fc2ブログ
HOME   »  2020年07月
Archive | 2020年07月

失業保険の行方

 アメリカでは、今月末に期限が切れる、コロナによる失業者援助のための、毎週、失業保険に加えて600ドルのケア・パックの延長を巡り、議会が討論しています。このまま600ドルの補助金を続けるべきという民主党と、600ドルを減額する方向の共和党の間で、私は普段、民主党側の意見に賛成することが多いのですが、これに限っては、働いている労働者よりも、働いていない人の方が収入が多くなるのは理不尽であり、共和党が主張するように、職場復帰を妨げていると思います。

 息子のバイト先の小売店でも、マスク着用と社会的距離は義務付けられてるけど、普通に営業しているのに、未だ理由を付けて復帰していない人がいるそうです。目当ては失業保険に加えられる補助金。小売店でバイトするよか、家にいて働かないほうが儲かるんだもん、無理ないと思う。

 ラジオでは、失業期間中、毎週800ドルを受け取っていた人が、仕事に復帰できる見込みは立っていないのに、この補助が無くなったら、週に200ドルでどうやって生きていけばいいのか?と、訴えている人がいました。ちょっと待ったぁ! 失業保険は、通常の収入の半分。つまり、働いていたら週毎の収入は400ドルで、失業中は、通常の二倍の収入を得ていたわけですよね。で、補助金なかったら家賃払えないとかって、ちょっとは貯めてなかったのか?その余分の収入を、一体何に使ってたんだ??マジむかつく。

 経済閉鎖期間中にも働いていた「エッセンシャル・ワーカー(Essential Worker)」である、医療・介護従事者、スーパーやドラッグストアの店員さんや、宅配業の運送業者や配達人、インフラ保持関係者等々、私たちが日常生活を送るにに必要不可欠なサービスを提供している人々です。アメリカの大手チェーンでは、コロナで封鎖中に勤務する従業員に、時給3ドルの上乗せをしたり、アマゾンなら時給を最低15ドルに上げましたが、最低賃金で、自分の健康を危険に晒しながら働いている人たちは、子供がいれば、学校は閉鎖で子供を誰かに面倒見てもらわねばならない。これって、不公平すぎませんか?

essentialworkers.jpg
エッセンシャル・ワーカーは、私たちみんなの健康と安全のために働いている
時給9ドル44セント、安全保護具無し、子供は家で留守番、病欠手当無し…

 
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ
にほんブログ村
押していただけると嬉しいです


スポンサーサイト



ポテサラを作る

 買い過ぎたジャガイモの芽が出そうなので、慌ててポテトサラダを大量生産しました。ポテサラ向きとは言い難いメークインですが、使い切るのが第一の目的なので、細かいことは言わない。私の作り方は:

1.洗って濡れたままのジャガイモを電子レンジでチン。皮がツルンとむけます。
2.かたゆで卵を作る。ゆで卵製造器(こんなの)使ってます。すっごく便利!
3.剥いたジャガイモを、ボウルに茹で卵と共に投入。適当にナイフでぶつ切りした後、大きめのフォークを押し付けながら混ぜます。
4.セロリ、ニンジン、ハム、ピクルスをみじん切り。玉ねぎは薄く切って水に晒す。
5.先のボウルに入れて、ざっくり混ぜたら、塩コショウ、チリパウダーにガーリックパウダー少々と、マスタードとマヨネーズを適当に入れて、隠し味にお砂糖とお酢をちょびっ。味付けは超適当。
このままだと茶色くて哀しいので、青ねぎやらパセリやら、適当に手元にあるものを散らしてみる。

20200729084458a2b.jpeg

 日本だと、キュウリが定番ですが、私はキュウリが大の苦手。スイカときゅうりの我が家へは侵入が許されないのである。他にもリンゴが入ってたり、「ご家庭の味」がありますよね。ポテサラの残りは、パッドに平たく伸ばして、とろけるチーズとパン粉を散らしてオーブンで焼いたら、スコップ・コロッケになるよ。

20200729084433d64.jpeg
枝豆を追加。焼いたマヨネーズが好きなので、マヨネーズも追加


 ポテトサラダは、アメリカでも人気のメニューです。スーパーのお総菜売り場にも、アーミッシュ風とか南部風とかドイツ風とか、違いはイマイチよく分かんないんだけど、何種類かがプラスティックの容器で売られています。味付けも、サワークリーム入れたり、ランチドレッシングだったり様々。私はテキサスに居た頃、オースティン市内のBBQジョイントのポテサラが大好きで、そのお店っぽく作ってます。かなり適当だけど~

 アメリカのスーパーで、ポテサラ買ってる主婦に「それくらい自分で作れ」っていうジジイはいないと思うけど、いたら、「はぁ?何言ってんだ、てめえ!」ってドヤされると思う。「ポテサラを作らない権利」のデモが起こりかねない??アメリカでは、専業主婦は圧倒的に少数派だし、働くお母さんの歴史も、日本より長いから、TVディナー等の手ェ抜けるとこは抜くんじゃい!が、日本より進化してるかもしれませんね。ポテサラくらいは、家で作ろうが、店で買おうが、好きにすれば?って感じですが、自分でパイを焼けるお母さんはポイント高いと思う!アップルパイのようにアメリカンって言い回しがあるけど、今時はママのアップルパイって貴重だと思うの。
 

にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ
にほんブログ村
押していただけると嬉しいです

トレ・ジョにも「文化的考慮」の波

 日本でもエコバッグが人気あるカリフォルニア発祥のスーパー、トレーダー・ジョーズ(Trader Joe's)、 日本へのお土産には、ここのお菓子買っとけば間違えないって感じで、在米の日本人にとっても頼りになるお店ですが、アジア系の商品はトレーダー・ミン、中南米系はトレーダー・ホセ、イタリアンはトレーダー・ジオット、そして中東系のコーヒーには「アラビアン・ジョー」という名称を使っていましたが、これに対する差別的であるというクレームへの対処として、パッケージを変えるという発表がありました。なんかなぁ...|ω・`)

 変更の要請をしたのは、サン・フランシスコ地域に住む高校3年の女の子です。1700人以上の署名を集めて、異文化をエキゾティックに扱うのは人種差別であり、「ジョーを通常と定義し、その他を疎外化している」としています。トレーダー・ジョーズは、1967年にジョセフ(ジョー)・コロ―ムさんが創設した、全米で500点以上を展開するチェーン店です。この、オリジナルのジョーさんは、今年2月の89歳で逝去しています。

 アジア系の食品は、まとめてミンさんがトレードしてるようですが、何年も前からあった冷凍のてんぷらやかき揚げに加え、近年では緑茶やふりかけもトレジョで売ってるようになったので、トレーダー・タローさんの登場を待っていたのですが、無さそうですねw

19xp-trader-joes-pix-mobileMasterAt3x.jpg

 エスニック・フードに、その原産地に因んだ名前を付けるのが差別って、何にでも文句をつけるものだなぁ...と、個人的には、少々、呆れ気味なのですが、中華系の人が「ミン」や、ラティーノが「ホセ」とかに不快感を感じると言うならまだしも、 この署名を集めた高校生が、バリバリの白人というのも、なんかモニョモニョするわぁ...


にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ
にほんブログ村
押していただけると嬉しいです

MUJI USA

 アメリカで展開していた無印良品、アメリカではMUJIがchapter 11(米連邦破産法第11章)申告をしたとのニュースを聴きました。まぁ、今迄、頑張った方だ、というのが、私の正直な感想です。LA、サンタモニカにある二階建ての大きなお店に何度か行ったことがありますが、私の個人的な印象は、ます高い!そして、その値段に見合うだけの魅力が感じられない。コロナによる打撃以前に、経営は苦しかったのではないでしょうか?

 日本の無印の手頃な価格の食品群や、賃貸で使える穴の小さい棚が欲しくて、MUJIのサイトを見ても、食べ物はとても限られ、
「壁につけられる家具」は売っていませんでした。こういった商品こそ、アメリカでも売れると思うんだけど。日本では人気の収納グッズに関しては、全米展開の、その名もザ・コンテイナー・ストアという大手が定着しており、より多くのオプションを提供してるし、TargetやT.J.Max等の全米チェーン店でも豊富に品揃えされています。リネンのお洋服も、何ら目新しくもなく高価...と、好き勝手言ってますが、日本から進出してきたお店という事で、頑張って欲しかったのに、方向を間違えての失敗のように思えて、残念なのです。

GAPやLands End等のアメリカのアパレルが苦戦する中、同じような手法でアメリカに来たユニクロは検討しているようです。NYである程度の成功を収めた後に、LAに入ってきた時は、第一店がビバリーヒルズの高級モール内で驚きましたが、その後、着々とショッピングモール内での存在を増やしてきました。手頃な価格と、それなりの品質、頻繁なセール等、日本と同じ戦略と共に、通販に力を入れているのも良いのではないかと思います。

 百均のDAISOは西海岸やテキサスで広がりつつありますし、州内に日系スーパーが一軒あるだけでもラッキー\(^o^)/な僻地に住んでいる身としては、どんどん日本のお店に進出して欲しい。日本の百均製品を知ると、先のContainer Storeや、Bed Bath&Beyondの「便利グッズ」がちゃちくて高く思えちゃうので、十分に競争力あると思うの。セリアさんも、キャンドゥさんも、カモ~ンщ(・д・´щ)

IMG_1014_convert_20200724002742.jpg

IMG_0974_convert_20200724002546.jpg
数年前にサンタモニカのMUJIで撮った


にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ
にほんブログ村
押していただけると嬉しいです

四の五の言わんとマスクしろ!

 Facebookの地元の情報交換グループが閉鎖してしまいました。市のイベントや交通情報等、ローカル情報を得るのに便利でしたが、マスクする派と反対派が激しく揉めて、とうとう収拾がつかなくなってしまったためです。

いくら着け慣れない、見慣れないとは言っても、一体何故、そこまで意固地にならねばならないのか、全く理解できません。マスク着用が義務化されたけど、こっそり穴を開けて風通しをよくしてやったぜ、とか、メッシュのマスクしてます、とか、完全に意味不明。確かに、マスクをつけろとは言っても、医療用でなければならない等、レベルが決められている訳じゃないけど、そこまでするほどのマスク憎しの情熱の元は何!?って、聞いてみたい。

 アメリカのニュースでは、マスクを着けない理由として、「マスク着用の義務化は権利の侵害」とか、「マスクが呼吸を妨げる」とか言って、マスクを着けない権利を主張している人がいるけど、それは、権利や自由を曲解した単なる自分勝手だと思うの。ちゃんと理由があって、「こうしなさい」って言われたことに従わないままに、大人になっちゃったのね。幼稚園からやり直すべき。

 14日には、米疾病対策センター(CDC)のロバート・レッドフィールド所長が、もし、皆がマスクをすれば、4~8週間でコロナを抑制できる(“If we could get everybody to wear a mask right now, I really think in the next four, six, eight weeks, we could bring this epidemic under control.” 「STAT」より)と、アメリカの権威ある医学誌である「Journal of The American Medical Association (JAMA)」のオンライン・インタビューで述べています。

 また、「マスクを着けるか付けないかは、政治的な問題ではなく、保健の問題です。私たち全員の個人的責任であり、私たちがマスク着用を、社会的距離を、手洗いを受け入れることが出来たなら、この感染拡大を屈服させることが出来るでしょう(”Masking is not a political issue. It is a public health issue. It really is a personal responsibility for all of us. … If we really embrace masking, if we really embrace the social distancing and hand washing, we could bring this outbreak to its knees." JAMA Networkより)」とも。

 経済再開、学校の新学期における対面授業再開の是非が大きな問題になっていますが、その前に、アメリカ国内で皆でやることがあるでしょう。不安の残る中で再開するのではなく、出来る限りを尽くして今の状況を改善すること、マスク着用や手洗い励行によって感染を抑制できるなら、その徹底から始めるべきと、常識ある大人だったら分かりそうなもの。

 日本の記事を見ているだけでも、過度の手洗い・除菌はリスクを高める、幼児のマスク着用は感染リスクを高める等、混乱を招く報告もあるけど、広く情報を取り入れつつ、各人が一般常識内で判断して、自分一人だけの権利ではなく、他の人、社会全体の部追う気に感染しない権利も尊重しなきゃ、って、思います。その一般常識に欠けてる人が多いのが、問題なんだけどね~ 

nomask.jpg
マスク義務化反対!
マスク義務化は圧政だ!
おれもそう思う!


にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ
にほんブログ村
押していただけると嬉しいです

外国人留学生、締め出し!

 米移民税関捜査局(ICE)が今月6日に出した、今秋以降はオンライン授業のみを受講する留学生には学生ビザを発給しない、入国も認めない、しかも、既に米国内に居ても、オンラインで授業が提供されないクラスに出席しなければならない場合を除いては、対面授業を提供する学校に転校するか、出国しなければならない、従わなければ強制送還の可能性もあるとの発表は、大きな混乱を引き起こしました。

 現在、留学中の学生、そして、今秋から留学予定だった留学生は、大きな不安や失望を味わったのではないでしょうか。これに対し、ハーバード大とMITを筆頭に、多くの大学、そして17州+ワシントンDCがこれに反発して提訴したところ、たったの1週間で、あっさり撤廃。ですが、ここ一週間の当事者のストレスは、一体どれだけのものだったでしょう。また、高騰化するアメリカの大学の授業料や教科書代、生活費等々、裕福な中国等からの留学生達からの収入無しには、大学の経営も破綻しかねません。大学へ行くアメリカ人は、替え玉に受験してもらい、多額の寄付で名門校に押入った自分のような輩ばかりだと思ってる?

 全く想像力に欠け、人間性を無視し続けてきたトランプ政権らしい冷血な脅しでした。コロナの被害者にしろ、国境で隔離されている中南米からの移民希望者にしろ、アメリカの大学で学ぼうとする留学生たちにしろ、単なる数字ではなく、その一人一人が、夢も希望も感情も悲しみも持った人間だという事を理解しているのでしょうか?そして、撤廃されたからよかったようなものの、もし強行されていたら、様々な面で一体どれだけの損害をアメリカ自身が被るかを、少しでも想像したのでしょうか?結局、この留学生ビザの発行中止に関しては、アメリカで勉強したいと志す人々と、学校側への単なる嫌がらせに終わりましたが...

 また、トランプ政権は、外国人が米国で働くために必要な就労ビザ等を年内は発給しない方針も示唆しています。コロナのせいで落ち込んだ経済を回復させるためにアメリカ人雇用を優先するため、とか、当て外れなことを言ってますが、移民に支えられている職業は、アメリカ人から奪われたものではなく、アメリカ人の出来ない、やりたがらない仕事が大多数ではないでしょうか。実際に、数値を見たのではないので、あくまでも私の予想ですが、カリフォルニアの畑でイチゴを摘むのも、レモンを木から収穫するのも、季節移民なしには成り立ちません。

 私自身の周りを見回すと、自動車業界の若手設計者たちはインド人が多い。お医者さんも、システム・エンジニアもインドからの人が多く、インド人、理系強すぎ!石炭産業復活を叫ぶ回顧主義のトランプ政権は、発足以来、何ら改革的なことをしていない。その間に着々と中国は5G等の新技術に大きな投資を行い、先んじようとしているのに、アメリカ人も、トランプ様が中国を抑制してくれると信じるカルト的な日本人も、それこそが脅威であると気付いているのでしょうか?今は未だ、中国からアメリカに留学しにやってくる若い世代がいます。彼らだって、魅力が十分にあれば、アメリカに残りたいと思うかもしれない。

 こういった才能ある若い世代を惹きつけてきたからこそ、今のアメリカがあります。アインシュタインもフォン・ブラウンも移民でした。そもそも、ヨーロッパからの移民が乗っ取って成り立った国です。私たち日本人が、ここ数十年で急増した外国人労働者に未だ完全に慣れきれないのとはわけが違う。ちなみに、私の修士論文のテーマが、外国人労働者が今後の日本の経済にもたらす効果でした。その「今後」ってのは、30年以上前からの「今後」だけどね~

cornell.jpg

私の留学先の一つです。本当の大学生活の醍醐味はオンラインじゃ味わえないので、早く、キャンパスライフが送れるようになって欲しいですね...


にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ
にほんブログ村
押していただけると嬉しいです

マスクで子供泣く?

 コロナ対策の最も有効な手段は、マスク等のフェイスカバーというCDCの発表に、「それ見たことか!」と、どや顔です。そんなん、判り切ったことやん、なんで、そんなことを判断するのに、こんなに時間が掛かったかね?なんで、マスクをつける、付けないで、こんなにも騒ぐかね?と、思っていましたが、今日、会社で同僚と話していて、目から鱗モーメントがありました。

 彼女は農村部に住んでおり、家の敷地が広いので、10人以上いる孫たちが集まって庭で遊んでいるそうです。その中で、小学校低学年の二人を、コロナ騒ぎが始まってから初めて、街の大型スーパーに連れて行ったんだって。そしたら、周り中の人が皆、マスクをしているのが怖くて、6歳の女の子が泣き出しちゃった。と。そうか、日本と違って、マスクを着けなれないだけじゃなく、マスクした人を見慣れてないんだ...


 アメリカのマスク事情は、兎に角、頑固にマスクしない奴がいるって事ばかりが伝えられているような気がしますが、自分の周りは、結構、マスク率は高いと思います。お店でも、ほとんどのお客がマスクしてるし、800人以上が同じ屋根の下で働く私の勤め先では、マスク着用が義務付けられているので、みんなマスク。コロナ対策で工場閉鎖中は、役員と自分も含む一部の事務職員だけが出勤しており、4月頭には会社からNー95のマスクを二枚づつ支給されました。その時は、会社中、皆が同じ青いマスクをしており、♪俺たち、青マスク団、コロナなんかに負けないぞ~♪、とかって、いい加減なメロディーで歌ってたw

 今は、不織布の使い捨てタイプ、会社支給の青マスク、お洒落なお手製布マスク等々、実に色々なマスクが見られます。私は、誰も欲しがらないSサイズが余ったので、同じマスクを2枚、余分に貰ったので、4枚のマスクを洗いながら使っていますが、流石にくたびれてきたわー。これって、何度、洗っても性能は変わらないのかしら?

 会社の日本人の間では、ウレタン製が人気みたい?日本の家族から送ってもらったというマスクは、ポリウレタンのが多い。ゴムじゃないので耳が痛くなりにくいし、呼吸がし易いとのことで私も欲しくて探したんだけど、意外と売ってないわ... 

 アメリカのサイト見ると、花粉程度なら通さないけど、菌は通過させちゃうとか、においが嫌いとか、余り評判がよろしくないみたいです。でも、マスクの意義は、他の人に菌をうつさない、くしゃみ等で唾飛ばさないってエチケットだと思うので、くしゃみする時には、ちゃんと口元を覆えば、ウレタン製で十分じゃないの?って、気もする。会社支給N-95マスク、気温が低い頃はよかったけど、ここんとこ暑いし蒸れる~!会議中なんかはプラスティック製のフェイスカバー使ってるけど、これ、PC画面見ると反射して見難い。

日本では、ひんやり夏用マスクが、既に色々出ていますね。早く、アメリカに来~い!

masukutori.jpg
今時、マスクしてないなんて、「地球は平ら」協会の方?


にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ
にほんブログ村
押していただけると嬉しいです



 

美白は差別?

おはようございます(日本時間的に)、PNはしろわにですが、中の人は地黒なわにです。

 色の白いは、七難隠すと申しますが、すると私は七難露は…いや、色黒なんで、八難かよ (*`皿´*) ですが、昨今は、Black Lives Matter(黒人の命が問題だ)を反映して、米医薬品大手のジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)が、「美白化粧品」の一部の販売を中止すると決定したり。

 遅くとも、平安の時代の時代から、肌が白いのが美しいという価値観を持ってきた日本人としては、余計なお世話過ぎて、794ウグイス以来1226年の文化だって言いたくなる日本人な私ですが、色白、餅肌、黒髪三千丈(?)なんてのは、御簾の裏で十二単着て座ってるだけの貴族だから保てるのであって、結局は身分や貧富の差の結果とはいえますが...

 「美白」化粧品は、主にアジア市場向けだそうですが、消費者が肌の白さを求めるのも、それに象徴される身分や豊かさを求めているのであり、差別感に基づいている、だから美白化粧品の販売を自粛するというのは、それらグローバル化粧品メーカーや欧米人たちの弁明は、とんでもなく傲慢な考えだと思います。日本だけではなく、中国も、こちとら紀元前から色白美人を称えてるんじゃい!と、怒っていいと思います。西施や虞姫がガン黒だったとは聞いた事がない。

 何でも自分たちの価値観で判断すんな!と、罵りたい。自分たちの文化がグローバル・スタンダードだと信じて疑いすらしない、それこそが、自分とは異なるものを見下す=差別なのではないかと私は思う。だいたい、コケ―ジャン系「白い肌」と、アジア人系「色白」って違うでしょ。勝手に、白人信仰とかに結びつけないで欲しいわ!!


ononokomachi.jpg
平安超絶美人



おまけ
084f416e30cf611ff1a8fd71aabf3d06.jpg
「かぐや姫の物語」の女の童ちゃん。好きーv
影になってるので黒いだけで、普通は白塗りです


にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ
にほんブログ村
押していただけると嬉しいです

終電ちゃん

 明日から、また会社。6時半起きがユーウツ... 私は夜型でオバースリーパーです。ちゃんと早朝に起きられる朝型人間で、小時間睡眠でもシャキーン!な効率の良いタイプだったら、人生、だいぶ違っていたでしょう…orz

 家にいる間、翌日は好きな時間に起きればいいと思うと、つい夜更かししてしまいます。で、その時間、に本を読む。そして、電子書籍には、無料の漫画が一杯あって嬉しい。そんな中で、とても好きな漫画を見付けました。現在、コミックスの1、2巻が無料公開中の「終電ちゃん」です。擬人化された、各線の終電が活躍する人情もので、現在8巻までが発売されています。

 「終電ちゃん」の主人公は、中央線(高尾行き)の終電ちゃん。きっぷのいい姉さんです(電車だけに?)。二巻では、大阪環状線の終電ちゃんと、東海道新幹線の終電ちゃんも登場。3~8巻を買ってしまいそうでウズウズ、しっかり、電子書籍会社の線f略に乗せられています。何故か、皆、女の子で、電車に関わる何か(遮断機とか手動式転轍機とか)を持っています。

 私は「深夜食堂」とか、ちょっと古いけど「ヨコハマ買い出し紀行」とか、人情モノっていうのかな?が好きなのです。あ、「ハクメイとミコチ」も大好きなんだけど、これに通じるところがあるかも。

 たいてい、コミックスの最初の3巻程度までが無料で、気に入ったら続きは買ってね、で、沼にハマっていくようになっていますが、昨今はネットでも続きのネタバレが読める。本当に好きになって欲しくなったら、結局は紙で欲しくなっちゃう。「ハクメイとミコチ」は、BookOffの100円コーナーで集めてますが、なにしろ、大陸か海を渡らないと、日本の古本なんか手に入らない。日本のアマゾンから取り寄せると、郵送費が本代より高いので、ポチ一つで日本と同じ価格の電子書籍の誘惑が...

shuuden.jpg
連載は、あと数話でおしまいらしい... 
東海道線や阪神電車の終電ちゃんにも会いたかったな


 漫画ではなく、無料公開中の文芸もあります。津原泰水氏の「五色の船」。私、津原泰水さんも結構好きで、この本、持ってるんだな。ちょっと悔しいw

 
にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ
にほんブログ村
押していただけると嬉しいです


 


 

2020年 アメリカ独立記念日

 今夜は花火がうるさいんだろうなぁ、と、覚悟していましたが、花火の音は全く聞こえず。昨日、ちょっとだけ(多分)個人が上げている打ち上げ花火が見えただけでした。

首都のワシントンDCのモールでは、例年通りに祭典が行われ、それに先立っては、相変わらずマスクしてないトランプが、ソーシャル・ディスタンスを無視した席の招待客に向かって、コロナウイルスが「99%は無害だ」と演説しました。今年の、DCの独立記念日コンサートと花火の観客は、例年に比べて激変していたそうです。

つい最近まで、コロナのエピ・センターだったニューヨークでは、毎年、百貨店のメイシーズ主催で、豪華絢爛な花火大会が開かれますが、今年は1週間をかけて毎日5分ずつ、非公開の場所での打ち上げだったそうです。全米が自粛ムードの中、トランプと取り巻きだけがはしゃいでる感じ。昨日のラシュモア山前の演説が不発に終わったトランプ、今日は、
novindependence.jpg
さよなら、アメリカ…


 ちなみに米国では昨日、7州で新規感染者が過去最多を記録しました。

にほんブログ村 ニュースブログ 海外ニュースへ
にほんブログ村
押していただけると嬉しいです

Profile

sirowaniko

Author:sirowaniko
アメリカ生活も30年超え、NY、MA、DC、TX,CO、CA、OHを経て、今は南部のジョージアに犬猫と住んでいる普通のおばさん。蚊と蚤とトランプ一味以外の生き物が好き。

Link
Ranking
押してくださると勇気凛々です。
カレンダー
06 | 2020/07 | 08
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
Latest journals
Category
Latest comments
Search form
Monthly archive
Display RSS link.
QR code
QR