Archive | 2019年07月
アメリカの3大消費者信用情報会社であるEquifaxが、2017年にシステムがハッキングされて情報が漏洩、アメリカ消費者の1億4300万人の姓名、ソーシャルセキュリティ番号、生年月日、住所、運転免許所番号などが盗まれた事件の決着がつきました。これによって被害を受けた人には、$125が支払われます。
自分が被害者かどうかを調べるには、ここから、下の方の、 FIND OUT IF YOUR INFORMATION WAS IMPACTEDって緑のボタンを押し、出てきたウィンドウで苗字とソーシャル・セキュリティー番号の下6桁を打ち込みます。

私も早速、調べてみましたが、幸か不幸か、

と、言うメッセージが出て、情報は漏洩していませんでした。125ドル、欲しかったな...
自分が被害者かどうかを調べるには、ここから、下の方の、 FIND OUT IF YOUR INFORMATION WAS IMPACTEDって緑のボタンを押し、出てきたウィンドウで苗字とソーシャル・セキュリティー番号の下6桁を打ち込みます。

私も早速、調べてみましたが、幸か不幸か、

と、言うメッセージが出て、情報は漏洩していませんでした。125ドル、欲しかったな...
スポンサーサイト
同じアパートに住む、同僚ご夫婦に便乗させていただいて、ミッドオハイオ・インディー200レースに行ってきました。2年ぶり2回目。一昨年前にも行って、すっごく!楽しかったので、今年もワクワク。レースは4時からなので、3時前に現地に到着する頃に出かけたのですが、パドック近くに駐車出来てラッキーvと、思ったけど、駐車場の奥の方だったものだから、出口にたどり着くまで1時間以上かかった…orz
でも、一人で待ってるのではなかったから、おしゃべりして過ごせてよかったです。これ、一人で車が出られるまで待ってたら、発狂するとこだったわw

どさくさに紛れて、ハイタッチしちゃったよ。うひゃうひゃ

レース前

ギュイーン!と、迫力のコーナー
来年もチケットもらえるといいなー
でも、一人で待ってるのではなかったから、おしゃべりして過ごせてよかったです。これ、一人で車が出られるまで待ってたら、発狂するとこだったわw

どさくさに紛れて、ハイタッチしちゃったよ。うひゃうひゃ

レース前

ギュイーン!と、迫力のコーナー
来年もチケットもらえるといいなー
相変わらずメシはまずいわ、歯を抜いた後はシクシク痛むわ、道に大金入りの財布も落ちていなければ、長らく行方不明だった存在すら知らなかった大富豪の親せきからの遺産も入ってこない、しょぼくれた、わにです。
それでも夏を楽しみたい私に、会社の慰安で、シーダー・ポイントに行く機会が!噂はかねがねの、オハイオ北部、エリー湖沿岸の大型遊園地+ウォーターパーク、1870年開園という、全米で二番目に古く、園内には歴史登録建造物もあり、17基という、世界で二番目にジェットコースターが多い(一番はマジック・マウンテンの19基)という、遊園地なのです。もちろん、入園料も駐車場も、お高~い。駐車場だけで20ドル、遊園地の入場料が約50ドル(週末は+5ドル)、待ち時間が短くなるファースト・パスや、一日中食べ放題のパス、一日では物足りない人のための2日間連続入場パスも買えます。
日本で慰安といえば、皆で一緒に旅行に行ったり、飲み会だったりではないかと思うのですが、アメリカの、少なくとも製造業では、決められた日の切符をもらって、勝手に遊興施設に行くというのが多いように思います。過去働いたことのある4社の製造業者のうち、3社がそうでした(1社は、会社の向かいのフェア・グラウンドでピクニックだった)。
昨年までは、扶養家族全員分の切符がもらえたそうなのですが、子沢山家族も独り身も同じ扱いなんて不公平だって不満が出て、今年は、社員本人だけが無料で、2枚目からは割引価格で切符が買えます、って、なったのね。そしたら今度は、家族の分は払いたくない、でも、遊園地に一人で行くヤツなんていないよね、って声もありましたが…

たとえ片道2時間かかっても、ガソリン代はもちろん自前でも、入園料も駐車場も、お高~いシーダー・ポイント、こんな機会でもなければ、絶対、自力でいかない。。会社提供の無料ランチも魅力的でしたが、せっかく深夜0時まで開園しているので、午後になってから出かけました。流石の人出で、入場ゲートに続く3レーンの一本道に入ってから、駐車場にたどり着くまで1時間掛かったよ(><)
園内は広いけれど、十分に歩いて廻れます。日陰のベンチも多く、探索できるがてら、お店を見て歩き、レトロなレストランで軽食したり、スヌーピーテーマの子供向けエリアで、スヌーピーの像と記念撮影したりと、そぞろ歩いた後は、ビーチへ。園外ではあるのですが、遊園地に白砂のエリー湖のビーチが隣接しているの。多分、湖で泳いだのは初めて。海水みたいに乾いてもベタベタしなくて、いい感じ。でも、貝殻とかは全く無くて、そこは少し物足りなかったかな。

波は穏やかだし、遠浅だから、子供連れにもよいのかも
水辺の好きな私は、数時間をウォーターパークで過ごし、夕方になってから遊園地に再入場したのですが、少しは人が減っているだろうという目論見は丸外れ!どの乗り物も1時間以上待ちですよ゚゚・(つД`)・゚・ 日本のTV番組「イッテQ」でも紹介されたことがある最強(最恐?)絶叫マシン「スティール・ベンジェンス」に至っては2時間待ちで、短気な私には無理でした。でも、一つくらいは乗りたいっ!ので、客回転が速い「ジェミニ」は30分ほど待って乗ったよ。
乗ると、楽しい~!ジェットコースター大好き~!!なんだけど、やっぱ並んで待つのが苦手。私、大学生のころ、今は亡き(ー人ー)遊園地、神戸ポートピアランドで切符もぎのバイトしてたの。結構な肉体労働だったけど、毎日、遊園地で、タダでジェットコースター乗って、楽しかったなぁ.. 稼いだバイト代は、その日のうちに、帰りの三宮・元町で食べちゃったけど、それもまた楽しかった。.

これがジェミニ

スヌーピーのショーも見たよ。実は私はピーナッツ大好きなのだ

特に好きなのはマーシー、おかっぱメガネな見た目が自分に似てるし
妙に偏屈なとこや、空気読めないとこ、運痴なとこと、色々、共通点があるから
それでも夏を楽しみたい私に、会社の慰安で、シーダー・ポイントに行く機会が!噂はかねがねの、オハイオ北部、エリー湖沿岸の大型遊園地+ウォーターパーク、1870年開園という、全米で二番目に古く、園内には歴史登録建造物もあり、17基という、世界で二番目にジェットコースターが多い(一番はマジック・マウンテンの19基)という、遊園地なのです。もちろん、入園料も駐車場も、お高~い。駐車場だけで20ドル、遊園地の入場料が約50ドル(週末は+5ドル)、待ち時間が短くなるファースト・パスや、一日中食べ放題のパス、一日では物足りない人のための2日間連続入場パスも買えます。
日本で慰安といえば、皆で一緒に旅行に行ったり、飲み会だったりではないかと思うのですが、アメリカの、少なくとも製造業では、決められた日の切符をもらって、勝手に遊興施設に行くというのが多いように思います。過去働いたことのある4社の製造業者のうち、3社がそうでした(1社は、会社の向かいのフェア・グラウンドでピクニックだった)。
昨年までは、扶養家族全員分の切符がもらえたそうなのですが、子沢山家族も独り身も同じ扱いなんて不公平だって不満が出て、今年は、社員本人だけが無料で、2枚目からは割引価格で切符が買えます、って、なったのね。そしたら今度は、家族の分は払いたくない、でも、遊園地に一人で行くヤツなんていないよね、って声もありましたが…

たとえ片道2時間かかっても、ガソリン代はもちろん自前でも、入園料も駐車場も、お高~いシーダー・ポイント、こんな機会でもなければ、絶対、自力でいかない。。会社提供の無料ランチも魅力的でしたが、せっかく深夜0時まで開園しているので、午後になってから出かけました。流石の人出で、入場ゲートに続く3レーンの一本道に入ってから、駐車場にたどり着くまで1時間掛かったよ(><)
園内は広いけれど、十分に歩いて廻れます。日陰のベンチも多く、探索できるがてら、お店を見て歩き、レトロなレストランで軽食したり、スヌーピーテーマの子供向けエリアで、スヌーピーの像と記念撮影したりと、そぞろ歩いた後は、ビーチへ。園外ではあるのですが、遊園地に白砂のエリー湖のビーチが隣接しているの。多分、湖で泳いだのは初めて。海水みたいに乾いてもベタベタしなくて、いい感じ。でも、貝殻とかは全く無くて、そこは少し物足りなかったかな。

波は穏やかだし、遠浅だから、子供連れにもよいのかも
水辺の好きな私は、数時間をウォーターパークで過ごし、夕方になってから遊園地に再入場したのですが、少しは人が減っているだろうという目論見は丸外れ!どの乗り物も1時間以上待ちですよ゚゚・(つД`)・゚・ 日本のTV番組「イッテQ」でも紹介されたことがある最強(最恐?)絶叫マシン「スティール・ベンジェンス」に至っては2時間待ちで、短気な私には無理でした。でも、一つくらいは乗りたいっ!ので、客回転が速い「ジェミニ」は30分ほど待って乗ったよ。
乗ると、楽しい~!ジェットコースター大好き~!!なんだけど、やっぱ並んで待つのが苦手。私、大学生のころ、今は亡き(ー人ー)遊園地、神戸ポートピアランドで切符もぎのバイトしてたの。結構な肉体労働だったけど、毎日、遊園地で、タダでジェットコースター乗って、楽しかったなぁ.. 稼いだバイト代は、その日のうちに、帰りの三宮・元町で食べちゃったけど、それもまた楽しかった。.

これがジェミニ

スヌーピーのショーも見たよ。実は私はピーナッツ大好きなのだ

特に好きなのはマーシー、おかっぱメガネな見た目が自分に似てるし
妙に偏屈なとこや、空気読めないとこ、運痴なとこと、色々、共通点があるから
車の部品を作る会社に勤めているので、日米の自動車産業の動向に関心があります。昨日、カリフォルニア州の大気資源局は、オバマ政権時代に定められた現行規制を大幅に緩和しようとするトランプ政権に反目し、昨日、ホンダ、フォード・モーター、フォルクスワーゲン、BMWと25日、自主的に策定した新たな排ガス・燃費基準を適用することで合意したと発表しました。
カリフォルニアには世界一、排ガス規制が厳しく、LAから愛車Rav-4を持ってきた時に、オハイオのDVMに他州で購入した車は検査が必要と、排ガスのテストをされた時には、一昨日までカリフォルニアを走っていた私のRav君がムカついているわ!と思ったものです。
排ガス基準をめぐっては、14州がトランプの規制緩和に反対しており、今回、同意した4社は、他のメーカーにも参加を呼び掛け、全米での統一基準を狙っています。頑張れ。ヨーロッパの熱波、アメリカ国内でのハリケーンの大型化や頻発、 寒波や洪水を目の当たりにしても、未だ温暖化を否定するトランプ政権の、昨今の環境事情を無視した政策に、メーカー側がNOを突きつけるなんて、実に爽快。
自動車産業は既に、オバマ政権による2025年までの燃費基準に向けて開発を進めており、直前になって「やっぱ止めるわ」と言われても、何を今更、な、はず。消費者側からすれば、燃費は良いに限ったことはないし、電気自動車化や水素燃料の実用化が進む中で、トランプ政権に迎合して大食い車を作り続けては、特にドイツ二社は世間の評判も気になるでしょう。このご時世に、排ガス緩和をもくろむトランプ政権、本当に馬鹿すぎて吐きそう。
ところで、自動車会社関連で、日産は1万2500人削減を発表したばかりだし、自動車メーカーが軒並み苦戦している中で、フォルクスワーゲンだけが好調だそう。利率の高いSUVや高級ブランド車が売れてるんだって。まぁ、びっくり… ディーゼル排ガス詐欺で信用を落としたと思ってたけど、消費者って寛容なのね(呆)

カリフォルニアには世界一、排ガス規制が厳しく、LAから愛車Rav-4を持ってきた時に、オハイオのDVMに他州で購入した車は検査が必要と、排ガスのテストをされた時には、一昨日までカリフォルニアを走っていた私のRav君がムカついているわ!と思ったものです。
排ガス基準をめぐっては、14州がトランプの規制緩和に反対しており、今回、同意した4社は、他のメーカーにも参加を呼び掛け、全米での統一基準を狙っています。頑張れ。ヨーロッパの熱波、アメリカ国内でのハリケーンの大型化や頻発、 寒波や洪水を目の当たりにしても、未だ温暖化を否定するトランプ政権の、昨今の環境事情を無視した政策に、メーカー側がNOを突きつけるなんて、実に爽快。
自動車産業は既に、オバマ政権による2025年までの燃費基準に向けて開発を進めており、直前になって「やっぱ止めるわ」と言われても、何を今更、な、はず。消費者側からすれば、燃費は良いに限ったことはないし、電気自動車化や水素燃料の実用化が進む中で、トランプ政権に迎合して大食い車を作り続けては、特にドイツ二社は世間の評判も気になるでしょう。このご時世に、排ガス緩和をもくろむトランプ政権、本当に馬鹿すぎて吐きそう。
ところで、自動車会社関連で、日産は1万2500人削減を発表したばかりだし、自動車メーカーが軒並み苦戦している中で、フォルクスワーゲンだけが好調だそう。利率の高いSUVや高級ブランド車が売れてるんだって。まぁ、びっくり… ディーゼル排ガス詐欺で信用を落としたと思ってたけど、消費者って寛容なのね(呆)

永久歯を抜くのは、10年ほど前に親知らずを抜いて以来。親知らずの時は全身麻酔で、気が付いたら終わっていたのですが、今回は部分麻酔。かなtりドキドキでもあるけれど、https://blog.goo.ne.jp/shirowani/e/f0e43ee85128af109f328ab869e9adbc" target="_blank">根幹治療をした時は、ガリガリやってる圧力は感じたけど、痛くはなかったから、あの時と同じかな、という余裕もあり...
緊張しつつ、会社を早引けして歯医者さんへ。まずは、周辺を麻痺させるゼリー状のものを塗ってもらい、その直後に麻酔。チクッ, チクッと、いちいち痛かったよ~(´д⊂)
問題の歯を除去し、その両側の歯を、ブリッジを入れるために削ります。痛みはないけど、キーン、ガリガリ...って、音が怖い。歯医者さんはガタイのいいおっさんです。考えてみれば、歯医者さんって歯を引っこ抜いたり、結構、力仕事なのかもしれません。私は、最初は確かに「抜歯」の予定でしたが、結局、歯を砕いて破片を吸い出す方法に変更でした。抜けた歯を見るのを密かに楽しみにしていたので、ちょっとガッカリ。
ここまでは、かなり順調でしたが、暫定ブリッジを作るのが大変でした。一つ目は調整中に壊れてしまい、技術士さんが苦労の末に作ってくれましたが、ブリッジを支える歯が斜めに生えていて、合わせるのが難しかったそうです。今晩、悪夢見るわ、って。スミマセン
このまま数週間、歯茎が回復するのを待ってから、恒久のブリッジを装着します。と、言っても、保って10年だそうですが。今回のお値段は、ざっと25万円。痛いわ~!歯よりも財布が超痛いわ~!!(涙)
緊張しつつ、会社を早引けして歯医者さんへ。まずは、周辺を麻痺させるゼリー状のものを塗ってもらい、その直後に麻酔。チクッ, チクッと、いちいち痛かったよ~(´д⊂)
問題の歯を除去し、その両側の歯を、ブリッジを入れるために削ります。痛みはないけど、キーン、ガリガリ...って、音が怖い。歯医者さんはガタイのいいおっさんです。考えてみれば、歯医者さんって歯を引っこ抜いたり、結構、力仕事なのかもしれません。私は、最初は確かに「抜歯」の予定でしたが、結局、歯を砕いて破片を吸い出す方法に変更でした。抜けた歯を見るのを密かに楽しみにしていたので、ちょっとガッカリ。
ここまでは、かなり順調でしたが、暫定ブリッジを作るのが大変でした。一つ目は調整中に壊れてしまい、技術士さんが苦労の末に作ってくれましたが、ブリッジを支える歯が斜めに生えていて、合わせるのが難しかったそうです。今晩、悪夢見るわ、って。スミマセン
このまま数週間、歯茎が回復するのを待ってから、恒久のブリッジを装着します。と、言っても、保って10年だそうですが。今回のお値段は、ざっと25万円。痛いわ~!歯よりも財布が超痛いわ~!!(涙)
アメリカ各地の夏の楽しみは、毎週のファーマーズ・マーケットです。気候が年中、温暖なLAでは、一年を通してファーマーズ・マーケットが開かれていましたが、冬の厳しいオハイオでは、だいたい5月末から遅くまで開いていても10月始めまでで、多くのマーケットは6~8月だけの季節限定。新鮮な野菜や果物だけではなく、ご当地ハチミツや焼き菓子、アイスクリーム、ちょっとしたクラフトの屋台も出て、見て歩くだけでも楽しい。
サンタモニカのファーマーズ・マーケットは、地元の普通の人だけではなく、近隣レストランのシェフも材料を買いに行くし、観光名所にもなっています。映画「シェフ」でも、そんな場面がありましたね。年中オープンの屋内市場もあり、オハイオ州内では、コロンバスのノース・マーケット、クリーブランドのマーケットは、やっぱり観光名所。でも、アメリカ国内、よほどの大都市でもない限りは、どんな街でも、ファーマーズ・マーケットはあるのではないかと思います。
私が住むデラウェア市でも、週に二回、土曜の朝と水曜の夕方に、メインストリートに沿ってファーマーズ・マーケットが開かれますが、ワージントン市のファーマーズ・マーケットは、屋台の数もずっと多いし、多様性にも富んでいて、歩きごたえがあります。家からは30分以上かかるのですが、ワージントンの公立図書館には日本語の本が置いてあり、月に一度は借りに行くので、ついでにマーケットにも立ち寄ります。
いつも、トマトにキノコ類、時々は葉物を買い、アイスクリームを買い食いし、帰る前にアイスコーヒーを買うパターン。これに気分や出ているもの次第で、お花買ったり、お菓子買ったり… 楽しい。今週末は熱波が来ており、道も熱くなるでしょうから、犬を家に置いてきたので、アンティーク店をひやかし、ちょっと贅沢にレストランでブランチも頂いて、リッチ気分。来週早々、歯医者さん行って奥歯を抜かねばならないので、きっと来週は柔らか~いモノしか食べられないので、今のうちに美味しいもの食べとくの!

すごいサンドイッチが出てきた(@_@)
サンタモニカのファーマーズ・マーケットは、地元の普通の人だけではなく、近隣レストランのシェフも材料を買いに行くし、観光名所にもなっています。映画「シェフ」でも、そんな場面がありましたね。年中オープンの屋内市場もあり、オハイオ州内では、コロンバスのノース・マーケット、クリーブランドのマーケットは、やっぱり観光名所。でも、アメリカ国内、よほどの大都市でもない限りは、どんな街でも、ファーマーズ・マーケットはあるのではないかと思います。
私が住むデラウェア市でも、週に二回、土曜の朝と水曜の夕方に、メインストリートに沿ってファーマーズ・マーケットが開かれますが、ワージントン市のファーマーズ・マーケットは、屋台の数もずっと多いし、多様性にも富んでいて、歩きごたえがあります。家からは30分以上かかるのですが、ワージントンの公立図書館には日本語の本が置いてあり、月に一度は借りに行くので、ついでにマーケットにも立ち寄ります。
いつも、トマトにキノコ類、時々は葉物を買い、アイスクリームを買い食いし、帰る前にアイスコーヒーを買うパターン。これに気分や出ているもの次第で、お花買ったり、お菓子買ったり… 楽しい。今週末は熱波が来ており、道も熱くなるでしょうから、犬を家に置いてきたので、アンティーク店をひやかし、ちょっと贅沢にレストランでブランチも頂いて、リッチ気分。来週早々、歯医者さん行って奥歯を抜かねばならないので、きっと来週は柔らか~いモノしか食べられないので、今のうちに美味しいもの食べとくの!

すごいサンドイッチが出てきた(@_@)
個人のツイッターで国の政策を決め、世界を振り回し、嘘を垂れ流し、暴言を吐き続けるトランプ、今度は、トランプとその圧政に辟易した市民に支持されて当選した民主党の女性議員4人に対し、「面白いことに、元々、世界最悪の腐敗した無能な政府(政府として機能していたらば、だけど)の国から来た、『進歩的』な民主党の女性下院議員たちが、世界で最も偉大で最強のこの合衆国の人々に、この国の政府をああしろこうしろと大声でわめきたてている。元の国へ帰って、完全に壊れて犯罪まみれの地元を直したらどうだ。」ってツイートをしました。
これが、そのツイート、その1
名指しはしていないけど、アレクサンドリア・オカシオ・コルテス議員、ラシーダ・タリーブ議員、アヤナ・プレスリー議員、イルハン・オマール議員のことを言っているのは明らか。ですが、アメリカ人で、ソマリアから難民として亡命し、17歳の時に帰化したオマール議員以外の3人は、れっきとしたアメリカ生まれのアメリカ人。あんたの嫁よか、よっぽど「アメリカ人」じゃないの?それに、トランプ自身も祖父の代に移民してきたので、まだ3代目。うちら日本人から言わしてもらえば、笑止千万!なのですが、要は、彼女たちが白人でないのが気に入らない、人種差別があからさまなのが本当に気分が悪い。

『進歩的』な民主党の女性下院議員たち
今件を機に、ラジオで多様な国からの移民に、「もと来た国に国に返れ」と言われたことがあるかの経験を募集したところ、大変に多くの反響があったそうです。アメリカ先住民族の人が子供のころ、白人に何度も、「メキシコに帰れ」と怒鳴られたと語っていました。いや、オマエラこそ帰れよ。これは、オーストラリアに住むアボリジニの女性も似たような経験を語っていました。
逆に、ポーランドからの移民2世の男性は、自分は白人だから、そう言われたことはない。変わった名前だから、オリジンは何処?と、聞かれることはあるけど、と。同じ試みをBBCでも実施した記事も読みましたが、やはり同じような感じでした。いくら、国を批判したから愛国者じゃない、だから出ていけ、と言っていると弁解しても、全て詭弁。無知と人種差別以外の何物でもない。そもそも「国を批判」しているのと、「現政権のやり方を批判」するのは全く違うし、現政権の批判は許さないとすれば、言論の自由侵害にほかならず、それこそが、合衆国憲法への侮辱。全く、トランプが関わりだしてからのアメリカは、悪い方向にばかり向かっている気がする...

トランプの新移民政策「元居た国に帰れ」
危険な革新的フランスからの不法移民

これが、そのツイート、その1
名指しはしていないけど、アレクサンドリア・オカシオ・コルテス議員、ラシーダ・タリーブ議員、アヤナ・プレスリー議員、イルハン・オマール議員のことを言っているのは明らか。ですが、アメリカ人で、ソマリアから難民として亡命し、17歳の時に帰化したオマール議員以外の3人は、れっきとしたアメリカ生まれのアメリカ人。あんたの嫁よか、よっぽど「アメリカ人」じゃないの?それに、トランプ自身も祖父の代に移民してきたので、まだ3代目。うちら日本人から言わしてもらえば、笑止千万!なのですが、要は、彼女たちが白人でないのが気に入らない、人種差別があからさまなのが本当に気分が悪い。

『進歩的』な民主党の女性下院議員たち
今件を機に、ラジオで多様な国からの移民に、「もと来た国に国に返れ」と言われたことがあるかの経験を募集したところ、大変に多くの反響があったそうです。アメリカ先住民族の人が子供のころ、白人に何度も、「メキシコに帰れ」と怒鳴られたと語っていました。いや、オマエラこそ帰れよ。これは、オーストラリアに住むアボリジニの女性も似たような経験を語っていました。
逆に、ポーランドからの移民2世の男性は、自分は白人だから、そう言われたことはない。変わった名前だから、オリジンは何処?と、聞かれることはあるけど、と。同じ試みをBBCでも実施した記事も読みましたが、やはり同じような感じでした。いくら、国を批判したから愛国者じゃない、だから出ていけ、と言っていると弁解しても、全て詭弁。無知と人種差別以外の何物でもない。そもそも「国を批判」しているのと、「現政権のやり方を批判」するのは全く違うし、現政権の批判は許さないとすれば、言論の自由侵害にほかならず、それこそが、合衆国憲法への侮辱。全く、トランプが関わりだしてからのアメリカは、悪い方向にばかり向かっている気がする...

トランプの新移民政策「元居た国に帰れ」
危険な革新的フランスからの不法移民
トランプが議会の承認も得ずに、勝手にごり押ししている政策は沢山ありますが、そのうちの一つが、来年度に実施される国勢調査に、市民権に関する質問する件です。最高裁が先月末に、無効の判断を下し、トランプも質問追加は断念したものの、移民数把握は諦めないと、関係機関にデータの収集を命じました。
戸籍制度のしっかりしている日本では、調査で日本人かどうかを確認しなければならないなんてことはありませんが、世界的には、日本のような制度がある方が珍しく、アメリカは出生証明で、ある程度の国民情報は得られるものの、アメリカ生まれ、若しくは両親のどちらかがアメリア人で市民権を得た以外の市民… つまり「出生証明書」を持たない、後天的に国籍を取得した市民も多く、彼らと、永住権所有者を区別するのは難しい。
問題は、この情報を、トランプが自分は次回大統領時に有利になるために、この情報を利用しようとしていることです。日本でも、一票の重さの格差は問題ですが、それを人為的に自分の党(共和党)、そして自分自身の再選に優位にするような選挙区分けをするために、市民権があるかどうかを国勢調査で確認しようとしているのです。
下の漫画の「gerrymandering」とは、「(党利党略のための)勝手な選挙区改定」のこと(Weblio英和辞典より)。アメリカでは、連邦下院の区割りが、民主党に不利になるようになっていることは、もうずっと問題視されていますが、そんな状況で選ばれた議員たちが、それを変えようとするはずもなく… また、選挙割の改定には最高裁判所の承認が必要ですが、つい先月、保守派が多数の(つまり、既に公平であるべき司法の原則から外れている)最高裁判所で否決されたばかり。
一方、トランプを支持するのは主に、農村部、工業地域に住む、保守派の白人たちです。外国人も移民も大嫌い。逆に大都市の非白人、移民には人気がないので、選挙区を改変することで、選挙権は持っている(=市民)けど移民の多い地区の一票の重みを軽くするように操れば、自分の再選に有利ってわけ。こんなの、民主主義じゃない!トランプの独裁的横暴に加え、アメリカが、どんどん変な方向に進んでいます。これに加えて、来年の選挙時にトランプが再選を狙って戦争を始めたら… 本当に嫌な予感がしてならない…

「民主党に死を」
うん、いいね!
戸籍制度のしっかりしている日本では、調査で日本人かどうかを確認しなければならないなんてことはありませんが、世界的には、日本のような制度がある方が珍しく、アメリカは出生証明で、ある程度の国民情報は得られるものの、アメリカ生まれ、若しくは両親のどちらかがアメリア人で市民権を得た以外の市民… つまり「出生証明書」を持たない、後天的に国籍を取得した市民も多く、彼らと、永住権所有者を区別するのは難しい。
問題は、この情報を、トランプが自分は次回大統領時に有利になるために、この情報を利用しようとしていることです。日本でも、一票の重さの格差は問題ですが、それを人為的に自分の党(共和党)、そして自分自身の再選に優位にするような選挙区分けをするために、市民権があるかどうかを国勢調査で確認しようとしているのです。
下の漫画の「gerrymandering」とは、「(党利党略のための)勝手な選挙区改定」のこと(Weblio英和辞典より)。アメリカでは、連邦下院の区割りが、民主党に不利になるようになっていることは、もうずっと問題視されていますが、そんな状況で選ばれた議員たちが、それを変えようとするはずもなく… また、選挙割の改定には最高裁判所の承認が必要ですが、つい先月、保守派が多数の(つまり、既に公平であるべき司法の原則から外れている)最高裁判所で否決されたばかり。
一方、トランプを支持するのは主に、農村部、工業地域に住む、保守派の白人たちです。外国人も移民も大嫌い。逆に大都市の非白人、移民には人気がないので、選挙区を改変することで、選挙権は持っている(=市民)けど移民の多い地区の一票の重みを軽くするように操れば、自分の再選に有利ってわけ。こんなの、民主主義じゃない!トランプの独裁的横暴に加え、アメリカが、どんどん変な方向に進んでいます。これに加えて、来年の選挙時にトランプが再選を狙って戦争を始めたら… 本当に嫌な予感がしてならない…

「民主党に死を」
うん、いいね!
キアヌかっこいい!わんこ達かわいい!ファイト・シーンすごい!!でも、ちょっと飽きちゃったかもよ?
前2作でも、一体どれだけ?ってほど殺しまくったジョン・ウィックさんですが、今回も殺した人数、軽くは3桁いってると思います。ニューヨークで殺す!グランドセントラル駅でも、図書館でも、通りすがりでも、路上でも、歩きながら、バイク運転しながら、馬乗りながら、兎に角殺す。モロッコでも超殺す!いつでも、どこでもコロス!!そして今回、痛そうな場面が多くて、何度も「きゃ~!」なった。

もしかして、DOGって名前の犬なのか?
今作は、ジョンの本名はじめ、彼の出自が明かされ、世界の殺し屋協会(?)を統べる親玉が登場します。広告では、まるでお話のメインのような取り上げ方だったハル・ベリーは、ほんの一部だけだったけど、モロッコのエキゾチックな風景や雰囲気が魅惑的でした。砂漠の景色も素敵。なんだか、衣装や景色を楽しむ映画と化してるかも。と、いうのも、ガンフーのシーンが長過ぎ、多過ぎ、でもパターンが限られてきて、つい早送りしちゃった。
ジョンへの対応を巡って、本部から裁定人が派遣され、コンチネンタル・ホテルや、バウワーに乗り込んできます。コンチネンタル・ホテルの中には、一体どこにこんなスペースが?と、思うような謎の部屋が一杯。これは、ウィンストンの趣味なのか?今回は、ジョンはハイテーブル(主席連合)の親方に、追放処分を撤回してほしかったら、ウィンストンを殺せ、と命じられてしまいますよ。さぁ。どうする、ジョン??
裁定人の指示で、処刑を執行する寿司屋のおやじは、妙な日本語をしゃべる、ユル・ブリンナー似の親父は、今回だけの登場なら勿体ない良いキャラでした。調べると、ちゃんと「ゼロ」って名前があったらしい。アメリカ版「料理の鉄人」のチェアマンしてた人で、武闘家でもあるんだって。ゼロ親父の営業する架線下の本格寿司を出すカウンター、しかも猫付きのお店が本当にあったら行きたいな。敷居の超低い、高級寿司店。フグの内臓も出してくれるよ。ところで裁定人は、無性って設定だって。いや、どう見ても女性でしょ…
今回は、管理本部の登場シーンも多いのですが、コンピューターはありますが(でもグリーン・スクリーン)、それ以外は1950年代のような設備、雰囲気。レトロな髪形、服装の女性たちが皆、派手で稚拙な入れ墨バリバリなのも、何かのこだわりでしょうか?今後、管理本部のことも明かされていくのかな?ジョンの飼い犬、ピットブル(相変わらず名前はない)は戦闘には参加しませんが、今回は戦うシェパード2頭が大活躍。うち一頭は撃たれたのに、その後元気に敵を襲いまくっておりました。怪我したんじゃなかったの?それとも、実はジョンみたいに特注のジャケット着用か?
次作では遂に、ハイテーブルに反撃ですよ。また大量殺人するのでしょうが、ジョンさんの殺し方の多様化も望みます。わんこも含めて、脇キャラも立っているし、舞台設定も多様化、お話も随分進んだのに、なぜか前の二作ほど見応えが無かったのは残念。自作は、濃い~いのをお願いしたい…って、すっかりシリーズ化ね。
前2作でも、一体どれだけ?ってほど殺しまくったジョン・ウィックさんですが、今回も殺した人数、軽くは3桁いってると思います。ニューヨークで殺す!グランドセントラル駅でも、図書館でも、通りすがりでも、路上でも、歩きながら、バイク運転しながら、馬乗りながら、兎に角殺す。モロッコでも超殺す!いつでも、どこでもコロス!!そして今回、痛そうな場面が多くて、何度も「きゃ~!」なった。

もしかして、DOGって名前の犬なのか?
今作は、ジョンの本名はじめ、彼の出自が明かされ、世界の殺し屋協会(?)を統べる親玉が登場します。広告では、まるでお話のメインのような取り上げ方だったハル・ベリーは、ほんの一部だけだったけど、モロッコのエキゾチックな風景や雰囲気が魅惑的でした。砂漠の景色も素敵。なんだか、衣装や景色を楽しむ映画と化してるかも。と、いうのも、ガンフーのシーンが長過ぎ、多過ぎ、でもパターンが限られてきて、つい早送りしちゃった。
ジョンへの対応を巡って、本部から裁定人が派遣され、コンチネンタル・ホテルや、バウワーに乗り込んできます。コンチネンタル・ホテルの中には、一体どこにこんなスペースが?と、思うような謎の部屋が一杯。これは、ウィンストンの趣味なのか?今回は、ジョンはハイテーブル(主席連合)の親方に、追放処分を撤回してほしかったら、ウィンストンを殺せ、と命じられてしまいますよ。さぁ。どうする、ジョン??
裁定人の指示で、処刑を執行する寿司屋のおやじは、妙な日本語をしゃべる、ユル・ブリンナー似の親父は、今回だけの登場なら勿体ない良いキャラでした。調べると、ちゃんと「ゼロ」って名前があったらしい。アメリカ版「料理の鉄人」のチェアマンしてた人で、武闘家でもあるんだって。ゼロ親父の営業する架線下の本格寿司を出すカウンター、しかも猫付きのお店が本当にあったら行きたいな。敷居の超低い、高級寿司店。フグの内臓も出してくれるよ。ところで裁定人は、無性って設定だって。いや、どう見ても女性でしょ…
今回は、管理本部の登場シーンも多いのですが、コンピューターはありますが(でもグリーン・スクリーン)、それ以外は1950年代のような設備、雰囲気。レトロな髪形、服装の女性たちが皆、派手で稚拙な入れ墨バリバリなのも、何かのこだわりでしょうか?今後、管理本部のことも明かされていくのかな?ジョンの飼い犬、ピットブル(相変わらず名前はない)は戦闘には参加しませんが、今回は戦うシェパード2頭が大活躍。うち一頭は撃たれたのに、その後元気に敵を襲いまくっておりました。怪我したんじゃなかったの?それとも、実はジョンみたいに特注のジャケット着用か?
次作では遂に、ハイテーブルに反撃ですよ。また大量殺人するのでしょうが、ジョンさんの殺し方の多様化も望みます。わんこも含めて、脇キャラも立っているし、舞台設定も多様化、お話も随分進んだのに、なぜか前の二作ほど見応えが無かったのは残念。自作は、濃い~いのをお願いしたい…って、すっかりシリーズ化ね。
かつて、お母さんで主婦だった頃の私は、それなりにお料理が出来ました。男の子2人の母として、手元にあるものでパパっと手早く作るのも得意でしたし、自分が食べたいから、オックステールのシチューや、新鮮な魚介類を使ったパエリヤ、そして勿論、日本風の根菜の煮物等、時間のかかるお料理をすることもありました。カレーも、今では普通に日本のカレールーがスーパーで売っていますが、子どもたちが小さかった頃はまだ普及しておらず、カレー粉やいろんなスパイスから作ったものです。
でも、今の私はお一人さま、人生半世紀以上ずーっと早起きを苦手としてきたのに、毎朝、6時半に起きて会社に向かう、我ながらエラいぞ!だけど、苦手な早起きの分、家に帰ったら、もー、インスタントラーメン作るのすらダルい。特に、会議で遅くなったら、面倒くさくて、とにかく直ぐに食べられるものはないかと冷蔵庫を漁ってしまう。今の街に引越す前は、会社とアパート間にファーストフード店が一通り揃っており、ブリトーのチポルテ、中華のパンダ、ビビンップの常連でした。日本だったらきっと、コンビニ弁当常連ね。

左から、パンダ、ビビボップ、チポルテ
しかし!今の会社の所在地は「村」だ。家までは1ドル・ショップが一店あるだけのド田舎一本道で、朝夕、自然に癒やされまくっているけど、帰り道にちょっと寄って晩御飯を調達というわけにはいかない。ならば、冷凍庫に、電子レンジをチーンで食べられるTVディナーでも揃えておけば良いのですが、お買い物に行くと、「いやいや、健康的な食生活を送らねば」、と、妙な信念に目覚めて、冷凍ディナーを買わずに帰っていまします。それに、美味しくないし~
で、ここ暫く自炊を再開しましたが、不味い! 以前は、適当に作っても、自分的に美味しかったはずなのに、ここんとこ、毎回、何かが足りない味で、う~む… なっちゃって、煮物はカレー(市販のルーを突っ込む)に、和風パスタはマヨネーズどば!に、炊込みご飯は醤油足して焼き飯と化す。 薄味が好きなので、ネットで見つけたレシピにそって作ってみると、私には味が濃すぎることが多い。お料理のカンを取り戻すまで、自己責任でメシマズ生活です。ダイエットにいいかしら~(トホホ)
でも、今の私はお一人さま、人生半世紀以上ずーっと早起きを苦手としてきたのに、毎朝、6時半に起きて会社に向かう、我ながらエラいぞ!だけど、苦手な早起きの分、家に帰ったら、もー、インスタントラーメン作るのすらダルい。特に、会議で遅くなったら、面倒くさくて、とにかく直ぐに食べられるものはないかと冷蔵庫を漁ってしまう。今の街に引越す前は、会社とアパート間にファーストフード店が一通り揃っており、ブリトーのチポルテ、中華のパンダ、ビビンップの常連でした。日本だったらきっと、コンビニ弁当常連ね。

左から、パンダ、ビビボップ、チポルテ
しかし!今の会社の所在地は「村」だ。家までは1ドル・ショップが一店あるだけのド田舎一本道で、朝夕、自然に癒やされまくっているけど、帰り道にちょっと寄って晩御飯を調達というわけにはいかない。ならば、冷凍庫に、電子レンジをチーンで食べられるTVディナーでも揃えておけば良いのですが、お買い物に行くと、「いやいや、健康的な食生活を送らねば」、と、妙な信念に目覚めて、冷凍ディナーを買わずに帰っていまします。それに、美味しくないし~
で、ここ暫く自炊を再開しましたが、不味い! 以前は、適当に作っても、自分的に美味しかったはずなのに、ここんとこ、毎回、何かが足りない味で、う~む… なっちゃって、煮物はカレー(市販のルーを突っ込む)に、和風パスタはマヨネーズどば!に、炊込みご飯は醤油足して焼き飯と化す。 薄味が好きなので、ネットで見つけたレシピにそって作ってみると、私には味が濃すぎることが多い。お料理のカンを取り戻すまで、自己責任でメシマズ生活です。ダイエットにいいかしら~(トホホ)
Profile
Author:sirowaniko
アメリカ生活も30年超え、NY、MA、DC、TX,CO、CA、OHを経て、今は南部のジョージアに犬猫と住んでいる普通のおばさん。蚊と蚤とトランプ一味以外の生き物が好き。
Link
- 刺繍 de ねこ
- normal life
- 地球ワーキングトラベラー見聞記
- ǑKKANABIKKURING
- わにの日々 海が好き編
- わにの日々 中西部編
- シ・ニ・ア✩な✩く・ら・し
- メキシコの南の小さな家から
- 奄美の森風
- ねこぢるし
- まいにち植物、ときどき虫。
- KOREA 駐在おやじの韓国紹介
- You talkin' to me ? 2nd_新たなる驚異を求めて
- いわて町はドンと晴れ
- それでいいの
- 施設内虐待と戦うブログ※施設内虐待研修資料
- そこを越えたら何かある
- チャンネルF+
- 犬族・猫族・大家族
- アナベラと小梅の日常
- DAISUKE~! jp
- オッサンのお楽しみ
- HUMAN 24
- 愉快なおっさんのブログ
- わにの日々 大都会編
- つれづれ絵日記
- 2020 GIANT ESCAPE LAB.
- 戦争と平和、真実の日本史
- 子ども達の未来のために
- 生活を豊かにする自作の日記
- 【山川草木】鐵道紀行
- ほんの小さな出来事
- いろいろ園芸
- 黒猫の足跡
- 『日々、日めくり。』
- 間違いだらけのキッチン選び
- 水神様は天女様
- 東村フォト日記帳(A digiphoto diary by CHIBI in East Village)
- 60歳からの無職生活 ゆる~りenjoy日記
- ゆるりと暮らす
- 京都府城陽市のゴルフショップ ノムラゴルフの店長ブログ
- ティブロンの独り言
- へいへいのスタジオ2010
- タコノアシのつぶやき
- 猫のひたい
- まみこ日記
- 午後のベンチで。。2
- Green Tea Momのセントルイス日記
- home in my shoes
- 犬坂家の一族
- 日本人の縄文思想と稲作のルーツ
- マクノスケblog
- 子育てブログ ハレルヤ
- 絶景探しの旅
- artpants
- 六甲山探検隊2+
- MMW 風光彩
- 玉葱むいても
- 空を見る余裕
- 横丁のたま
- ベルリンおばばの独り言
- 瑞実農園ブログ
- 今日も明日も明後日も
- ぴかぴっかりんのアラ古希(70歳)ライフ
- 202日記
- マゴ愛がハンパねぇ!
- 地誌のはざまに
- 生野菜は成長する
- 昭和47年生まれ47歳 ワタクシ無職になりました。
- Etude
- るらら科学の子
- Admin page
Ranking
押してくださると勇気凛々です。
カレンダー
Latest journals
Category
Latest comments
- わに:ジョージア州で2週間が過ぎました (10/02)
- わに:ジョージア州で2週間が過ぎました (10/02)
- ぢょん でんばあ:ジョージア州で2週間が過ぎました (10/02)
- YOSHI:ジョージア州で2週間が過ぎました (10/02)
- わに:ジョージア州で2週間が過ぎました (10/01)
- わに:ジョージア州で2週間が過ぎました (10/01)
- わに:また政府閉鎖かも…(怒) (10/01)
- kanageohis1964:ジョージア州で2週間が過ぎました (10/01)
- キャットラヴァー:ジョージア州で2週間が過ぎました (10/01)
- キャットラヴァー:また政府閉鎖かも…(怒) (10/01)
Search form
Monthly archive
- 2023/10 (2)
- 2023/09 (8)
- 2023/08 (16)
- 2023/07 (16)
- 2023/06 (14)
- 2023/05 (20)
- 2023/04 (19)
- 2023/03 (18)
- 2023/02 (15)
- 2023/01 (18)
- 2022/12 (13)
- 2022/11 (17)
- 2022/10 (12)
- 2022/09 (15)
- 2022/08 (13)
- 2022/07 (18)
- 2022/06 (16)
- 2022/05 (15)
- 2022/04 (16)
- 2022/03 (16)
- 2022/02 (10)
- 2022/01 (15)
- 2021/12 (17)
- 2021/11 (13)
- 2021/10 (10)
- 2021/09 (13)
- 2021/08 (14)
- 2021/07 (11)
- 2021/06 (20)
- 2021/05 (17)
- 2021/04 (13)
- 2021/03 (20)
- 2021/02 (9)
- 2021/01 (10)
- 2020/12 (12)
- 2020/11 (10)
- 2020/10 (12)
- 2020/09 (11)
- 2020/08 (14)
- 2020/07 (11)
- 2020/06 (16)
- 2020/05 (19)
- 2020/04 (19)
- 2020/03 (19)
- 2020/02 (14)
- 2020/01 (17)
- 2019/12 (15)
- 2019/11 (14)
- 2019/10 (22)
- 2019/09 (14)
- 2019/08 (21)
- 2019/07 (21)
- 2019/06 (17)
- 2019/05 (14)
- 2019/04 (14)
- 2019/03 (1)
Display RSS link.
QR code
