fc2ブログ
HOME   »  2021年04月
Archive | 2021年04月

ビンテージ・マーケット!(写真多し)

 コロンバス周辺では、楽しみにしている恒例のイベントが沢山ありますが、去年は軒並みキャンセルされたり、バーチャルになったり( ノД`) 今年も大規模なアート・イベント等は既にキャンセルを発表していますが、そんな中でも、そこまで規模の大きくないコミュニティーイベントは再開できそうです。その第一発目(?)、郡のフェア会場で今週末の三日間、開催中の、Vintage Market Daysに行って参りました。

 雑誌、Country Livingの主催する、全米からディーラーの集まるアンティーク・クラフト・マーケット(2019年時の記事は、ここ)も、去年はキャンセルで、仕方ないけどガッカリ。こちらは、地元のディーラーによるアンティークた雑貨、クラフトの即売会です。今日は雨の予報でしたので、朝のうちに屋外のテントを先に見て回ってから、いつもは家畜の品評会等で使われるパビリオン内へ。

DSC00747.jpg  DSC00780.jpg  DSC00813.jpg  DSC00835.jpg  DSC00836.jpg
DSC00777.jpg  DSC00841.jpg  DSC00856.jpg  DSC00874.jpg  DSC00893.jpg
DSC00742.jpg  DSC00733.jpg  DSC00759.jpg  DSC00774.jpg  DSC00778.jpg
サムネイルをクリックしていただくと、大きな画像が開きます)(^∇^)ノ


 物欲魔人になってしまいそうですが、そこは我慢我慢なのだ。最近、新しいアパートに引っ越したお友達へのプレゼントにノームのぬいぐるみ以外に買ったのは、コーヒーとスコーンだけですよ~(=∀=) でも、お友達へのプレゼントを選ぶのは楽しいし、購買欲も満たされたし、それに観て回るのと、写真を一杯撮るのが楽しいのだなv

 この日は盛りだくさんの一日で、この後には映画も観に行きました。日本で大人気の、あの映画、やっぱ劇場で観ておきたい
と、2年ぶりくらいに劇場へ行きました。やっと、コロナで延期された作品もぼちぼち公開され始めるし、楽しみな映画が一杯ですv




スポンサーサイト



Gracier Ridge Metro Park

 先週末に、湖へ野鳥観察に行ったのが楽しかったので、今週は湿地公園に行ってみました。まずは、ドッグパークで犬を疲れさせてから、また車でお留守番させるw 個々のドッグパークは、アジリティーコースのある芝生の広場と、林の中のエリアがあって、わんこ達の様々なニーズにお応えしているのかも?人間としても、夏場は木々の陰に居られるし、しっかりしたベンチも設えられていて過ごし易いパークです。

 ドッグパークから車で3分の所にあるのが湿地エリア。湿地帯を見渡す展望台やトイレがあり、湿地を渡って、ぐるりと一周できる遊歩道が整備されています。お昼過ぎで、いつも見かけるような鳥しかいなかったし、カメラも望遠レンズを付けてこなかったのでボケボケ写真しか撮れなかったけど、いいお散歩が出来ました。私一人で。でも、犬は張り切って走り回ったから、車の中でグーグー寝てたw


DSC00902_convert_20210426230111.jpg
キャッキャ、うふふ♪

DSC00914_convert_20210426230715.jpg
アジリティーコースがあります。しかし下に潜る

DSC00949.jpg
お話し中

DSC00947.jpg
雀の一種?

DSC00934_convert_20210426230625.jpg
まだ肌寒いけど、春ですね




新型コロナワクチン、モデルナ2回目接種 副作用出ました(><)

 水曜日の夕方に、COVID-19のワクチン、モデルナ接種の二回目を受けました。この日は早めに寝て、翌朝、いつも通り、6時半の目覚ましで目は覚ましたけれど、全身がだるい。物凄くダルイ。一応、会社はお休みを貰っておいてよかった。半日だけでも出勤できるかと、10時半に目覚ましをかけましたが、やっぱりダメ。結局、一日中ベッドに居ましたが、何だか体が重くて、マットレスに沈み込んでいくような気になっていました。

 水分を補給できるように、予め前夜から枕元に水差しを置いて、目が覚めるたびに飲みましたが、飲めば当然、お手洗いに行きたくなる。でも、そのために起き上がるのが辛い。トイレまでの数歩もふらつく感じ。解熱・鎮痛剤のアセトアミノフェンを服用していたせいか、熱は測っていませんが微熱程度だったと思います。頭痛と関節痛、そして注射をした腕の痛みも軽かったのですが、症状は軽度でも一通り、典型的な副作用を経験してしまいました。

 他の症状としては、ほぼ一日中、ベッドの中で丸まっている間に、何んとなく身体が冷えて、毛布にくるまって犬を抱え込んだことが数回ありました。でも、猫と違って、犬ってそんなに暖かくないのね~(T▽T) でも、猫は、そう簡単には湯たんぽになってくれない。

 逆に、「暑い~、クーラー無いの~!?熱いよ~、わたしゃ平清盛かっ!」と、なぜか実家でボヤいている明晰夢を見ましたが、寒気を感じたかと思えば、暑くてうなされたり(?)は、体温の上下によるものだったのかも。私は代謝が悪いのか、あまり汗をかかないのですが、平清盛夢の後、寝間着の首元がびっしょりでした。

 私は兎に角、全身の倦怠感が大きかったのですが、同じ日に矢張りモデルナ2回目を接種した同僚は、発熱と激しい頭痛があったそうです。その同僚も私も、症状に気付いたのが、注射後、半日程度経ってから、そして結局、ちょうど、打ったと同じくらいに時間に症状が少しマシになった(?)と感じたので、接種後の12時間から24時間の間に副作用が現れるという、教科書通りの反応でした。

 モデルナ・ワクチン1回目の接種後10日以上経過後に皮膚の発信や炎症を起こす可能性があるという報告がありますが、確かに二週間たったころに注射痕周辺が少し赤く腫れてネルを持ち、何よりも痒いっ!を経験し、2回目はきついよ、と、言われていた通りになりましたが、喉元過ぎれば何とやら、今はせいせいとしています。でも、まだまだマスクは必需品だし、油断は禁物!とは思っていますが、気分的に少し楽になった感じ。

 経験者のアドバイス…ほどではありませんが、自分の経験から言わせて頂けば、2回目翌日は十分に休めるように準備しておく、 注射後すぐに腕を揉んだりグルグル回すと接種後の痛みが緩和されるかもしれない、接種後の夜は枕元のお水を用意しておく の3つがお薦めです。

 一回目でもある程度の予防効果がある、また、二回目後に副作用が出やすいので、二回目の接種を受けない人が、アメリカでは増えているそうです。でも、皆が安心して街を歩けるようになるまでは、せっかく始めたことなんだから完遂しましょうよ。で、本当にオリンピックやるの??




4兆ドルの米インフラ投資4+コロナ救済、お金は何処から?

 台湾を支持し、中国の人権問題に対しても強い態度で臨んでいるバイデン政権、ロシアにも臆することなく、 黒人男性が警官に殺される「疫病」にも立ち向かいと宣言し、コロナで打撃を受けた経済救済のために1.9兆ドルの追加経済支援法案を成立させた直後に、今度は約2兆ドルのインフラ投資計画を発表。日々、これ、「いいよ、いいよ!」と、盛り上がっています。ニュースを聴くたびに、怒りに唸ったり嘆いたりしていた3か月前までの4年間とは大きな違いで、精神衛生のために大変よろしい。

 更に、未だ通ってはいませんが、大学授業料のローンを政府が肩代わりする計画もあり、気前よく、国の立て直しに巨額を支出しようと訴えるバイデン政権に拍手喝采です。ここで巨額を費やして、次世代の負担を増やすだけだと批難する声が、アメリカの共和党側からのみならず、なぜか日本からも聞こえますが、ベゾス、マスク、ゲイツの3人だけで世界中の富の所得下位50%よりも多く所有する(民主党のバーニー・サンダース上院議員によると)、日本とは金持ちのレベルが違うのですよと、言いたい。しかし、日本に住んでる日本人、何故アメリカのやることに一々口を挟まねばならないのか... ..謎だわ。

 極端な富の不均衡の進む中、中間層が消滅しつつあることが懸念されて何年にもなりますが、上位富裕層の税率を1%上げただけでも、大変なインパクトがあるはずですが。ウォルマート創設者子孫のじじばば3人組、お亡くなりの際には、がっぽり相続税を頂きましょう。個人所得、特に遺産と投資に対する課税も取り組んでほしい。日本でもベストセラーになった「21世紀の資産」で、トマ・ピケティが提案した、収入ではなく資産額に応じて税率を上げる「累進資本税」を、真剣に考えるべきだと思う。

 バイデン政権は先ずは、トランプによって35%から21%に下げられた(!)法人税を28%に上げようとしています。この増税による税収は年約8500億ドル。これをインフラ改善投資に充てます。ここでいうインフラは、道路や橋だけではなく、水道水や送電ライン、高速インターネットの基盤も含めます。信じがたいけど、アメリカの田舎には未だ、繋げる時に「ピ〰、ヒョロヒョロヒョロ」なインターネットが残存しているそうな。

 フォーチュン500社企業のうち91社は連邦法人税を全く納めておらず、世界一の高所得者、ベゾス率いるアマゾンはその1つ。私自身、アマゾンには超お世話になってるので、その恩恵を受けてはいるのですが、税金ゼロは無いだろうと思う。共和党は当然、大反対していますが、2013年にオバマ大統領が、法人税率を35%から28%に引き下げる提案をした時には、議会で阻止している。偽善者め!

250225_rgb_1536.png
私が信じてるのは、これ


 アメリカの法人税を上げたら外国に逃げられるというのが、いつもの言い訳ですが、今回は、イエレン財務長官が今月初めに、アメリカが「帰ってきた」ことをアピールすると同時に、米国主導でG20が法人税の最低税率を国際的に定めることを提案。これを、アメリカの横暴だ、ジャイアンだ!と、攻めるのは簡単ですが、今回のコロナで分かったように、今や地球は一蓮托生、最低法人税のチキンレースやってる場合じゃないでしょう(ハンガリーとアイルランド、オマイラだよ)。

 トランプの手前味噌な法人・最富裕層への減税措置は、1年でアメリカの財政赤字を26%悪化させました。減税によって労働者へ還元されるという約束は果たされず、トリクルダウンなんてのは幻想だと証明した。経済にとって役に立つのは、設備投資、研究投資、そして雇用ですが、民間投資が増えることはなく、増えたのは株主配当や幹部への賞与。金持ちは更に金持ちに、中間層以下は下落の一方を加速した。コロナ禍は、更に追い打ちをかけました。そして、租税回避地(タックスヘブン)への税収流出も回避できなかった。要は、百害あって一利なし。

  法人、富裕層への増税に加え、20年にも渡ったアフガニスタンとの戦争からも、やっと手を退くこともできそうです。アフガン駐留には、一年に400億ドルが費やされています。法人税による増収+アフガン駐留費削減で、9千億ドル近くになります。これらを公共投資に回し、雇用も増やす。21世紀のニューディールです。次世代に引き継がれるのは、負債ではなく、健全な基盤です。

250636_rgb_768.png
終わりない泥沼に出口が!

 共和党の反対は必至ですし、企業のロビイストたちは既に、法人税アップ阻止のために暗躍しているでしょう。フォーブス世界長者番付30位以内(圧倒的にアメリカ人)のトンデモ・レベルの資産を有するお金持ちほどじゃないけど、結構な高所得者ってレベルは反発するかもしれませんし、すんなりと行くとは思えませんが、次世代の為にもジョー爺さんには頑張って欲しいわ!








七面鳥がいっぱい

 コロンバスの市営公園の一つである、Brendon Woods Metro Parkに行ってみました。ここには、ペット同伴OKの2㎞の遊歩道と、湖傍の野鳥観察所への短い遊歩道があります。

174834490_4128294243887288_3873473526660084165_n.jpg
よく見かけるんだけど、何だろう?

175205140_4128294247220621_7188504572101931367_n.jpg
桜っぽいけど、クラブ・アップルかな?


 まずは、犬と一緒に森と野原を抜けるトレイル。昨夜の雨で、道は所々ぬかるんでいましたが、緑が生き生きとしています。もう暫くしたら、野原にワイルドフラワーが咲くでしょうから、また来ようv
 まずは犬のご機嫌を取っておいて、車でお留守番させて、野鳥観察へ。こちらはペット禁止です。

DSC00677.jpg
いきなり、でっかい七面鳥がいたわ(@_@)

DSC00691.jpg
なんか、お供も連れてるし... 王様か!?

DSC00676.jpg
カーディナル。枢機卿(Cardinal)の服みたいに真っ赤だからカーディナルなんだって

DSC00726.jpg
雌のカーディナル。なんだか気品がありますね

DSC00706.jpg
ワキアカシマセゲラ(キツツキ)、英語だとRed-Bellied Woodpecker
赤いのはお腹じゃなくて頭だと思うんだけど...

DSC00680.jpg
ムナジロゴジュウカラ。この子も、そのまんまの名前

DSC00702.jpg
すずめ

DSC00725.jpg
目前で堂々と餌をつついてました。近くで見ると、目つきが悪かったw
雌のセジロコゲラ(キツツキの一種)らしいです。


175044310_4128294250553954_7905280017653174811_n.jpg
お留守番のご褒美にパップチーノ(スタバでくれる生クリームのカップ)
パピー(子犬)とカプチーノをかけたサービス




起きたら白目が真っ赤だった!

 朝、半分寝ぼけながら顔を洗うため洗面所に行って、ふと鏡を見たら...   

akame.jpg ぎゃー!

 ちゃんと見えるし、痛みも痒みも違和感もなく、目やに等もなく... とはいえ、見た目のインパクトが凄いので、慌ててネットで、「白目、真っ赤」で調べてみる。本当に便利な時代になったわね、調べられなきゃ、朝からお医者に駆け込むところだわ、でも未だ眼医者さん開いてないからERかしら...と、文明の進化に感謝する余裕も生まれる朝6時。

 結果、「結膜下出血」というものらしいと判明。曰く、
結膜下出血とは、結膜下の小さい血管が破れて出血したもので、白目部分がべったりと赤く染まります。 多少、目がごろごろしますが、痛みなどはありません。 原因はさまざまで、くしゃみ・せき、過飲酒、月経、水中メガネの絞め過ぎなどでも出血します。 結膜下の出血では、眼球内部に血液が入ることはなく視力の低下の心配もありません。(参天製薬

 他にもいろいろなサイトを見ましたが、加齢で目に皺ができ、まぶたの裏と擦れて起きることがあり、50代によくみられるそうです。私、50代、眼球にまで皺が出来てるのか...と、遠い目になる。加齢で、真紅の華麗な目になったわ、と、ついオチを付けてしまう大阪人でした。

 早く治す方法で調べてみると、蒸しタオルで温めると出血吸収が早まって良いというサイトと、温めると血流が良くなって悪化するからダメというサイトがあり、目薬に関しては、眼球の表面にある半透明の膜(結膜)の下で出血してるんだから無駄だってサイトもあれば、眼医者に行って薬を貰いましょうサイトもあり、情報が多いのはいいけれど、色々と異なる意見があるので迷っちゃう。

 私は、何もせずに放置することにしましたが、スピリチュアル的にトラブルが起きる際だとかってサイトもあって、なんでもこじつけるもんやなぁ、と、妙に感心したり。こんな不気味な目で会社行ったら、皆に驚かれて、「本当にうつらないの?」なんてたじろかれたりしたので、確かにトラブルやわ...と、またオチを付ける大阪のおばちゃんな私でした。1っ週間ほどで治るっていうけど、それまで、こんなの嫌だわぁ...
 



アメリカの桜は根性が違う

 今週は、週半ばに過去の最高気温を上回る夏日和になりました。日本では、東京の桜の開花が1200年で最も早かったと、アメリカのCNNが報道していましたが、ワシントンD.C.の桜も予測より一週間早く満開になったそうです。勤め先の桜の木は、たった3日間で、まだまだ蕾から満開に。開きはじめると早い!

 満開になった日の夜、雷雨で風も強かったので、はかなく1日で散ってしまったかなと思ったのですが、どっこい負けずに咲き誇ってた。流石アメリカの桜だ(@_@)

170197229_4098586273524752_8047074742421968123_n.jpg
4月6日 日当たりのいい所は咲いていますが、まだ蕾が堅そうでした

170378318_4098586280191418_7791499228713706005_n.jpg
4月7日 咲き始めました

170973118_4101538906562822_8267201720311691930_n.jpg
4月8日 満開!

sakuracyt.jpg
そして一週間後の4月15日、まだまだ負けてへん!

 日本のイメージでは、桜は直ぐに散ってしまいますが、ワシントンD.C.の有名なタイダル湾の桜はなかなか散らず、。散るときは、は花弁がはらはらではなく、椿のように花ごと落ちて、地面に花が咲いたようでした。それはそれで綺麗なんだけど、さすがに世界各地から魑魅魍魎の集まるワシントンだけに、桜もしぶとくなるのかも?と、思っていましたが、アメリカの桜は、根性の入り方が違うのかもしれませんwww




お金持ちすぎて理解できない

 予め自己申告しておきます。物凄く下らないネタです。 

 Facebookに、ティファニーの広告が出ていました。私とか、全然ご縁ないし、なんで出てきたのか謎なのですが、そこで宣伝されているお品が更に謎でした。一つ目:

screen-shot-2017-11-09-at-3-20-34-pm1.jpg
純銀のカンカン、ティファニーブルーのエナメルラインがアクセント。1000ドル

なぜだ?何故なんだと、一般庶民である私は、果たして、これを買う人って本当に居るのだろうか、買ってどうするんだろうか、と真剣に悩んだのですが、もっとすごいと思ったのが: 

tiffanyclip.jpg
金の紙クリップ、1500ドル

 ちなみに、用途は本の栞だそうです。きっと、さぞや高級で立派な本なのでしょうと思いますが、そこはそれ、私の想像の域を超えたお金持ちさん達のこと、むしろ、やっすいペーパーバックス読む時に使うのがお洒落なのかもしれません…が!
 あー、もう、意味不明!




英国 フィリップ殿下ご逝去

 エリザベス女王のご主人、エディンバラ公フィリップ殿下が亡くなられました。99歳、堂々たる大往生です。幾度も大きな歴史の波に直撃されても、流されることなく、女王を支えてこられたことは明白ですが、逝去を伝える記事を読んで、ギリシア王家に生まれ、生後すぐにクーデターで流浪の王子となり...と、なんとも波乱万丈の人生を送られた方だと知りました。

 未だ女王はご健在ではありますが、高齢であられ、夫としてだけではなく、共に時代を戦ってきた同士であり、激流の中で支えてこられた、75年近くも添い遂げた殿下に先立たれては、心に大きな負担かと思います。今後を考えると、一つの時代の終焉が近付きつつあるとを感じます。

 イギリスでは、女王の孫の一人、次男坊の王子がバツイチで上昇志向が高いと以前より言われていたアメリカ人女性と結婚し、色々と騒ぎを起こして、マスコミからそれ見たことかー!状態の真っ最中。女王にも、更なる心労かと気掛かりですが、日本もよそ様のことを笑えた立場ではなく、こちらも次男坊さん家がマスコミを騒がせています。

 私世代には、日本も次男坊さんは昔から眉を顰めさせる存在であったこと、ここの奥方も、娘の婚約者にとやかく言えるような人ではないことは知っていますので、一時の絶賛ぶりが不思議でしたが、いつまでも情報規制で人の目を欺けるわけもなく... イギリス、日本、共に王室や皇室が曲がり角に来ているのかもしれない...と、思いました。




モデルナ腕

痒いんです!

 モデルナの最初のコロナ・ワクチンを接種したのが先々週の木曜日。同僚が、接種後に脇の下のリンパが腫れたと言っていたので、上腕と脇を揉んだり、腕を振り回したりしたせいか、当日と翌日に少し腕がダルイ程度で、、後になって筋肉注射ゆえの嫌みが出る事もなく、楽勝だね!と、侮っていたのですが、一週間後に接種跡が痒いという謎事態発生。

 「コロナワクチン 痒い」で調べると、いくつか該当するサイトが出てきました。曰く、「モデルナを接種した人にたまに見られる反応で、接種後、暫く日数が経ってから現れ、赤く腫れて少し熱があることが多い、モデルナ腕(Moderna Arms)と言われている」そうで、そうで、なるほど、私のこれも典型的な症状なのね...と、安心はしたものの、一週間近くも痒さが続くのが新たな謎。腕の腫れは引いているので、心理的なものなのかしら??

 アメリカでは、4月19日から成人全員がワクチン接種対象になり、ワクチンの供給も順調らしいので、6月には正常に戻ると言われています。何が「正常」なんだろう?とも思うけど、スポーツ観戦が出来る、レストランで食事が出来る、マスクをしないでいい、とかですか?でも、資格があっても接種を受けたくないアメリカ人も多いし、集団免疫を買いかぶりすぎで、危機は去ったのではないという意見もあります。

 個人的には、去年は軒並みキャンセルされたイベントに復活して欲しいし、カフェにも行きたい、レストランで友達とおしゃべりしたいとは思うものの、変異種も次々と報告されていますし、油断は禁物だと思っています。あと一歩のところで、コロナに追いつかれないよう、注意を続けるべきじゃないのかな、って。で、本当に東京のオリンピックやるの???

beforefinish.jpg






 
 
Profile

sirowaniko

Author:sirowaniko
アメリカ生活も30年超え、NY、MA、DC、TX,CO、CA、OHを経て、今は南部のジョージアに犬猫と住んでいる普通のおばさん。蚊と蚤とトランプ一味以外の生き物が好き。

Link
Ranking
押してくださると勇気凛々です。
カレンダー
03 | 2021/04 | 05
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
Latest journals
Category
Latest comments
Search form
Monthly archive
Display RSS link.
QR code
QR