fc2ブログ
HOME   »  2019年12月07日
Archive | 2019年12月07日

ビクトリアンなお宅訪問

 今週末は地元の街のクリスマス・ウィークエンド。メイン・ストリートのお店のスタンプラリーや、歴史協会のオープンハウスがありました。5つのお店で買い物をするたびに、2月のチョコレート・ウォーク(←なんだかよく分らないけど美味しそうだ)参加チケット二人分が当たる抽選券を一回分もらえるそうですが、そんな当選率の低いモン、くじ運の悪い私が当たるわけないやん、と、参加しなかったけど、客寄せするなら、もうちょっと当選率の高い設定の方がいいんじゃないの?

 でも、お店ではチョコレートやディップのサンプルがあったり、飲み物やクッキーがふるまわれたり、お買い物しなくても楽しかった。だって、タダは大好きだもの。

 オープンハウスがあったのは、歴史協会の事務所兼博物館になっている、1878年築のNash家邸です。クリスマスの飾り付けがなされ、クッキーとフルーツポンチが準備されていました。驚いたのは、キッチンにある1828年製のGM冷蔵庫で、未だ現役!!普通に、ボタンティアさんのお弁当とかオレンジジュースが入ってた。何年製か聞き忘れましたが、古いレコード・プレーヤーも現役で、クリスマス・ソングを流していました。昔の物って、頑丈にできてるんだなぁ。

 お家は、代々、ナッシュ家が住んでいたけれど、最後の一人になったポーリン・ナッシュさんが、後継ぎがいないので、内装ごと、市に売って、ご本人は近くのアパートに引っ越したのだそうです。母屋横の車庫は、博物館・図書館になっていいます。アメリカの禁酒法のきっかけになった運動の一つは、オハイオ州ウェスタ―ビルで起こり、女性たちが、その要請書を書いた机や、子供用の小さな棺等が展示されています。ここは、地元の小学校の遠足の定番で、長さ1メートルにも満たない小さな棺は、子供達には印象深いのではないかと思います。

 アメリカの市町村では、ほぼ、どこでも、こういった地元の歴史協会があり、昔のお宅や公共施設が展示会場になっていることが多いのです。大規模なものだと、昔の村そのまんま博物館化とか。かつての農家が公立公園になって、農場が減益だった18世紀、19世紀初期の服装の人々が、昔の暮らしや仕事を再現している場所は、今まで住んだ街には必ずあって、子供の遠足の付き添い等で見学したことも多々。

 ここも、いつも前を通るので、中を見学したいなぁと思っていました。思っていた以上に展示も充実し、案内してくださったボランティアさんも知識が豊かで、色々なお話が聞けて、勉強になりました。近隣の街の歴史博物館も調べて、訪問してみよう!

IMG_2897.jpg
音楽室。奥の重圧なピアノは、19世紀に東海岸から運んできたもの

IMG_E2900.jpg
正餐室はクリスマスの飾りつけで華やか

IMG_E2892.jpg
大きな蓄音機

IMG_E2891.jpg
タイプライター。こんなの初めて見たわ

IMG_E2889.jpg
ドールハウスもクリスマス

IMG_E2903.jpg
ディテールに至るまで、いちいち素敵
こんなドレス、着てみた~い




スポンサーサイト



Profile

sirowaniko

Author:sirowaniko
アメリカ生活も30年超え、NY、MA、DC、TX,CO、CAを経て、今はオハイオに犬猫と住んでいる普通のおばさん。蚊と蚤とトランプ一味以外の生き物が好き。

Link
Ranking
押してくださると勇気凛々です。
カレンダー
11 | 2019/12 | 01
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
Latest journals
Category
Latest comments
Search form
Monthly archive
Display RSS link.
QR code
QR