英語じゃ一派一絡げで「I」だし。日本人であることって特権だよね。ラッキー!
スポンサーサイト
金曜の夜は、劇場客席案内係のボランティアで、「トッツィー」の2回目を見ました。前回は2階席でしたが、今回はオーケストラの真横のドア。役者さん達の表情もよく見えました。アンサンブルのダンサーさんたち、失礼だけど近くでお顔を見ると、意外と若くはないみたい??でも、あれだけキレキレに動けるの凄い!一層、尊敬の念が… でも、内容が大人向けすぎて、小中学生っぽい子供さんも観客にいたのが他人事ながらちょっと心配。息子たちが中学生時代に、「ほぉほぉ、懐かしのトッツィーかぁ」って、前知識なしに連れて行ったら、慌ててたと思うの。映倫があるように、舞台にも「大人向け」とかの指針があっていいと思う。
前の夜が遅かったので、朝寝した土曜日は、犬の散歩を兼ねて図書館へ頼んでいた本を取りに行きます。犬連れなので、ドライブスルーの窓口に歩いて行って渡して貰うの(^▽^;) 今週の借りてきた本はこちら。

中身を調べず、表紙も見ずに、検索かけて「日本語」ってだけで借りるので、スリフトのお店と同じような「何が出てくるか判らない」、闇鍋みたいなお楽しみがあります。
「首里の馬」は、高山 羽根子さんの芥川賞受賞作。私は小川洋子さんの作品が好きなのですが、どこまでが現実なのか判らない曖昧な世界観、静けさ、硬質な文章等、とても「小川洋子さんっぽさ」を感じました。読み終わっての感想は、「うーん、純文学」。高山さんは、SF作家としてデビューした方なのだそうで、それを知ると、なるほどと妙に納得した気分になって、寝る前にベッドの中で、果たして小川洋子さんはSFなのだろうかと延々考えてしまった。夕方にコーヒーを飲んだのがまずかったか...
「神様の休日」には、やられた!だって、たまたまなのに読んだのが3月11日。あの大地震で家族を失った男性の再生の物語ですが、もう涙、涙。しかも、実話だなんて。普段なら手に取らないタイプの題名で、内容も知っていたら読んでなかった。だって、絶対に泣くもん。あと引くもん。もう12年にもなるのですね。ニュースを見ても非現実的すぎて、何の感情もわかなかったのは、9-11の時もそうでした。その時は「ふーん」で、少し経ってから急にどーん!と、来る感じ。
電車に乗っていると、窓の外を駆け抜けていく知らない町の家の一軒一軒、マンションの窓の一つ一つ、みーんな誰かが生きてて、それぞれの問題や幸せや悲しみや怒りや喜びがあるって不思議で。多くの生き物の命や無生物が、ある日突然押し流されて消失してしまったという事実は、未だ私には、現実として捉えられないように思います。むしろ、事実から無意識のうちに逃げているのかも。だから、こういう、知らない町の中の1軒の事実を知ると、その重さに負けてしまう。
気分変えなきゃ!と、「花ひいらぎの街角」を読み始めたけど、美味しそうな描写が多くて、夜に読むもんじゃなかったわ(^^;) なんか違和感があるので調べたら、シリーズ物の6冊目でした。一見さんお断りな本ではなかったけど、やっぱり、シリースの前の本で主要登場人物はおなじみという前提があって100%楽しめるのかな、という気はしました。ほっこり系かと思ったら、結構チクチク来た。
図書館本、先週借りた中にもあったけど、何冊も出ているシリーズの真ん中編一冊だけって、なぜ?って思いますね。先週借りた「恋歌」はカバー表紙が上下逆についていたので、多分日本語の分からない人が取扱ってるのでしょうが、選書は誰がしてるんだろう?コロンバス周辺の日本人学校があるワージントン市の図書館の日本語蔵書は、わたしが寄付した本が図書館本になってたことがある(ちょっと嬉しかった)ので、寄付された中から状態のいいものは書架行きかもだけど、栞の位置やページのめくれ方から、開いたのは私が最初かも?と思う本も意外と多いのです。何が基準なのか興味あるなぁ…
英語本2冊は、シンシナティに関する本。「失われたシンシナティ」は、長年住んでいて、今は無くなったお店やまちの昔を知る人にはとても面白いだろうと思いました。写真も多いので、全く知らない私がパラパラしても興味深かったけど。もう一冊は、名前からしてガイドブックかと思ったら、コミュニティーに関するエッセー集。元々の住民を追出して地価を上げ今の繁栄があるって論調が主なので、最近来てダウンタウンに住んでる、「外から来たプロフェッショナル」な私は、どうもすんません、ですよ。
前の夜が遅かったので、朝寝した土曜日は、犬の散歩を兼ねて図書館へ頼んでいた本を取りに行きます。犬連れなので、ドライブスルーの窓口に歩いて行って渡して貰うの(^▽^;) 今週の借りてきた本はこちら。

中身を調べず、表紙も見ずに、検索かけて「日本語」ってだけで借りるので、スリフトのお店と同じような「何が出てくるか判らない」、闇鍋みたいなお楽しみがあります。
「首里の馬」は、高山 羽根子さんの芥川賞受賞作。私は小川洋子さんの作品が好きなのですが、どこまでが現実なのか判らない曖昧な世界観、静けさ、硬質な文章等、とても「小川洋子さんっぽさ」を感じました。読み終わっての感想は、「うーん、純文学」。高山さんは、SF作家としてデビューした方なのだそうで、それを知ると、なるほどと妙に納得した気分になって、寝る前にベッドの中で、果たして小川洋子さんはSFなのだろうかと延々考えてしまった。夕方にコーヒーを飲んだのがまずかったか...
「神様の休日」には、やられた!だって、たまたまなのに読んだのが3月11日。あの大地震で家族を失った男性の再生の物語ですが、もう涙、涙。しかも、実話だなんて。普段なら手に取らないタイプの題名で、内容も知っていたら読んでなかった。だって、絶対に泣くもん。あと引くもん。もう12年にもなるのですね。ニュースを見ても非現実的すぎて、何の感情もわかなかったのは、9-11の時もそうでした。その時は「ふーん」で、少し経ってから急にどーん!と、来る感じ。
電車に乗っていると、窓の外を駆け抜けていく知らない町の家の一軒一軒、マンションの窓の一つ一つ、みーんな誰かが生きてて、それぞれの問題や幸せや悲しみや怒りや喜びがあるって不思議で。多くの生き物の命や無生物が、ある日突然押し流されて消失してしまったという事実は、未だ私には、現実として捉えられないように思います。むしろ、事実から無意識のうちに逃げているのかも。だから、こういう、知らない町の中の1軒の事実を知ると、その重さに負けてしまう。
気分変えなきゃ!と、「花ひいらぎの街角」を読み始めたけど、美味しそうな描写が多くて、夜に読むもんじゃなかったわ(^^;) なんか違和感があるので調べたら、シリーズ物の6冊目でした。一見さんお断りな本ではなかったけど、やっぱり、シリースの前の本で主要登場人物はおなじみという前提があって100%楽しめるのかな、という気はしました。ほっこり系かと思ったら、結構チクチク来た。
図書館本、先週借りた中にもあったけど、何冊も出ているシリーズの真ん中編一冊だけって、なぜ?って思いますね。先週借りた「恋歌」はカバー表紙が上下逆についていたので、多分日本語の分からない人が取扱ってるのでしょうが、選書は誰がしてるんだろう?コロンバス周辺の日本人学校があるワージントン市の図書館の日本語蔵書は、わたしが寄付した本が図書館本になってたことがある(ちょっと嬉しかった)ので、寄付された中から状態のいいものは書架行きかもだけど、栞の位置やページのめくれ方から、開いたのは私が最初かも?と思う本も意外と多いのです。何が基準なのか興味あるなぁ…
英語本2冊は、シンシナティに関する本。「失われたシンシナティ」は、長年住んでいて、今は無くなったお店やまちの昔を知る人にはとても面白いだろうと思いました。写真も多いので、全く知らない私がパラパラしても興味深かったけど。もう一冊は、名前からしてガイドブックかと思ったら、コミュニティーに関するエッセー集。元々の住民を追出して地価を上げ今の繁栄があるって論調が主なので、最近来てダウンタウンに住んでる、「外から来たプロフェッショナル」な私は、どうもすんません、ですよ。
花粉との闘いに連日惨敗中のわにでございます...(´;ω;`)
PCで白い画面を見てると、目がショボショボ。ならば、と、紙の本を読む。都合よく、図書館に貸出希望をしていた日本語の本が4冊、ピックアップできるとお知らせが来たので取りに行きました。改装中で書庫が閉まってるから、本を指定して出してもらわねばならないのです。「Japanese Language」で検索しても日本語の本が出るとは限らないので、適当に当たりをつけて著者名等で探す。内容も確認せずに注文した結果、朝井まかてさんの直木賞受賞作、警察小説に剣豪時代物、そしてパンデミック系ミステリーと、実にバラエティーに富んだランナップとなりました。

まずは、一番楽しみにしていた「恋歌」から。樋口一葉らの師、歌人・中島歌子の評伝です。幕末の江戸に裕福な商家の娘として育った歌子が、恋を成就させて水戸の藩士に嫁いだものの、夫は尊皇攘夷の急先鋒である天狗党の一員で...というお話。
朝井まかてさんは好きな作家さん。だけどこれは、主人公の中島歌子氏が好きになれず、正直、読むのがきつかった。読了後も、涙の感動的終焉というよりかは、あー、やっと読み終わったわ~、と、失礼。私は、まかてさんの描かれる人物が好きだったんだと思い至った次第でした。でも、水戸藩の天狗党や諸生党とか、色々と歴史の勉強ができた。
PCで白い画面を見てると、目がショボショボ。ならば、と、紙の本を読む。都合よく、図書館に貸出希望をしていた日本語の本が4冊、ピックアップできるとお知らせが来たので取りに行きました。改装中で書庫が閉まってるから、本を指定して出してもらわねばならないのです。「Japanese Language」で検索しても日本語の本が出るとは限らないので、適当に当たりをつけて著者名等で探す。内容も確認せずに注文した結果、朝井まかてさんの直木賞受賞作、警察小説に剣豪時代物、そしてパンデミック系ミステリーと、実にバラエティーに富んだランナップとなりました。

まずは、一番楽しみにしていた「恋歌」から。樋口一葉らの師、歌人・中島歌子の評伝です。幕末の江戸に裕福な商家の娘として育った歌子が、恋を成就させて水戸の藩士に嫁いだものの、夫は尊皇攘夷の急先鋒である天狗党の一員で...というお話。
朝井まかてさんは好きな作家さん。だけどこれは、主人公の中島歌子氏が好きになれず、正直、読むのがきつかった。読了後も、涙の感動的終焉というよりかは、あー、やっと読み終わったわ~、と、失礼。私は、まかてさんの描かれる人物が好きだったんだと思い至った次第でした。でも、水戸藩の天狗党や諸生党とか、色々と歴史の勉強ができた。
相変わらずエクストリーム三寒四温のオハイオですが、少しづつ春が感じられるようになりました。だって、花粉が飛んでるのを、しみじみ感じるもん。
昨日は朝から暖かく、前夜のお湿りで湿度が高かったせいか、私にアレルギー源の木の花粉がひゃっはー!大きなくしゃみを連発して、オフィスの隣の部屋の人に心配されるほど。そこで今朝、アレルギーの薬を飲んだら眠気との戦いでアクビ連発。゚(゚´Д`゚)゚。 以前、50肩になって鍼灸に通っていた間は、免疫を強める治療もして貰い、花粉症も出ませんでした。でも、その先生がコロナでオフィスを閉めてしまい、自分も引越したり。近くにいい先生がいたら、また鍼灸に通いたい。
で、とーとつですが。
先週末、なんとなく推理小説が読みたいけど、一度読んだら読返す気になれないのが推理小説。手元に読んでない推理本が無いけど、わざわざ買う気になれず、無料の青空文庫で江戸川乱歩の初期の探偵物短編集を読んでいました。その中の、「心理試験」という一作は、「あのおいぼれが、そんな大金を持っているということに何の価値がある。 それを俺の様な未来のある青年の学資に使用するのは、極めて合理的なこと」と、傲慢な青年が金貸しの老婆を殺して金を奪うために浅知恵を働かせる話。この被害者が「もう六十に近い老婆」なのです。

何時の間にか「とーとつにエジプト神・2」が始まってた
好きなの~v
自分は選ばれた非凡人と信じる傲慢な若者が金貸しの老婆を殺すといえば、ドストエフスキーの「罪と罰」。気になって、ラスコーリニコフの殺した高利貸しの老婆、アリューニャの描写を調べてみると、60歳前後なんだそうです。ああ、やっぱり60歳近いと「老婆」なのか...と、還暦目前の私は遠い目になる。
「罪と罰」は1866年、「心理試験」は1925年の刊で、乱歩がドストエフスキーに影響を受けたのは明らか。ドスさんは宗教臭くて好きじゃないんで、「罪と罰」もよく覚えてないけどトリックも似たような感じだったと思って、これまた検索したら、丸々そのまんまでしたよ。パクリとオマージュの境って...
ともあれ、老婆宣言を受けた私にショックの上乗せはオゼンピック顔の記事!ここでも何度か副作用をぼやいた、私が処方された2型糖尿病の治療薬が、まさにこのオゼンピックなのですわー!
オゼンピックは、消化ホルモンである「GLP-1」を用いてインスリンの分泌を促す薬です。週に一回、プスッとするだけでよいこと、保険がきくこと、そして以前、紫斑病罹患後に処方された、一番よく使われているメトフォルミンが合わなかったこともあって、血糖値コントロールに処方されました。使用直後には副作用に苦しみ、お医者様に相談しましたが、毎週、副作用は軽くなり、今では特に問題もないのですが…
食欲はちゃんとあるけど、本当に一度に少ししか食べられなくなった。以前の半分も食べたら、もうお腹いっぱい。だから、ちょびちょび、ダラダラ食べていますが、どうもズボンが緩い。で、なーんか首のシワが増えたような気がすると思ったら、この「オゼンピック顔」の記事。この薬の服用で急激に体重が落ちることによって、皮膚がたるんで、顔に張りが無くなるとか。首のシワ、気のせいじゃない-?!?・゚・(つД`)・゚・
先日、専門のお医者様に会った時にも相談したのですが、特に体重は減ってないし、いいんじゃないのー、と、軽くいなされてしまったし。シワと血糖値を天秤にかけたら、糖尿病の方が怖い。でも、頬がこける、しわが増える、そして上記記事曰く、「実年齢よりも老けて見えたり、痩せこけた顔を指す」とな。悲しすぎやん、それ...

今日は「Love your pets」の日だそうですよ。それって週7日そうだと思うけど
とりあえず、人間なら老婆仲間な犬を貼る
昨日は朝から暖かく、前夜のお湿りで湿度が高かったせいか、私にアレルギー源の木の花粉がひゃっはー!大きなくしゃみを連発して、オフィスの隣の部屋の人に心配されるほど。そこで今朝、アレルギーの薬を飲んだら眠気との戦いでアクビ連発。゚(゚´Д`゚)゚。 以前、50肩になって鍼灸に通っていた間は、免疫を強める治療もして貰い、花粉症も出ませんでした。でも、その先生がコロナでオフィスを閉めてしまい、自分も引越したり。近くにいい先生がいたら、また鍼灸に通いたい。
で、とーとつですが。
先週末、なんとなく推理小説が読みたいけど、一度読んだら読返す気になれないのが推理小説。手元に読んでない推理本が無いけど、わざわざ買う気になれず、無料の青空文庫で江戸川乱歩の初期の探偵物短編集を読んでいました。その中の、「心理試験」という一作は、「あのおいぼれが、そんな大金を持っているということに何の価値がある。 それを俺の様な未来のある青年の学資に使用するのは、極めて合理的なこと」と、傲慢な青年が金貸しの老婆を殺して金を奪うために浅知恵を働かせる話。この被害者が「もう六十に近い老婆」なのです。

何時の間にか「とーとつにエジプト神・2」が始まってた
好きなの~v
自分は選ばれた非凡人と信じる傲慢な若者が金貸しの老婆を殺すといえば、ドストエフスキーの「罪と罰」。気になって、ラスコーリニコフの殺した高利貸しの老婆、アリューニャの描写を調べてみると、60歳前後なんだそうです。ああ、やっぱり60歳近いと「老婆」なのか...と、還暦目前の私は遠い目になる。
「罪と罰」は1866年、「心理試験」は1925年の刊で、乱歩がドストエフスキーに影響を受けたのは明らか。ドスさんは宗教臭くて好きじゃないんで、「罪と罰」もよく覚えてないけどトリックも似たような感じだったと思って、これまた検索したら、丸々そのまんまでしたよ。パクリとオマージュの境って...
ともあれ、老婆宣言を受けた私にショックの上乗せはオゼンピック顔の記事!ここでも何度か副作用をぼやいた、私が処方された2型糖尿病の治療薬が、まさにこのオゼンピックなのですわー!
オゼンピックは、消化ホルモンである「GLP-1」を用いてインスリンの分泌を促す薬です。週に一回、プスッとするだけでよいこと、保険がきくこと、そして以前、紫斑病罹患後に処方された、一番よく使われているメトフォルミンが合わなかったこともあって、血糖値コントロールに処方されました。使用直後には副作用に苦しみ、お医者様に相談しましたが、毎週、副作用は軽くなり、今では特に問題もないのですが…
食欲はちゃんとあるけど、本当に一度に少ししか食べられなくなった。以前の半分も食べたら、もうお腹いっぱい。だから、ちょびちょび、ダラダラ食べていますが、どうもズボンが緩い。で、なーんか首のシワが増えたような気がすると思ったら、この「オゼンピック顔」の記事。この薬の服用で急激に体重が落ちることによって、皮膚がたるんで、顔に張りが無くなるとか。首のシワ、気のせいじゃない-?!?・゚・(つД`)・゚・
先日、専門のお医者様に会った時にも相談したのですが、特に体重は減ってないし、いいんじゃないのー、と、軽くいなされてしまったし。シワと血糖値を天秤にかけたら、糖尿病の方が怖い。でも、頬がこける、しわが増える、そして上記記事曰く、「実年齢よりも老けて見えたり、痩せこけた顔を指す」とな。悲しすぎやん、それ...

今日は「Love your pets」の日だそうですよ。それって週7日そうだと思うけど
とりあえず、人間なら老婆仲間な犬を貼る
面白い本に出会いました!柞刈湯葉さんの短編集、「人間たちの話」。この方の作品を読むのは初めて、というより、初めて知った作家さんなのですが、電子書籍サイトがセールだったので、なにか面白くてサクッと読めるものないかなぁと探している時に見つけました。私の感想を一言でいうと、すごく理系
私は文系頭なので、発想も視点もとても新鮮でした。ご自身によるあとがきで、これはSF(サイエンス・フィクション)」ですとあり、多くのSFは本当は「サイエンス」じゃなくて「テクノロジー・フィクション」だよね、と、書かれていましたが、これも「なるほど!」です。
読み易い軽妙な文体で、様々なシチュエーションの6篇が収められています。特に3作目の「人間たちの話」と、最後の「NoReaction」は、これぞ当に「サイエンス」フィクション。こういう考え方、見方もあるのかと嬉しい驚きでした。作者の柞刈さんは、商品内容の紹介で「稀才」と評されています。「奇才」としている紹介もありましたが、アマゾンでは「稀才」。こっちだよね。

表紙絵が、各短編の登場キャラたち
この絵の感じもぴったり(゚∀゚)
「冬の時代」
寒冷化が進んで雪と氷しか無い日本列島を、かつて岩手だったところから歩いてきた二人組は、南にあるという「春の国」を目指して橇を引いて歩いて1年ほど。かつて静岡だった所で珍しく動いている機会と遭遇し... これは長編にしてほしい。もっと二人の旅路を追っていきたいです。出てくる色んなガジェットや、冬の時代の来る前に遺伝子操作された生物も面白い。
「楽しい超監視社会」
作者自身のあとがきによると、オーウェル「一九八四年」の、超ふざけたパロディーだそうです。常に監視された世界に馴染み、楽しく生きてる青年達のお話。互いに監視し合う目的で2人1組が要求される社会で、1人は作家志望の大学生、もう一人は屈強な兵士。とかく若者達は楽しく生きることが得意。反体制者をチクったり、彼女を作ることでポイント稼いでハイファイブ!こういう世界しか知らず、それが普通として育てば、わざわざ思想を持って体制に反抗しようとは思わない。宗教二世的な?現代社会への警告として一説打つ人もいそうだけど、私は単純にアハハと笑って面白かった。
「人間たちの話」
火星の新生命を発見したチームの科学者、生命とは何だろうと疑問を抱き、まずは姉の子で、いきなり押し付けられた甥と人間的関係を築こうと思う話、って書くと随分とウェットな感じだけどむしろドライでシニカル、短い中にサラリと複雑な設定を織り交ぜながら、最後にはほっこり。これだけのお話を短くまとめるところも、難しい科学論を判りやすく読ませるところも巧い!
「宇宙ラーメン重油味」
『消化管があるやつは全員客』をモットーに、内惑星でラーメン屋を営む青年。太陽系外生命体のお客さまに満足してもらうため、お客様の様々な生態や好みを研究し、多様な材料を取り寄せてラーメン作りに挑みます。スープによくある軽油じゃなくて重油が使われているのも、お客様が喜ぶポイント。怒涛の化学の蘊蓄、てんでわかんない。でも作者の知識量と科学への理解をバックボーンに難しいことを軽く、面白おかしく書いて、文系な私も楽しく読める。それにしても、この頃、妙に客が増えたなぁと思ったら、実は...ってオチも良し。
「記念日」
30歳の誕生日、アパートの部屋にいきなりマルグリッドの絵に出てくるような巨大な岩が現れた研究員。モデルは作者ご自身かしら?一歩間違えば(?)、人間の心の深層に踏み込んだ、カフカっぽい不条理小説になりそうなのに、これも軽く読ませるユーモアセンス。でも、この雰囲気を保ちつつ、他の言語に翻訳するのって難しそうって思った。
「No Reaction」
主人公は透明人間の中学生。中学生の年齢なら羨望の存在だけど、現実には他からは見えないから存在しないのと同じで、物質的に干渉できないから自分ではドアも開けられなくて不便だし、人に触れても感じてもらえない。好きな人ができても、彼女は自分の存在を感じない。切ない。ジャンプ+の読切漫画にありそうなお話。
と、書いてきて気がついたのは、どの作品も人と何か(他の人だったり、宇宙生命体だったり、岩だったり)の交流が暖かく描かれていること。どのお話も読後感はスッキリ、ほっこり。
これが気に入ったので、早速、同じ作者の「未来職安」も買ってみました。ユニバーサル・ベーシックインカムが実現し、99%の人口は消費者として何もせず、1%だけが生産者として働いている世界という設定は面白いけど、「人間たち」ほどの新鮮味は感じませんでした。デビュー作を収めた「まず牛を球とします。」も読みたいけど、まだ単行本で高いので文庫になるのを待ちます。
私は文系頭なので、発想も視点もとても新鮮でした。ご自身によるあとがきで、これはSF(サイエンス・フィクション)」ですとあり、多くのSFは本当は「サイエンス」じゃなくて「テクノロジー・フィクション」だよね、と、書かれていましたが、これも「なるほど!」です。
読み易い軽妙な文体で、様々なシチュエーションの6篇が収められています。特に3作目の「人間たちの話」と、最後の「NoReaction」は、これぞ当に「サイエンス」フィクション。こういう考え方、見方もあるのかと嬉しい驚きでした。作者の柞刈さんは、商品内容の紹介で「稀才」と評されています。「奇才」としている紹介もありましたが、アマゾンでは「稀才」。こっちだよね。

表紙絵が、各短編の登場キャラたち
この絵の感じもぴったり(゚∀゚)
「冬の時代」
寒冷化が進んで雪と氷しか無い日本列島を、かつて岩手だったところから歩いてきた二人組は、南にあるという「春の国」を目指して橇を引いて歩いて1年ほど。かつて静岡だった所で珍しく動いている機会と遭遇し... これは長編にしてほしい。もっと二人の旅路を追っていきたいです。出てくる色んなガジェットや、冬の時代の来る前に遺伝子操作された生物も面白い。
「楽しい超監視社会」
作者自身のあとがきによると、オーウェル「一九八四年」の、超ふざけたパロディーだそうです。常に監視された世界に馴染み、楽しく生きてる青年達のお話。互いに監視し合う目的で2人1組が要求される社会で、1人は作家志望の大学生、もう一人は屈強な兵士。とかく若者達は楽しく生きることが得意。反体制者をチクったり、彼女を作ることでポイント稼いでハイファイブ!こういう世界しか知らず、それが普通として育てば、わざわざ思想を持って体制に反抗しようとは思わない。宗教二世的な?現代社会への警告として一説打つ人もいそうだけど、私は単純にアハハと笑って面白かった。
「人間たちの話」
火星の新生命を発見したチームの科学者、生命とは何だろうと疑問を抱き、まずは姉の子で、いきなり押し付けられた甥と人間的関係を築こうと思う話、って書くと随分とウェットな感じだけどむしろドライでシニカル、短い中にサラリと複雑な設定を織り交ぜながら、最後にはほっこり。これだけのお話を短くまとめるところも、難しい科学論を判りやすく読ませるところも巧い!
「宇宙ラーメン重油味」
『消化管があるやつは全員客』をモットーに、内惑星でラーメン屋を営む青年。太陽系外生命体のお客さまに満足してもらうため、お客様の様々な生態や好みを研究し、多様な材料を取り寄せてラーメン作りに挑みます。スープによくある軽油じゃなくて重油が使われているのも、お客様が喜ぶポイント。怒涛の化学の蘊蓄、てんでわかんない。でも作者の知識量と科学への理解をバックボーンに難しいことを軽く、面白おかしく書いて、文系な私も楽しく読める。それにしても、この頃、妙に客が増えたなぁと思ったら、実は...ってオチも良し。
「記念日」
30歳の誕生日、アパートの部屋にいきなりマルグリッドの絵に出てくるような巨大な岩が現れた研究員。モデルは作者ご自身かしら?一歩間違えば(?)、人間の心の深層に踏み込んだ、カフカっぽい不条理小説になりそうなのに、これも軽く読ませるユーモアセンス。でも、この雰囲気を保ちつつ、他の言語に翻訳するのって難しそうって思った。
「No Reaction」
主人公は透明人間の中学生。中学生の年齢なら羨望の存在だけど、現実には他からは見えないから存在しないのと同じで、物質的に干渉できないから自分ではドアも開けられなくて不便だし、人に触れても感じてもらえない。好きな人ができても、彼女は自分の存在を感じない。切ない。ジャンプ+の読切漫画にありそうなお話。
と、書いてきて気がついたのは、どの作品も人と何か(他の人だったり、宇宙生命体だったり、岩だったり)の交流が暖かく描かれていること。どのお話も読後感はスッキリ、ほっこり。
これが気に入ったので、早速、同じ作者の「未来職安」も買ってみました。ユニバーサル・ベーシックインカムが実現し、99%の人口は消費者として何もせず、1%だけが生産者として働いている世界という設定は面白いけど、「人間たち」ほどの新鮮味は感じませんでした。デビュー作を収めた「まず牛を球とします。」も読みたいけど、まだ単行本で高いので文庫になるのを待ちます。
Profile
Author:sirowaniko
アメリカ生活も30年超え、NY、MA、DC、TX,CO、CA、OHを経て、今は南部のジョージアに犬猫と住んでいる普通のおばさん。蚊と蚤とトランプ一味以外の生き物が好き。
Link
- 刺繍 de ねこ
- normal life
- 地球ワーキングトラベラー見聞記
- ǑKKANABIKKURING
- わにの日々 海が好き編
- わにの日々 中西部編
- シ・ニ・ア✩な✩く・ら・し
- メキシコの南の小さな家から
- 奄美の森風
- ねこぢるし
- まいにち植物、ときどき虫。
- KOREA 駐在おやじの韓国紹介
- You talkin' to me ? 2nd_新たなる驚異を求めて
- いわて町はドンと晴れ
- それでいいの
- 施設内虐待と戦うブログ※施設内虐待研修資料
- そこを越えたら何かある
- チャンネルF+
- 犬族・猫族・大家族
- アナベラと小梅の日常
- DAISUKE~! jp
- オッサンのお楽しみ
- HUMAN 24
- 愉快なおっさんのブログ
- わにの日々 大都会編
- つれづれ絵日記
- 2020 GIANT ESCAPE LAB.
- 戦争と平和、真実の日本史
- 子ども達の未来のために
- 生活を豊かにする自作の日記
- 【山川草木】鐵道紀行
- ほんの小さな出来事
- いろいろ園芸
- 黒猫の足跡
- 『日々、日めくり。』
- 間違いだらけのキッチン選び
- 水神様は天女様
- 東村フォト日記帳(A digiphoto diary by CHIBI in East Village)
- 60歳からの無職生活 ゆる~りenjoy日記
- ゆるりと暮らす
- 京都府城陽市のゴルフショップ ノムラゴルフの店長ブログ
- ティブロンの独り言
- へいへいのスタジオ2010
- タコノアシのつぶやき
- 猫のひたい
- まみこ日記
- 午後のベンチで。。2
- Green Tea Momのセントルイス日記
- home in my shoes
- 犬坂家の一族
- 日本人の縄文思想と稲作のルーツ
- マクノスケblog
- 子育てブログ ハレルヤ
- 絶景探しの旅
- artpants
- 六甲山探検隊2+
- MMW 風光彩
- 玉葱むいても
- 空を見る余裕
- 横丁のたま
- ベルリンおばばの独り言
- 瑞実農園ブログ
- 今日も明日も明後日も
- ぴかぴっかりんのアラ古希(70歳)ライフ
- 202日記
- マゴ愛がハンパねぇ!
- 地誌のはざまに
- 生野菜は成長する
- 昭和47年生まれ47歳 ワタクシ無職になりました。
- Etude
- るらら科学の子
- Admin page
Ranking
押してくださると勇気凛々です。
カレンダー
Latest journals
Category
Latest comments
- わに:ジョージア州で2週間が過ぎました (10/02)
- わに:ジョージア州で2週間が過ぎました (10/02)
- ぢょん でんばあ:ジョージア州で2週間が過ぎました (10/02)
- YOSHI:ジョージア州で2週間が過ぎました (10/02)
- わに:ジョージア州で2週間が過ぎました (10/01)
- わに:ジョージア州で2週間が過ぎました (10/01)
- わに:また政府閉鎖かも…(怒) (10/01)
- kanageohis1964:ジョージア州で2週間が過ぎました (10/01)
- キャットラヴァー:ジョージア州で2週間が過ぎました (10/01)
- キャットラヴァー:また政府閉鎖かも…(怒) (10/01)
Search form
Monthly archive
- 2023/10 (2)
- 2023/09 (8)
- 2023/08 (16)
- 2023/07 (16)
- 2023/06 (14)
- 2023/05 (20)
- 2023/04 (19)
- 2023/03 (18)
- 2023/02 (15)
- 2023/01 (18)
- 2022/12 (13)
- 2022/11 (17)
- 2022/10 (12)
- 2022/09 (15)
- 2022/08 (13)
- 2022/07 (18)
- 2022/06 (16)
- 2022/05 (15)
- 2022/04 (16)
- 2022/03 (16)
- 2022/02 (10)
- 2022/01 (15)
- 2021/12 (17)
- 2021/11 (13)
- 2021/10 (10)
- 2021/09 (13)
- 2021/08 (14)
- 2021/07 (11)
- 2021/06 (20)
- 2021/05 (17)
- 2021/04 (13)
- 2021/03 (20)
- 2021/02 (9)
- 2021/01 (10)
- 2020/12 (12)
- 2020/11 (10)
- 2020/10 (12)
- 2020/09 (11)
- 2020/08 (14)
- 2020/07 (11)
- 2020/06 (16)
- 2020/05 (19)
- 2020/04 (19)
- 2020/03 (19)
- 2020/02 (14)
- 2020/01 (17)
- 2019/12 (15)
- 2019/11 (14)
- 2019/10 (22)
- 2019/09 (14)
- 2019/08 (21)
- 2019/07 (21)
- 2019/06 (17)
- 2019/05 (14)
- 2019/04 (14)
- 2019/03 (1)
Display RSS link.
QR code
