Archive | 2021年07月
成人の半分以上がワクチン接種を済ませ、コロナ以前に近い生活み戻っているかと思われたアメリカで、より感染力の強いデルタ変異株が着実に広がり始めています。CDC(疾病予防管理センター)も、既にワクチンを接種した人でも屋内でのマスク着用を推奨、今後の状況によっては指針が変更されるかも、と、言っています。
元々、マスク反対派とワクチン拒否派が重なっているので、ワクチン接種せずマスクもせずな人が多いのでしょうが、それを判断する手立ては全くない。カリフォルニアのLA等、マスク着用を再び義務化した地方自治体も増え始めています。ワクチン接種者は感染しても症状重篤化の可能性が低く、未接種者との比較では大きな差が出ていると何度も報道されていますが、反対派はとことんワクチン拒否に文字通り、命を懸けているらしく...
一方で接種者は、全く症状の出ない人もいるので、気付かないうちに感染させている可能性もあります。自分の勝手でワクチンを拒否する輩の事とか知らんし!と、言いたいけど、未だ接種を受けられない12歳以下の子供達を護るためと言われると弱い。オハイオ州では、秋から始まる学校では児童も教師もマスク着用の義務化が法令化されましたが、これに反対する州議員、裁判起こす輩が多くて、なんかもう、そういうニュースを聴くたびウンザリ。正直、自分の子が12才以下でなくて良かった、って、思ってる。

デルタ変異株は、最も感染力が強い水痘より感染しやすいのだそうです。でも、モデルナ、ファイザー、ジョンソン&ジョンソンの如何に関わりなく、ワクチンが症状の軽減化に大変に効果的であることを今迄のデータが示しています。なのに未だアメリカの4割が、それを飽くことなくフェイクだと声を大にして言い続けたり、それを信じてワクチンを怖れる人々です。で、コロナに罹って重症化したら、国や地方自治体の費用で莫大な費用を賄ってる。その皺寄せが既にワクチンを接種し、マスクを着用している人に圧し掛かる。「自由」って何?って、しみじみ考えちゃうわ。
元々、マスク反対派とワクチン拒否派が重なっているので、ワクチン接種せずマスクもせずな人が多いのでしょうが、それを判断する手立ては全くない。カリフォルニアのLA等、マスク着用を再び義務化した地方自治体も増え始めています。ワクチン接種者は感染しても症状重篤化の可能性が低く、未接種者との比較では大きな差が出ていると何度も報道されていますが、反対派はとことんワクチン拒否に文字通り、命を懸けているらしく...
一方で接種者は、全く症状の出ない人もいるので、気付かないうちに感染させている可能性もあります。自分の勝手でワクチンを拒否する輩の事とか知らんし!と、言いたいけど、未だ接種を受けられない12歳以下の子供達を護るためと言われると弱い。オハイオ州では、秋から始まる学校では児童も教師もマスク着用の義務化が法令化されましたが、これに反対する州議員、裁判起こす輩が多くて、なんかもう、そういうニュースを聴くたびウンザリ。正直、自分の子が12才以下でなくて良かった、って、思ってる。

デルタ変異株は、最も感染力が強い水痘より感染しやすいのだそうです。でも、モデルナ、ファイザー、ジョンソン&ジョンソンの如何に関わりなく、ワクチンが症状の軽減化に大変に効果的であることを今迄のデータが示しています。なのに未だアメリカの4割が、それを飽くことなくフェイクだと声を大にして言い続けたり、それを信じてワクチンを怖れる人々です。で、コロナに罹って重症化したら、国や地方自治体の費用で莫大な費用を賄ってる。その皺寄せが既にワクチンを接種し、マスクを着用している人に圧し掛かる。「自由」って何?って、しみじみ考えちゃうわ。
スポンサーサイト
トレーダー・ジョーズに夏の間だけ店頭に並ぶ果物が大好きで、この季節には毎週末、トレーダー・ジョーズに通ってしまいます。今週末はやっと、目当てのシャンペングレープと色んなチェリートマト盛り合わせがあったよ~ヽ(≧∀≦)ノ 一去年前の記事でも絶賛してますが、この時は未だ、「二週間毎」って書いてるけど、今は毎週通ってるw
昨日もいそいそと、車で半時間先のダブリンのトレーダージョーズに遠征してまいりました。だいたい、先ずは隣のブロックのスリフト・ショップ、グッドウィルをチェック。日曜日はセールになっていることが多いのです。次にトレジョと同じモール内のペットショップで買物の後、トレジョ。その後、筋向いのアジア・マーケットで青物や納豆と共に、アイスクリームを買って食べながら帰るのが毎度のパターンです。アイスはチョコ最中か全然ソフトじゃない昔ながらのソフトクリーム。こんなのがアメリカで食べられるなんて、幸せ...
私は、お料理や可愛い手作り品の写真を見るのが好きで、色んなブログで「わぁ、美味しそう」、「素敵〰」と、うっとりしているのですが、日本に居たらすごい太る(^^;)って思う。日本に一週間いただけで、顔がまん丸になるもん。アメリカ発のスタバやマクド(私は大阪人)ですら、日本特有のフラッペチーノやメニュー、グッズがあって羨ましい~!そんなん、オリンピックで来た選手や記者もウハウハするわい!世界よ、これが日本の「美味しい」「かわいい」だ!
で、タイトルの話ですが(また前振りが長い)、トレジョの色んなドリンクがセールになっていたので、ほぼ全種買って飲み比べてみました。「ほぼ」なのは、何種かあったスイカ系はパスしたから。私はスイカとキュウリが天敵なのだ。

抹茶入り緑茶が通常価格の99セントだった以外は、全部1ドル。日本の自販機価格って感じだけど、このサイズはアメリカでは珍しいので、コスパはよくない。
桃ジュース入り炭酸紅茶:謎な組合せだけど意外と飲める味.。でも、なんで炭酸にしようと思った?
炭酸レモネード:アメリカではデフォの人工的な味のレモネード。日本のレモンスカッシュ系を期待したらがっかりする。
柚子入り炭酸ココナッツジュース:柚子味が足りない
炭酸イチゴジュース:まぁまぁ美味しかった。でもなんで炭酸にする?
抹茶入り緑茶:炭酸じゃなくてよかった。普通のお茶(←ほめてます)
5種類飲んだ感想は、一応、皆それなりに飲めるレベルだったけど、もう手は出さないと思う。やっぱ、あんまり売れないからセール価格なのかもね。とにかく、なんでもSparkling(炭酸)にするのはなぜ?セールじゃないから買わなかった・・・と、いうか、セールでも試したくもないと思ったけど、フレーバー緑茶の炭酸もあったわ。日本人には許容できないレベルだ...orz
昨日もいそいそと、車で半時間先のダブリンのトレーダージョーズに遠征してまいりました。だいたい、先ずは隣のブロックのスリフト・ショップ、グッドウィルをチェック。日曜日はセールになっていることが多いのです。次にトレジョと同じモール内のペットショップで買物の後、トレジョ。その後、筋向いのアジア・マーケットで青物や納豆と共に、アイスクリームを買って食べながら帰るのが毎度のパターンです。アイスはチョコ最中か全然ソフトじゃない昔ながらのソフトクリーム。こんなのがアメリカで食べられるなんて、幸せ...
私は、お料理や可愛い手作り品の写真を見るのが好きで、色んなブログで「わぁ、美味しそう」、「素敵〰」と、うっとりしているのですが、日本に居たらすごい太る(^^;)って思う。日本に一週間いただけで、顔がまん丸になるもん。アメリカ発のスタバやマクド(私は大阪人)ですら、日本特有のフラッペチーノやメニュー、グッズがあって羨ましい~!そんなん、オリンピックで来た選手や記者もウハウハするわい!世界よ、これが日本の「美味しい」「かわいい」だ!
で、タイトルの話ですが(また前振りが長い)、トレジョの色んなドリンクがセールになっていたので、ほぼ全種買って飲み比べてみました。「ほぼ」なのは、何種かあったスイカ系はパスしたから。私はスイカとキュウリが天敵なのだ。

抹茶入り緑茶が通常価格の99セントだった以外は、全部1ドル。日本の自販機価格って感じだけど、このサイズはアメリカでは珍しいので、コスパはよくない。
桃ジュース入り炭酸紅茶:謎な組合せだけど意外と飲める味.。でも、なんで炭酸にしようと思った?
炭酸レモネード:アメリカではデフォの人工的な味のレモネード。日本のレモンスカッシュ系を期待したらがっかりする。
柚子入り炭酸ココナッツジュース:柚子味が足りない
炭酸イチゴジュース:まぁまぁ美味しかった。でもなんで炭酸にする?
抹茶入り緑茶:炭酸じゃなくてよかった。普通のお茶(←ほめてます)
5種類飲んだ感想は、一応、皆それなりに飲めるレベルだったけど、もう手は出さないと思う。やっぱ、あんまり売れないからセール価格なのかもね。とにかく、なんでもSparkling(炭酸)にするのはなぜ?セールじゃないから買わなかった・・・と、いうか、セールでも試したくもないと思ったけど、フレーバー緑茶の炭酸もあったわ。日本人には許容できないレベルだ...orz
とにかくケチが付きまくった東京オリンピック、遂に開会式が行われtました。色々あったけど、何とか漕ぎつけることが出来て良かったと心底、思います。実は私、実際に開会式を見ていないのですが、あっちこっちから様々な情報が入ってきたり、シーンを切り取った動画等を見て、すっかり見たような気になっています(←???)
曰く、長い、感動した、金返せ、凄い、しょぼい、斬新、新鮮味に欠ける、エキサイティング、退屈だった…って、結局、何なのか分からない。取り合えず、「長い」と言うのは共通しているようで、特にバッハと橋本聖子氏のスピーチが延々と続いて、競技場で寝転がってる人いたって。何をそんなに長ったらしく演説したかったんだろとは思うけど、動画を見ようとか内容を読もうという気は全くしない。
漫画の吹き出し風の各国の入場行進、ドローンの演技や歌舞伎シーン、評価の高い人間ピクトグラムは色々なサイトから見られるけど、他にも大工さん(?)が家を建てる(??)パフォーマンスがあったと聞きましたが、動画が落ちてないのは人気が無いからかな。入場行進が、アルファベット順ではなくあいうえお順だった、NHKのアナウンサーが台湾をタイペイ・チャイナではなく「台湾です!」と紹介したのは快挙だと思います。
いちゃもんつけてくる国もありますが、多くの選手たちによる選手村の過ごし易さが伝えられるのも嬉しい。今は、SNSで生の情報がどんどん世界中に流れていくので、いくらマスコミや特定の国が事実を歪曲した方向にもって行こうとしても、ビデオをライブで流されては、叶わない。文句言いながら、ちゃっかり選手村やその特権の恩恵を受けてるのは爆笑だけど。義務じゃないんだから、嫌なら日本に来なかったら良かったやん...
とはいえ、日本のマスコミが紹介するのは好評なのばかり。段ボールのベッド、飛び跳ねても大丈夫!は、紹介されても、オーストラリアの選手が、「やば!またベッド壊しちゃったわ」は何故か紹介されない謎。限界を知るために、わざと壊した連中もいたらしいですがw
東京は未だに緊急事態宣言下、気温と湿気の高さへの懸念は続きますが、一概には、選手村や競技場の評判は良いようで、日本の「おもてなし」の心が伝わっているようで、海外からニュース等で様子を伺うだけの私でも嬉しいです。存分な準備と、スタッフ、ボランティアの方々のお陰だと思います。選手の方々も、ある程度の不便は覚悟していたでしょうし、コロナへの警戒で不便なのは日本だけではありませんし。でも、良い評判を聞くと更に、もしコロナが無かったら、最初の予定通り、計画通りに開催出来ていたら...と、思わずにはいられませんが。
開会式のオリジナルの案にあったらしい、「アキラ」の金田の赤いバイクが競技場を駆け抜けるって演出は見たかったな。なんだって、世界でも名の知られた歌手を読んで歌わせておきながら、知名度の低いアングラの音楽家だの漫才師だの起用するかね?それから、菅さん、阿部さんのリオでの演出を継いで、キノコかカメの格好で出てくるべきだったと思います。

コロナに負けるな~!最後まで走り抜け!!
曰く、長い、感動した、金返せ、凄い、しょぼい、斬新、新鮮味に欠ける、エキサイティング、退屈だった…って、結局、何なのか分からない。取り合えず、「長い」と言うのは共通しているようで、特にバッハと橋本聖子氏のスピーチが延々と続いて、競技場で寝転がってる人いたって。何をそんなに長ったらしく演説したかったんだろとは思うけど、動画を見ようとか内容を読もうという気は全くしない。
漫画の吹き出し風の各国の入場行進、ドローンの演技や歌舞伎シーン、評価の高い人間ピクトグラムは色々なサイトから見られるけど、他にも大工さん(?)が家を建てる(??)パフォーマンスがあったと聞きましたが、動画が落ちてないのは人気が無いからかな。入場行進が、アルファベット順ではなくあいうえお順だった、NHKのアナウンサーが台湾をタイペイ・チャイナではなく「台湾です!」と紹介したのは快挙だと思います。
いちゃもんつけてくる国もありますが、多くの選手たちによる選手村の過ごし易さが伝えられるのも嬉しい。今は、SNSで生の情報がどんどん世界中に流れていくので、いくらマスコミや特定の国が事実を歪曲した方向にもって行こうとしても、ビデオをライブで流されては、叶わない。文句言いながら、ちゃっかり選手村やその特権の恩恵を受けてるのは爆笑だけど。義務じゃないんだから、嫌なら日本に来なかったら良かったやん...
とはいえ、日本のマスコミが紹介するのは好評なのばかり。段ボールのベッド、飛び跳ねても大丈夫!は、紹介されても、オーストラリアの選手が、「やば!またベッド壊しちゃったわ」は何故か紹介されない謎。限界を知るために、わざと壊した連中もいたらしいですがw
東京は未だに緊急事態宣言下、気温と湿気の高さへの懸念は続きますが、一概には、選手村や競技場の評判は良いようで、日本の「おもてなし」の心が伝わっているようで、海外からニュース等で様子を伺うだけの私でも嬉しいです。存分な準備と、スタッフ、ボランティアの方々のお陰だと思います。選手の方々も、ある程度の不便は覚悟していたでしょうし、コロナへの警戒で不便なのは日本だけではありませんし。でも、良い評判を聞くと更に、もしコロナが無かったら、最初の予定通り、計画通りに開催出来ていたら...と、思わずにはいられませんが。
開会式のオリジナルの案にあったらしい、「アキラ」の金田の赤いバイクが競技場を駆け抜けるって演出は見たかったな。なんだって、世界でも名の知られた歌手を読んで歌わせておきながら、知名度の低いアングラの音楽家だの漫才師だの起用するかね?それから、菅さん、阿部さんのリオでの演出を継いで、キノコかカメの格好で出てくるべきだったと思います。

コロナに負けるな~!最後まで走り抜け!!
職業はインタープリターです...と、言いますか、会社の名刺での私の肩書はそうなっているのですが、このごろは、インタープリターとは、一言語を別の言語に置き換える「通訳者」だけではなく、何かを解釈する「解釈者」の意味もあるそうです。なんだか、インタープリターってお洒落に聞こえる。うふv あたし、インタープリターです(←言ってみたかった)。
本来、通訳は自分で勝手に「解釈」しちゃいかんのですが、先のバッハ会長が日本人をチャイニーズと言い間違えて(??)、とっさに通訳さんはジャパニーズに訳したという話を聞くと、通訳って何だろう?って、ちょっと考えてしまいます。状況に応じて、コミュニケーションの橋渡しのための外交的な役割を果たせねばならない時と、一切、自分の試験を挟まず、出来る限り正確に言葉を伝えねばならない場合があります。バッハの通訳さんの場合は全社だったかと。もう、会長とか付けるのもウザくなってきたわ。
私の個人的な経験では、同時で通訳している時は、な~んにも考えずに機械的に変換しているだけなので、自分の解釈の余地はあまり無いのですが、逐次通訳や翻訳をするときには、全く文法構成の異なる二言語を、それなりに形にしなければならないので、多少の「解釈」による補佐が必要な時もあります。
例えば、日本語は主語が無くても成立するけど、英語はそうはいかないから、なんか主語をでっちあげねばならない、とか。ここで、日本で中学の時に習った「It」を使うと、、その「それ」って何?と聞き返されたり。文章なら、前の文章から主語を予測できますが、喋ってる最中に的確に繰り返せるほど賢くないんで...orz
実際、文法的には正しくても、会話で代替主語として「It」を使う事って、お天気の話してるとき程度だなぁ... で、どうするかといいますと、私は曖昧に「They」にして胡麻化したりする。なぜか「They」で突っ込まれたことはないので、ぼやかすには便利な言葉かと。何かのご参考になれば幸いです。
本来、通訳は自分で勝手に「解釈」しちゃいかんのですが、先のバッハ会長が日本人をチャイニーズと言い間違えて(??)、とっさに通訳さんはジャパニーズに訳したという話を聞くと、通訳って何だろう?って、ちょっと考えてしまいます。状況に応じて、コミュニケーションの橋渡しのための外交的な役割を果たせねばならない時と、一切、自分の試験を挟まず、出来る限り正確に言葉を伝えねばならない場合があります。バッハの通訳さんの場合は全社だったかと。もう、会長とか付けるのもウザくなってきたわ。
私の個人的な経験では、同時で通訳している時は、な~んにも考えずに機械的に変換しているだけなので、自分の解釈の余地はあまり無いのですが、逐次通訳や翻訳をするときには、全く文法構成の異なる二言語を、それなりに形にしなければならないので、多少の「解釈」による補佐が必要な時もあります。
例えば、日本語は主語が無くても成立するけど、英語はそうはいかないから、なんか主語をでっちあげねばならない、とか。ここで、日本で中学の時に習った「It」を使うと、、その「それ」って何?と聞き返されたり。文章なら、前の文章から主語を予測できますが、喋ってる最中に的確に繰り返せるほど賢くないんで...orz
実際、文法的には正しくても、会話で代替主語として「It」を使う事って、お天気の話してるとき程度だなぁ... で、どうするかといいますと、私は曖昧に「They」にして胡麻化したりする。なぜか「They」で突っ込まれたことはないので、ぼやかすには便利な言葉かと。何かのご参考になれば幸いです。
延々と続く、ニューヨークの記事、お付き合い有難うございました。写真を見返して、しつこくニヤついてるうちに、世間では既にオリンピックの競技が始まってました(@_@)
開会式は金曜日ですが、各国から代表が二人だけ出られるとか、7万人収容できるスタジアムに入れるのは1000人だけとか、色んな噂が飛び交っているけど、確かなことは分からないとアメリカでは伝えられています。もうね、いっそ、全てバーチャルでやって、開会式には天皇が開場の真ん中に巨大ホログラムで降臨するくらいやって欲しい。
リオの閉会式で阿部さんがスーパー・マリオの紛争をしたように、アニメやゲームのコンテンツで攻めた方が受けたと思う。ピカチュー、ジブリの宮崎駿氏作品、ナルト、ワンピース等々は、世界で認められた超一流コンテンツです。もう、奈良美智、村上隆氏のポップな造形を鏡張りでインフィニティ―にしちゃえ。
まずはオリンピックのシンボルマークのデザインがパクリだった、東京五輪開会式の音楽担当が障がい者虐待を自慢した過去があった、と、とにかく恥ずかしい失態続きですが、音楽担当者に対し、過去のことで、死ぬまでネットリンチを続けるのかという声もあるそうです。私の個人的意見は、死ぬまで背負って贖罪してろ!です。彼を擁護している人には、あんたはナチスのユダヤ人迫害も過去の事だから赦すのか?と、聞きたい...と、怒っていたら、今度は、開会式の演出調整役が過去にホロコーストをお笑いのネタにしたことが分って辞退。彼らを任命した委員会は、日本を意図的に世界の敵に回し、嘲笑対象にしたいのかと疑うくらい。
アメリカでは数百年前の奴隷制度や人種差別への批判が高まり、大統領を含む「偉人」達の像が次々と撤去されている。当時はそれが普通だったでは許容されなくなっている。2、30年前の唾棄すべき所業を、しかも自慢げに公共メディアで語ったことが、当時はそんな風潮だったからで見逃せるとは決して思わない。それに、本当にそんな風潮があったのなら、徹底して反省すべき日本の汚点です。
だいたい日本は、ジブリ映画の音楽を手掛ける久石譲氏、ドラクエのすぎやまこういち氏は既に生ける伝説レベル、の超一流の世界的に評価された作曲家を擁する。それに、攻殻機動隊 Ghost in the Shellのテーマ曲「謡」を作った川井憲次氏も。世界が熱狂するのは、そんな方々です。なぜ、日本では有名なのかもしれませんが、世界的には全く無名の人々を選んだのか、全く謎。実は、すでに水面下で世界一流の人々には断られた後だったの?
わざわざ日本の提供する宿に反日をアピールする国、人種への批判を表明する選手(みんな白人)、根本的に将来に性別による差異があるにも関わらずトランスジェンダー選手の容認... 既に近代オリンピックの理想は崩壊し、終焉に向かっているように見えますが、2032年の夏季五輪・パラリンピック開催地にはオーストラリアのブリスベンで決まったそうで。11年の間には、時代に沿った様々な変化が起こり、2000年代にふさわしい祭典になるのでしょうか?
ところで、ブリスベンは南半球なので、開催時期の7~8月が冬というのは、日本での現状を鑑みたら賢明な選択ではないかと思います。昨日、ラジオで現地に入っているアメリカの記者が、一歩外に出たら高い気温と湿気で一気に汗が噴き出る、砂が熱すぎてビーチバレーの練習が中止になったと言っていました。本番どうするんだろ?

オリンピック競技:レスリング
こうなったら、何事もなく、終わり良ければ総て良し、で、平安に進行して欲しいけど、日本は進んで世界の笑い者になるために、わざわざ巨額を費やし、一般の国民を犠牲にしているようで本当に哀しいです。こんなの、世界に見せたかった、誇りたかった日本じゃない。日本のコロナによる被害が極端に少ないのは誇るべき事実。ワクチンの迅速な大規模接種を実施していれば、さすが日本!とアピールできたのに...
開会式は金曜日ですが、各国から代表が二人だけ出られるとか、7万人収容できるスタジアムに入れるのは1000人だけとか、色んな噂が飛び交っているけど、確かなことは分からないとアメリカでは伝えられています。もうね、いっそ、全てバーチャルでやって、開会式には天皇が開場の真ん中に巨大ホログラムで降臨するくらいやって欲しい。
リオの閉会式で阿部さんがスーパー・マリオの紛争をしたように、アニメやゲームのコンテンツで攻めた方が受けたと思う。ピカチュー、ジブリの宮崎駿氏作品、ナルト、ワンピース等々は、世界で認められた超一流コンテンツです。もう、奈良美智、村上隆氏のポップな造形を鏡張りでインフィニティ―にしちゃえ。
まずはオリンピックのシンボルマークのデザインがパクリだった、東京五輪開会式の音楽担当が障がい者虐待を自慢した過去があった、と、とにかく恥ずかしい失態続きですが、音楽担当者に対し、過去のことで、死ぬまでネットリンチを続けるのかという声もあるそうです。私の個人的意見は、死ぬまで背負って贖罪してろ!です。彼を擁護している人には、あんたはナチスのユダヤ人迫害も過去の事だから赦すのか?と、聞きたい...と、怒っていたら、今度は、開会式の演出調整役が過去にホロコーストをお笑いのネタにしたことが分って辞退。彼らを任命した委員会は、日本を意図的に世界の敵に回し、嘲笑対象にしたいのかと疑うくらい。
アメリカでは数百年前の奴隷制度や人種差別への批判が高まり、大統領を含む「偉人」達の像が次々と撤去されている。当時はそれが普通だったでは許容されなくなっている。2、30年前の唾棄すべき所業を、しかも自慢げに公共メディアで語ったことが、当時はそんな風潮だったからで見逃せるとは決して思わない。それに、本当にそんな風潮があったのなら、徹底して反省すべき日本の汚点です。
だいたい日本は、ジブリ映画の音楽を手掛ける久石譲氏、ドラクエのすぎやまこういち氏は既に生ける伝説レベル、の超一流の世界的に評価された作曲家を擁する。それに、攻殻機動隊 Ghost in the Shellのテーマ曲「謡」を作った川井憲次氏も。世界が熱狂するのは、そんな方々です。なぜ、日本では有名なのかもしれませんが、世界的には全く無名の人々を選んだのか、全く謎。実は、すでに水面下で世界一流の人々には断られた後だったの?
わざわざ日本の提供する宿に反日をアピールする国、人種への批判を表明する選手(みんな白人)、根本的に将来に性別による差異があるにも関わらずトランスジェンダー選手の容認... 既に近代オリンピックの理想は崩壊し、終焉に向かっているように見えますが、2032年の夏季五輪・パラリンピック開催地にはオーストラリアのブリスベンで決まったそうで。11年の間には、時代に沿った様々な変化が起こり、2000年代にふさわしい祭典になるのでしょうか?
ところで、ブリスベンは南半球なので、開催時期の7~8月が冬というのは、日本での現状を鑑みたら賢明な選択ではないかと思います。昨日、ラジオで現地に入っているアメリカの記者が、一歩外に出たら高い気温と湿気で一気に汗が噴き出る、砂が熱すぎてビーチバレーの練習が中止になったと言っていました。本番どうするんだろ?

オリンピック競技:レスリング
こうなったら、何事もなく、終わり良ければ総て良し、で、平安に進行して欲しいけど、日本は進んで世界の笑い者になるために、わざわざ巨額を費やし、一般の国民を犠牲にしているようで本当に哀しいです。こんなの、世界に見せたかった、誇りたかった日本じゃない。日本のコロナによる被害が極端に少ないのは誇るべき事実。ワクチンの迅速な大規模接種を実施していれば、さすが日本!とアピールできたのに...
ジョニー・デップが政策・主演の映画、「MINAMATA」を米アマゾンプライムで見ました。写真家、ユージン・スミスが水俣病を世界に伝えた写真を撮るまでの軌跡を描いた映画です。
飲んだくれのスミス、51歳が、当時20歳の学生だったアイリーン・美緒子・スミスさんに水俣で起きている事を世界に知らしめて欲しいと訴えられて、1971年、共に日本を訪れ、結婚して、患者多発地域の水俣市月ノ浦に住んで、その後3年間、取材・撮影を行います。チッソ側との住民が、映画は、スミスが有名な「入浴する智子と母」を撮るに至るまでのう、『実話を基にした』フィクション映画です(ドキュメンタリーではありません)。

私自身、この写真を雑誌で見たことを覚えているので、日本でも大きく取り上げられ、広く報道されたのでしょう。私自身は、公害の被害の恐ろしさは理解できず、一方で重症脳性麻痺患者の従兄がいるので、おばちゃんと従兄だ~!あれ?顔、違うやん、なんて思った(でも、だから印象は強かった)。水俣の被害を伝えるパワフルなこの写真は、今は、アイリーンさんの意向で「封印」されているそうです。
映画は、初めは患者側にも警戒されていたスミス夫妻が受け入れられ、チッソの被害を訴える多くの写真を撮って、患者側がチッソに勝訴する過程を見せますが、どこまでがフィクションで、どのエピソードが本当にあったことなのかは私は全く知りません。ただ、内容は、今もご存命のアイリーンさんに忖度してるのか、随分と彼女が美化されているように思えました。
私は以前、彼女に批判的な内容の記事を読んだことがあるから偏見があるのかもしれません。アメリカ帰国後、アイリーンさんと共著で、写真集『MINAMATA』を出版し世界中で大反響を呼びますが、その直後、離婚。スミスは既にアル中で、沖縄での戦争写真撮影中に追ったケガによる後遺症に苦しんでおり、追い打ちをかけて水俣での怪我の後遺症のせいでボロボロ状態。きっと離婚に至るには多くの背景があるのでしょうが、31歳差のスミスと出会ったその日にナンパされて同居を始め、写真集が出て世界的に評価されたら離婚って、タイミング的にいいように利用したんじゃねーのー?疑惑が抜けない。水俣関係のスミスの写真その他の資料も、アイリーンさんが全権を握っているし。スミスは結局、カメラのシャッターを押すこともできなくなり、1978年に亡くなりました。
アイリーンさん役の美波さんは美しく、デップは白髪に髭ボウボウで、言われなければジョニデって判らなかったかも。私には毎度の傾奇者的な格好の奇天烈なイメージが拭えず、スミスの苦悩する魂を表現する演技力を素直に評価できませんでした。
実在の患者側代表を真田広之さん、胎児性水俣行患者で、「入浴する智子と母」の被写体である智子さんの父を浅野忠信さんが演じています。安定のハリウッドお気に入り日本人俳優のお二人ですが、真田さんは、いきなり英語喋り出したのは、ちょっとびっくりだった。今まで通訳(アイリーンさん)通してたのに。自分の水俣病患者のカメラマンを演じた加瀬亮さんの英語に驚きました。7歳までアメリカで過ごした帰国子女だそうですが、発音がきれい~
映画の先行上映について、熊本県は「65年前に起きた事実を改めて世界中に発信できる。映画の舞台、水俣での上映には意義がある」と後援を承諾したのに対し、水俣市は「映画が史実に即したものか分からず、製作者の意図も不明。水俣病をめぐる差別や偏見の解消に役立つか分からない」と後援を断っています。水俣市は、事前に映画の内容について何のも聞かされておらず、当時の水俣の社会や文化などを考証する専門家もいないまま、実際の撮影は殆どがセルビア、モンテネグロで行われたのだから当然でしょう。
私的には、最後まで窒素の社長が名無しのままなのが気になった。この映画の中で、國村隼さん(←『哭声/コクソン』の演技で韓国でも名声の高い俳優さんですよね)の演じる、スミスをお金で買収しようとした当時のチッソ社長は多分、吉岡喜一氏がモデルでしょうが、どうして名前を出さないの?日本興業銀行常務取締役から、チッソの「昭和20年代後半に発生した水俣病や、それにともなう長期ストで業績不振に陥っており、経営改善のため(、昭和37年に窒素の経営その処理を行った江頭豊氏と混乱させて、ま~た皇后の雅子さんを無理やりに結び付けようって魂胆?って。
な~んか胡散臭いぞ、って思ってしまう作品で、せっかくの世界に発信する機会を、逆に一定の思惑で捻じ曲げてしまったようで残念な映画でした。
飲んだくれのスミス、51歳が、当時20歳の学生だったアイリーン・美緒子・スミスさんに水俣で起きている事を世界に知らしめて欲しいと訴えられて、1971年、共に日本を訪れ、結婚して、患者多発地域の水俣市月ノ浦に住んで、その後3年間、取材・撮影を行います。チッソ側との住民が、映画は、スミスが有名な「入浴する智子と母」を撮るに至るまでのう、『実話を基にした』フィクション映画です(ドキュメンタリーではありません)。

私自身、この写真を雑誌で見たことを覚えているので、日本でも大きく取り上げられ、広く報道されたのでしょう。私自身は、公害の被害の恐ろしさは理解できず、一方で重症脳性麻痺患者の従兄がいるので、おばちゃんと従兄だ~!あれ?顔、違うやん、なんて思った(でも、だから印象は強かった)。水俣の被害を伝えるパワフルなこの写真は、今は、アイリーンさんの意向で「封印」されているそうです。
映画は、初めは患者側にも警戒されていたスミス夫妻が受け入れられ、チッソの被害を訴える多くの写真を撮って、患者側がチッソに勝訴する過程を見せますが、どこまでがフィクションで、どのエピソードが本当にあったことなのかは私は全く知りません。ただ、内容は、今もご存命のアイリーンさんに忖度してるのか、随分と彼女が美化されているように思えました。
私は以前、彼女に批判的な内容の記事を読んだことがあるから偏見があるのかもしれません。アメリカ帰国後、アイリーンさんと共著で、写真集『MINAMATA』を出版し世界中で大反響を呼びますが、その直後、離婚。スミスは既にアル中で、沖縄での戦争写真撮影中に追ったケガによる後遺症に苦しんでおり、追い打ちをかけて水俣での怪我の後遺症のせいでボロボロ状態。きっと離婚に至るには多くの背景があるのでしょうが、31歳差のスミスと出会ったその日にナンパされて同居を始め、写真集が出て世界的に評価されたら離婚って、タイミング的にいいように利用したんじゃねーのー?疑惑が抜けない。水俣関係のスミスの写真その他の資料も、アイリーンさんが全権を握っているし。スミスは結局、カメラのシャッターを押すこともできなくなり、1978年に亡くなりました。
アイリーンさん役の美波さんは美しく、デップは白髪に髭ボウボウで、言われなければジョニデって判らなかったかも。私には毎度の傾奇者的な格好の奇天烈なイメージが拭えず、スミスの苦悩する魂を表現する演技力を素直に評価できませんでした。
実在の患者側代表を真田広之さん、胎児性水俣行患者で、「入浴する智子と母」の被写体である智子さんの父を浅野忠信さんが演じています。安定のハリウッドお気に入り日本人俳優のお二人ですが、真田さんは、いきなり英語喋り出したのは、ちょっとびっくりだった。今まで通訳(アイリーンさん)通してたのに。自分の水俣病患者のカメラマンを演じた加瀬亮さんの英語に驚きました。7歳までアメリカで過ごした帰国子女だそうですが、発音がきれい~
映画の先行上映について、熊本県は「65年前に起きた事実を改めて世界中に発信できる。映画の舞台、水俣での上映には意義がある」と後援を承諾したのに対し、水俣市は「映画が史実に即したものか分からず、製作者の意図も不明。水俣病をめぐる差別や偏見の解消に役立つか分からない」と後援を断っています。水俣市は、事前に映画の内容について何のも聞かされておらず、当時の水俣の社会や文化などを考証する専門家もいないまま、実際の撮影は殆どがセルビア、モンテネグロで行われたのだから当然でしょう。
私的には、最後まで窒素の社長が名無しのままなのが気になった。この映画の中で、國村隼さん(←『哭声/コクソン』の演技で韓国でも名声の高い俳優さんですよね)の演じる、スミスをお金で買収しようとした当時のチッソ社長は多分、吉岡喜一氏がモデルでしょうが、どうして名前を出さないの?日本興業銀行常務取締役から、チッソの「昭和20年代後半に発生した水俣病や、それにともなう長期ストで業績不振に陥っており、経営改善のため(、昭和37年に窒素の経営その処理を行った江頭豊氏と混乱させて、ま~た皇后の雅子さんを無理やりに結び付けようって魂胆?って。
な~んか胡散臭いぞ、って思ってしまう作品で、せっかくの世界に発信する機会を、逆に一定の思惑で捻じ曲げてしまったようで残念な映画でした。
座っている時間が長いほど、死亡リスクが高まるという研究結果は、ここ数年、頻繁に聞きますが、京都府立医科大学等の研究グループが、日本人の男女6万4456人(男性2万9022人、女性3万5434人)、平均約7.7年間を追跡したデータを分析して、日中の座った時間と死亡の相関性を調査した結果、日中の座っている時間が2時間増えるごとに、死亡リスクは15%増加したそうです。生活習慣病の有病者では、更に増加が見られたとか(ネタ元はいつもながらのYahoo!Japanです)。
アメリカでも、コロナ前までは、座りっ放しの弊害がやんや言われて、意識高い系オフィスでは立って仕事をする机を導入したりが流行りました。ステーションバイクを漕ぎながらとか、走りながらコンピューターに迎える机まで出てきて、よっぽど頭も使わず、集中もせずにできる仕事なんだろうか?と思いましたが。
車の運転手等、座ってなきゃ出来ない職業だってある。オフィスでは、椅子の代わりにバランスボールに座ったり、スタンディング・デスクで仕事するのも対策かも知れないけど、何時間も座って会議してたんじゃ同じじゃないの?と、毎日、数時間の会議中に座りっ放しの私は心底思う。
テレワーク中でも、一時間に一度は立って歩いたりストレッチ推奨とはいえ、むしろテレワーク人たちなら勝手に歩き回りもできましょう。でも、優雅にお家で仕事が出来る人の方が少ないと思う。実際、日本でテレワーク出来てる人っていったい、何割おられるのでしょうか?逆に、工場のラインや店員さん、建築現場関係等、立ちっぱなし、動きっぱなしなら寿命は延びるのか?
長距離トラックの運転手さんが1時間毎に停まってたんじゃ、荷物が届かない。長い会議の最中に歩き回るわけもいかない。同じような観察結果がウジャウジャあるけど、因果関係ばっかでケムに巻いて、交絡因子は何なのよ?って、思いませんか?ずっと座ってると悪いのは分かったからさ。
アメリカでも、コロナ前までは、座りっ放しの弊害がやんや言われて、意識高い系オフィスでは立って仕事をする机を導入したりが流行りました。ステーションバイクを漕ぎながらとか、走りながらコンピューターに迎える机まで出てきて、よっぽど頭も使わず、集中もせずにできる仕事なんだろうか?と思いましたが。
車の運転手等、座ってなきゃ出来ない職業だってある。オフィスでは、椅子の代わりにバランスボールに座ったり、スタンディング・デスクで仕事するのも対策かも知れないけど、何時間も座って会議してたんじゃ同じじゃないの?と、毎日、数時間の会議中に座りっ放しの私は心底思う。
テレワーク中でも、一時間に一度は立って歩いたりストレッチ推奨とはいえ、むしろテレワーク人たちなら勝手に歩き回りもできましょう。でも、優雅にお家で仕事が出来る人の方が少ないと思う。実際、日本でテレワーク出来てる人っていったい、何割おられるのでしょうか?逆に、工場のラインや店員さん、建築現場関係等、立ちっぱなし、動きっぱなしなら寿命は延びるのか?
長距離トラックの運転手さんが1時間毎に停まってたんじゃ、荷物が届かない。長い会議の最中に歩き回るわけもいかない。同じような観察結果がウジャウジャあるけど、因果関係ばっかでケムに巻いて、交絡因子は何なのよ?って、思いませんか?ずっと座ってると悪いのは分かったからさ。
ニューヨークは、お買い物も楽しみの一つです。着倒れ、食い倒れ、どっちもOK!大都会にしかない、日本のお店や日本食を期待していました。
まずは、5番街の一等地にドーン!と3階建てのお店を構えるユニクロ。LAの一号店はベバリーヒルズの高級モール内だったし、アメリカじゃ高級店?アジア人だけでなく、色んな人で混みあっていて、とっても流行ってる感じでした。私はエアリズムの下着目当てでしたが、中はユニクロらしく(?)セール品が多くて、予定外の木綿のワンピ買っちゃったわ。スヌーピーのクッションも欲しかったけど、流石に手荷物で持ち帰れないから諦めたわ。通販ってテもあるし...(コラコラ)
無印良品(MUJI)は、マンハッタンに3店あります。私が行ったのは五番街とマディソン街の間の店と、ニューヨーク図書館の真向かい。どちらも超の付く一等地です。目当ては、日本の情報サイトで人気のお菓子やレトルト食品、飲み物でしたが、お菓子が数種類売ってるだけでした。お煎餅、ごぼうのチップ、アーモンドチョコと柚子のど飴買いました。柚子のど飴はお値段も手頃で小さいし、お土産にたくさん買った。この飴、自然史博物館ではカフェが開いてなかったので、マスクの下でこっそり舐めてました。何時間も博物館を彷徨うのに絶食は辛いので、持っててよかった~
ニューヨークでは、ラーメンとお寿司とフワフワのパンケーキ食べたい!と、思っていましたが、回転寿司はマンハッタンにはなく、対岸の日本人の多く住むニュージャージー側に「くら寿司」があるだけ。普通のお寿司屋さんは、メニューのお値段見て尻尾撒いて逃げた。

ラーメンと柚子チューハイ
ラーメンとは思えぬ値段だったが、一目見て、「量、少なっ!」

おそば。一目見て、「また量、少なっ!」
高いわー、ラーメンに千円以上とかありえんわー、って、文句言ってたコロンバスのラーメン屋さん、ごめんなさい。ニューヨークの街中では、ラーメン2000円がデフォでした。

お寿司屋さんのお店の前のメニューを見て魂が抜けたので
フラフラと向かいのハンバーガ屋さんに入った

マイアミ空港で食べたキューバ風サンドイッチ
これを食べにわざわざマイアミまで!ではない
フワフワの日本風パンケーキのお店は、今回訪れた場所とは離れたエリアだったので、こちらも訪れることなく、行く前の意気はどこへやら、食べ物に関しては撃沈でしたが、結局、お寿司は食べられましたよv
お腹ペコペコで目が回りそうだった自然史博物館を出た後、バス停に向かう途中に「Sushi」とネオン看板の出ているお店がありました。いかにもザパニーズ感漂うお店で、実際、板さんもウェイトレスさんも全く日本語通じなかったけど、かえって、手の届くお値段でお寿司をいただけました。胡瓜抜きカリフォルニアロールと梅しそ巻、握りとシュウマイのセットです。お寿司食べていきなり、冷たくないのに驚きました。ずーっとパックの冷んやり寿司しか食べてなかったから、お寿司は冷たくないことを忘れてたよ~(T▽T)

シューマイは冷凍っぽかったけど、美味しかったわ
NYCのもう一つのお楽しみは本屋さん。Book Offと紀伊国屋さんにいって、日本語の本を一杯買いたいと期待していましたが、NYのブックオフは3階の半分程度だけが日本語のエリアで、後はアニメのフィギュアやゲーム、英語本。日本でベストセラーになった本が安く入手できるかもという期待は完全に外れ。やっぱり電子書籍に移って、紙の本を買うという事が無くなってきたのかも、と、寂しく感じました。数少ない日本語本も古い本ばかりで、日本円1500円が$13.50とか、それこそKindleで電子書籍買うのと同じ値段。それでも逆に、もう今じゃ手に入らないだろうって絶版本を入手できたのが嬉しかったです。
紀伊国屋さんは、付録目当てで雑誌が欲しかったんですよね。電子書籍化に対抗すべくなのか、今の雑誌は付録が凄いですよね。りぼんや仲良しの付録に胸ときめかせた世代なので、ホイホイはまる。お高いのは覚悟の上...だけど、元値の2倍、航空便の最新号に至っては3倍のお値段。手ぇ届かんわ~。でも、去年の「サライ」と「クロワッサン」を買って満足する。
紀伊国屋さんで雑誌を物色していたら、背後で日本でドラマ化(?)された「巌窟王」の原作を文庫本で探しているお客さんmの声が聞こえました。「がん…えーっと、ないなぁ」という店員さんとのやり取りを聞いていて、つい、おせっかいにも「モンテ・クリスト伯って題ですよー。デュマはきっと岩波文庫ですよー」と、口を出してしまったのですが、まさか、本屋さんに働いている人が知らないってことは無いでしょうし、知らないふりしてたのかなぁ... 出しゃばってしまって、「知ったかぶりしやがって!」って思われたかもぉ...(´・_・`)
他には、初日に訪れたテナメント博物館の本と、ギフト用に植物園でボタニカルなハンドクリーム、それにMETの傘だけ。行く前は、いろいろ買う予定してたのに、値札を見て撃沈の連続。自分、根っからケチだってことが、良ーくわかった旅でした(あと、直ぐ年甲斐もなくはしゃぐタイプ)。
おまけ

色んなグッズがあって可愛かったけど、高かったんで外から写真だけ撮る
まずは、5番街の一等地にドーン!と3階建てのお店を構えるユニクロ。LAの一号店はベバリーヒルズの高級モール内だったし、アメリカじゃ高級店?アジア人だけでなく、色んな人で混みあっていて、とっても流行ってる感じでした。私はエアリズムの下着目当てでしたが、中はユニクロらしく(?)セール品が多くて、予定外の木綿のワンピ買っちゃったわ。スヌーピーのクッションも欲しかったけど、流石に手荷物で持ち帰れないから諦めたわ。通販ってテもあるし...(コラコラ)
無印良品(MUJI)は、マンハッタンに3店あります。私が行ったのは五番街とマディソン街の間の店と、ニューヨーク図書館の真向かい。どちらも超の付く一等地です。目当ては、日本の情報サイトで人気のお菓子やレトルト食品、飲み物でしたが、お菓子が数種類売ってるだけでした。お煎餅、ごぼうのチップ、アーモンドチョコと柚子のど飴買いました。柚子のど飴はお値段も手頃で小さいし、お土産にたくさん買った。この飴、自然史博物館ではカフェが開いてなかったので、マスクの下でこっそり舐めてました。何時間も博物館を彷徨うのに絶食は辛いので、持っててよかった~
ニューヨークでは、ラーメンとお寿司とフワフワのパンケーキ食べたい!と、思っていましたが、回転寿司はマンハッタンにはなく、対岸の日本人の多く住むニュージャージー側に「くら寿司」があるだけ。普通のお寿司屋さんは、メニューのお値段見て尻尾撒いて逃げた。

ラーメンと柚子チューハイ
ラーメンとは思えぬ値段だったが、一目見て、「量、少なっ!」

おそば。一目見て、「また量、少なっ!」
高いわー、ラーメンに千円以上とかありえんわー、って、文句言ってたコロンバスのラーメン屋さん、ごめんなさい。ニューヨークの街中では、ラーメン2000円がデフォでした。

お寿司屋さんのお店の前のメニューを見て魂が抜けたので
フラフラと向かいのハンバーガ屋さんに入った

マイアミ空港で食べたキューバ風サンドイッチ
これを食べにわざわざマイアミまで!ではない
フワフワの日本風パンケーキのお店は、今回訪れた場所とは離れたエリアだったので、こちらも訪れることなく、行く前の意気はどこへやら、食べ物に関しては撃沈でしたが、結局、お寿司は食べられましたよv
お腹ペコペコで目が回りそうだった自然史博物館を出た後、バス停に向かう途中に「Sushi」とネオン看板の出ているお店がありました。いかにもザパニーズ感漂うお店で、実際、板さんもウェイトレスさんも全く日本語通じなかったけど、かえって、手の届くお値段でお寿司をいただけました。胡瓜抜きカリフォルニアロールと梅しそ巻、握りとシュウマイのセットです。お寿司食べていきなり、冷たくないのに驚きました。ずーっとパックの冷んやり寿司しか食べてなかったから、お寿司は冷たくないことを忘れてたよ~(T▽T)

シューマイは冷凍っぽかったけど、美味しかったわ
NYCのもう一つのお楽しみは本屋さん。Book Offと紀伊国屋さんにいって、日本語の本を一杯買いたいと期待していましたが、NYのブックオフは3階の半分程度だけが日本語のエリアで、後はアニメのフィギュアやゲーム、英語本。日本でベストセラーになった本が安く入手できるかもという期待は完全に外れ。やっぱり電子書籍に移って、紙の本を買うという事が無くなってきたのかも、と、寂しく感じました。数少ない日本語本も古い本ばかりで、日本円1500円が$13.50とか、それこそKindleで電子書籍買うのと同じ値段。それでも逆に、もう今じゃ手に入らないだろうって絶版本を入手できたのが嬉しかったです。
紀伊国屋さんは、付録目当てで雑誌が欲しかったんですよね。電子書籍化に対抗すべくなのか、今の雑誌は付録が凄いですよね。りぼんや仲良しの付録に胸ときめかせた世代なので、ホイホイはまる。お高いのは覚悟の上...だけど、元値の2倍、航空便の最新号に至っては3倍のお値段。手ぇ届かんわ~。でも、去年の「サライ」と「クロワッサン」を買って満足する。
紀伊国屋さんで雑誌を物色していたら、背後で日本でドラマ化(?)された「巌窟王」の原作を文庫本で探しているお客さんmの声が聞こえました。「がん…えーっと、ないなぁ」という店員さんとのやり取りを聞いていて、つい、おせっかいにも「モンテ・クリスト伯って題ですよー。デュマはきっと岩波文庫ですよー」と、口を出してしまったのですが、まさか、本屋さんに働いている人が知らないってことは無いでしょうし、知らないふりしてたのかなぁ... 出しゃばってしまって、「知ったかぶりしやがって!」って思われたかもぉ...(´・_・`)
他には、初日に訪れたテナメント博物館の本と、ギフト用に植物園でボタニカルなハンドクリーム、それにMETの傘だけ。行く前は、いろいろ買う予定してたのに、値札を見て撃沈の連続。自分、根っからケチだってことが、良ーくわかった旅でした(あと、直ぐ年甲斐もなくはしゃぐタイプ)。
おまけ

色んなグッズがあって可愛かったけど、高かったんで外から写真だけ撮る
6月最後の日曜日の朝の便で、コロンバスからニューヨークのラ・ガーディア空港へ。空港からはバスと地下鉄を乗り継いで、マンハッタンへ向かいました。バス、地下鉄は、どこまで行っても1回乗車するたびに$2.75(300円程度)。市内、マンハッタン内のみならず、ブロンクス、ブルックリン、クイーンズのどこでも300円で行けるのは本当に凄いと思う!
乗車パスは地下鉄の駅で買えます。Suicaみたいカードですが、初回発行時には手数料が1ドルかかります。このパス方式は、とっても便利なのですが、残額が表示されないので、ゼロになってても分からない。ワシントンDCでは、発行時の手数料はかからないけど、パスが残額無くなったら自動的に没収され、毎回、残額が印刷される仕組みでした。その方が使う側には便利だけど、住民は携帯決算等を使っているので、訪問客から1ドルづつ集めても、実は結構な儲けになってるかも?
バスに乗ってパスを入れたらお金が足りなくて、運転手さんが面倒臭そうに、後ろ行って座れと合図してくれて、タダ乗りしちゃったことがありました。ツーリストはしょっちゅうだよってフォローしてくれたけど、ホント、すみませんでした~( /ω)
地下鉄の車両は、昔、私が通勤していた頃の、4半世紀前のワシントンDCの地下鉄車両と全く同じ。ちょっと驚いた。昔、アルゼンチンの首都のブエノスアイレスで、電車に乗ったら東京都電の車両でした。♪ドント・クライ・フォー・ミー・アルジェンティ~ナ~♪で、かなり旧式な字で東京都市電鉄とかって漢字で書いてあるのを見た時は、かなり衝撃でした。電車の車両の寿命って、何年くらいなんでしょうね?
NYの地下鉄駅は、サブウェイ・タイルでお馴染みの黒ネジの長方形白タイルの壁に、回転式の出口と変わってない。でも、列車到着時間を知らせる電光掲示板が付き、エスカレーターやエレベーターも設えられて、さりげに近代化。一方で、前の車両との連結が開いて、いきなり、「私はホームレスである。よって、お金を恵みなさい!」と、やけに偉そうに宣言した後、お金を集めて回る人がいるのは全く変わっておらず…
30年前、(自称)ベトナム傷痍兵で下半身のない人が、スケボーに乗って鈴を鳴らしながらお金を集めてました。目が合ったら最後、迫ってくる。迫力凄くて、お金を渡さざるを得ない。スケボーに乗った天使じゃなくて、スケボーで迫りくる恐怖のおじさんだよ~、と、友人たちと懼れていました。今朝、乗り合わせちゃったよ... それはご愁傷様... なんて。今にして思えば、全くバリアフリーじゃなかった当時の地下鉄で、どうやって地下まで下りていたのかなぁ...?

地下鉄は、マンハッタンを過ぎると高架になります。
映画やドラマでよく見る光景だ~

駅から望んだ、彼方のマンハッタンのビル群

日本みたいな駐車場(ミッドタウンにて)
マンハッタンは1ブロックが短く、周りの風景がどんどん変わるせいか、つい気が付いたら距離を歩いてしまいます。昔、住んでいた頃は、休みの度に歩き回って、半年に一足スニーカーを潰してました。今回も、どっかでバスに乗ろうと思いながら、あのお店何?あっちになんか面白そうなもの?と、フラフラしてるうちに目的地に着いちゃった、なんて。

ホテルはタイムズスクエアから1ブロックという便利な立地
見た目は立派だけど、中は古くて壁が薄かった。

洋装店、J.Clueのショーウィンドウ
こういう展示なのか、ディスプレイの途中なのか??

歴史ある古書店。期待したけど猫の姿はなかった

ライオンが有名な市立図書館
向かいの無印良品のお店から撮りました
マンハッタンに3点もある無印良品(MUJI)はトランプタワーのお隣。トランプタワー前に人が集まっていたので、何事か尋ねると、トランプが来ていて出待ちだって。私もトランプが出てきたら「犯罪者―!」って叫んでやりたくて暫く(3分位w)待ってたけど、馬鹿らしいんでやめた。「犯罪者ー!刑務所に行け―!」って叫んでダッシュで逃げようかって思ったけど、逮捕されるのかなぁ?

ニューヨークの空は四角い
乗車パスは地下鉄の駅で買えます。Suicaみたいカードですが、初回発行時には手数料が1ドルかかります。このパス方式は、とっても便利なのですが、残額が表示されないので、ゼロになってても分からない。ワシントンDCでは、発行時の手数料はかからないけど、パスが残額無くなったら自動的に没収され、毎回、残額が印刷される仕組みでした。その方が使う側には便利だけど、住民は携帯決算等を使っているので、訪問客から1ドルづつ集めても、実は結構な儲けになってるかも?
バスに乗ってパスを入れたらお金が足りなくて、運転手さんが面倒臭そうに、後ろ行って座れと合図してくれて、タダ乗りしちゃったことがありました。ツーリストはしょっちゅうだよってフォローしてくれたけど、ホント、すみませんでした~( /ω)
地下鉄の車両は、昔、私が通勤していた頃の、4半世紀前のワシントンDCの地下鉄車両と全く同じ。ちょっと驚いた。昔、アルゼンチンの首都のブエノスアイレスで、電車に乗ったら東京都電の車両でした。♪ドント・クライ・フォー・ミー・アルジェンティ~ナ~♪で、かなり旧式な字で東京都市電鉄とかって漢字で書いてあるのを見た時は、かなり衝撃でした。電車の車両の寿命って、何年くらいなんでしょうね?
NYの地下鉄駅は、サブウェイ・タイルでお馴染みの黒ネジの長方形白タイルの壁に、回転式の出口と変わってない。でも、列車到着時間を知らせる電光掲示板が付き、エスカレーターやエレベーターも設えられて、さりげに近代化。一方で、前の車両との連結が開いて、いきなり、「私はホームレスである。よって、お金を恵みなさい!」と、やけに偉そうに宣言した後、お金を集めて回る人がいるのは全く変わっておらず…
30年前、(自称)ベトナム傷痍兵で下半身のない人が、スケボーに乗って鈴を鳴らしながらお金を集めてました。目が合ったら最後、迫ってくる。迫力凄くて、お金を渡さざるを得ない。スケボーに乗った天使じゃなくて、スケボーで迫りくる恐怖のおじさんだよ~、と、友人たちと懼れていました。今朝、乗り合わせちゃったよ... それはご愁傷様... なんて。今にして思えば、全くバリアフリーじゃなかった当時の地下鉄で、どうやって地下まで下りていたのかなぁ...?

地下鉄は、マンハッタンを過ぎると高架になります。
映画やドラマでよく見る光景だ~

駅から望んだ、彼方のマンハッタンのビル群

日本みたいな駐車場(ミッドタウンにて)
マンハッタンは1ブロックが短く、周りの風景がどんどん変わるせいか、つい気が付いたら距離を歩いてしまいます。昔、住んでいた頃は、休みの度に歩き回って、半年に一足スニーカーを潰してました。今回も、どっかでバスに乗ろうと思いながら、あのお店何?あっちになんか面白そうなもの?と、フラフラしてるうちに目的地に着いちゃった、なんて。

ホテルはタイムズスクエアから1ブロックという便利な立地
見た目は立派だけど、中は古くて壁が薄かった。

洋装店、J.Clueのショーウィンドウ
こういう展示なのか、ディスプレイの途中なのか??

歴史ある古書店。期待したけど猫の姿はなかった

ライオンが有名な市立図書館
向かいの無印良品のお店から撮りました
マンハッタンに3点もある無印良品(MUJI)はトランプタワーのお隣。トランプタワー前に人が集まっていたので、何事か尋ねると、トランプが来ていて出待ちだって。私もトランプが出てきたら「犯罪者―!」って叫んでやりたくて暫く(3分位w)待ってたけど、馬鹿らしいんでやめた。「犯罪者ー!刑務所に行け―!」って叫んでダッシュで逃げようかって思ったけど、逮捕されるのかなぁ?

ニューヨークの空は四角い
一昨年前の夏休みには、憧れのマイアミ、フロリダからキーウェストを訪れました。真っ青な空、エメラルドグリーンの海、白い砂浜、水は透明度が高く、足元を魚の泳ぐ姿が見られるほど。キューバ移民が多く、ラテンのリズム流れる中で頂くキューバ料理はとても美味しくて、カラフルなプロムナードを冷たいカクテル片手にウィンドウショッピング... ああ、また来たいわ、マイアミ... と、思っていました。
だからって、こんな形で来ると思わなかったわ!!

青い空

エメラルドグリーンの海
前夜のコロンバスへ帰る便が、ぎりぎりになってキャンセルになり、唯一の便は、次の日の朝にJ.F.ケネディー空港からマイアミ経由でコロンバスというルート。NYC~コロンバス間2時間を、NYC~マイアミ3時間、1時間ほどの乗換え時間を経て、マイアミからコロンバス3時間というルートで帰ることに。せめて、マンハッタンにいる間にキャンセルが分っていれば、一泊伸ばしたのにぃ... 行きたいとこ、他にもあったのにぃ...
翌朝、あわよくば別の便に乗れるかもと早めに空港に行きましたが、私同様、キャンセルになった便の代替便の手配で時間が掛かり、全く進まない長~いライン。どんだけ待ったかって、並んでる間に、Yahoo!Japanの無料試読「お姑様は大女優」3巻分を読み終わるほど待った。早めに空港に来ておいてよかった。漫画が面白かったので、待っている間も退屈しなかったし。
あんまりな路線変更に同情されたのか、NYC~マイアミの便は、ファーストクラスにアップグレードしてもらえました。ニューヨークのJFKからファーストで飛んでマイアミでカクテルを飲んだだけで帰路へ… こう書くと物凄いセレブ感じゃありませんか?たとえ現実が、たらいまわしの末、2時間の距離を7時間以上かけて帰るんでも!
マイアミ空港では、キューバ風サンドイッチとバカルディ・ラムのモヒートを頂きましたわ。マイアミ空港では、いつもキューバ風サンドイッチを頂くことにしておりますの... そーいや、昔、南米に出張に行くたび、往復は毎回、マイアミ空港経由だったわ。一昨年前に初めて空港から出たんだけどね!マイアミとは、空港だけ通り過ぎて想ふもの...
最後まで、過去を懐かしむ回顧な旅でした... ここまで読んでくださった方、長々とお付き合い有難うございました。
だからって、こんな形で来ると思わなかったわ!!

青い空

エメラルドグリーンの海
前夜のコロンバスへ帰る便が、ぎりぎりになってキャンセルになり、唯一の便は、次の日の朝にJ.F.ケネディー空港からマイアミ経由でコロンバスというルート。NYC~コロンバス間2時間を、NYC~マイアミ3時間、1時間ほどの乗換え時間を経て、マイアミからコロンバス3時間というルートで帰ることに。せめて、マンハッタンにいる間にキャンセルが分っていれば、一泊伸ばしたのにぃ... 行きたいとこ、他にもあったのにぃ...
翌朝、あわよくば別の便に乗れるかもと早めに空港に行きましたが、私同様、キャンセルになった便の代替便の手配で時間が掛かり、全く進まない長~いライン。どんだけ待ったかって、並んでる間に、Yahoo!Japanの無料試読「お姑様は大女優」3巻分を読み終わるほど待った。早めに空港に来ておいてよかった。漫画が面白かったので、待っている間も退屈しなかったし。
あんまりな路線変更に同情されたのか、NYC~マイアミの便は、ファーストクラスにアップグレードしてもらえました。ニューヨークのJFKからファーストで飛んでマイアミでカクテルを飲んだだけで帰路へ… こう書くと物凄いセレブ感じゃありませんか?たとえ現実が、たらいまわしの末、2時間の距離を7時間以上かけて帰るんでも!
マイアミ空港では、キューバ風サンドイッチとバカルディ・ラムのモヒートを頂きましたわ。マイアミ空港では、いつもキューバ風サンドイッチを頂くことにしておりますの... そーいや、昔、南米に出張に行くたび、往復は毎回、マイアミ空港経由だったわ。一昨年前に初めて空港から出たんだけどね!マイアミとは、空港だけ通り過ぎて想ふもの...
最後まで、過去を懐かしむ回顧な旅でした... ここまで読んでくださった方、長々とお付き合い有難うございました。
Profile
Author:sirowaniko
アメリカ生活も30年超え、NY、MA、DC、TX,CO、CA、OHを経て、今は南部のジョージアに犬猫と住んでいる普通のおばさん。蚊と蚤とトランプ一味以外の生き物が好き。
Link
- 刺繍 de ねこ
- normal life
- 地球ワーキングトラベラー見聞記
- ǑKKANABIKKURING
- わにの日々 海が好き編
- わにの日々 中西部編
- シ・ニ・ア✩な✩く・ら・し
- メキシコの南の小さな家から
- 奄美の森風
- ねこぢるし
- まいにち植物、ときどき虫。
- KOREA 駐在おやじの韓国紹介
- You talkin' to me ? 2nd_新たなる驚異を求めて
- いわて町はドンと晴れ
- それでいいの
- 施設内虐待と戦うブログ※施設内虐待研修資料
- そこを越えたら何かある
- チャンネルF+
- 犬族・猫族・大家族
- アナベラと小梅の日常
- DAISUKE~! jp
- オッサンのお楽しみ
- HUMAN 24
- 愉快なおっさんのブログ
- わにの日々 大都会編
- つれづれ絵日記
- 2020 GIANT ESCAPE LAB.
- 戦争と平和、真実の日本史
- 子ども達の未来のために
- 生活を豊かにする自作の日記
- 【山川草木】鐵道紀行
- ほんの小さな出来事
- いろいろ園芸
- 黒猫の足跡
- 『日々、日めくり。』
- 間違いだらけのキッチン選び
- 水神様は天女様
- 東村フォト日記帳(A digiphoto diary by CHIBI in East Village)
- 60歳からの無職生活 ゆる~りenjoy日記
- ゆるりと暮らす
- 京都府城陽市のゴルフショップ ノムラゴルフの店長ブログ
- ティブロンの独り言
- へいへいのスタジオ2010
- タコノアシのつぶやき
- 猫のひたい
- まみこ日記
- 午後のベンチで。。2
- Green Tea Momのセントルイス日記
- home in my shoes
- 犬坂家の一族
- 日本人の縄文思想と稲作のルーツ
- マクノスケblog
- 子育てブログ ハレルヤ
- 絶景探しの旅
- artpants
- 六甲山探検隊2+
- MMW 風光彩
- 玉葱むいても
- 空を見る余裕
- 横丁のたま
- ベルリンおばばの独り言
- 瑞実農園ブログ
- 今日も明日も明後日も
- ぴかぴっかりんのアラ古希(70歳)ライフ
- 202日記
- マゴ愛がハンパねぇ!
- 地誌のはざまに
- 生野菜は成長する
- 昭和47年生まれ47歳 ワタクシ無職になりました。
- Etude
- るらら科学の子
- Admin page
Ranking
押してくださると勇気凛々です。
カレンダー
Latest journals
Category
Latest comments
- わに:ジョージア州で2週間が過ぎました (10/02)
- わに:ジョージア州で2週間が過ぎました (10/02)
- ぢょん でんばあ:ジョージア州で2週間が過ぎました (10/02)
- YOSHI:ジョージア州で2週間が過ぎました (10/02)
- わに:ジョージア州で2週間が過ぎました (10/01)
- わに:ジョージア州で2週間が過ぎました (10/01)
- わに:また政府閉鎖かも…(怒) (10/01)
- kanageohis1964:ジョージア州で2週間が過ぎました (10/01)
- キャットラヴァー:ジョージア州で2週間が過ぎました (10/01)
- キャットラヴァー:また政府閉鎖かも…(怒) (10/01)
Search form
Monthly archive
- 2023/10 (2)
- 2023/09 (8)
- 2023/08 (16)
- 2023/07 (16)
- 2023/06 (14)
- 2023/05 (20)
- 2023/04 (19)
- 2023/03 (18)
- 2023/02 (15)
- 2023/01 (18)
- 2022/12 (13)
- 2022/11 (17)
- 2022/10 (12)
- 2022/09 (15)
- 2022/08 (13)
- 2022/07 (18)
- 2022/06 (16)
- 2022/05 (15)
- 2022/04 (16)
- 2022/03 (16)
- 2022/02 (10)
- 2022/01 (15)
- 2021/12 (17)
- 2021/11 (13)
- 2021/10 (10)
- 2021/09 (13)
- 2021/08 (14)
- 2021/07 (11)
- 2021/06 (20)
- 2021/05 (17)
- 2021/04 (13)
- 2021/03 (20)
- 2021/02 (9)
- 2021/01 (10)
- 2020/12 (12)
- 2020/11 (10)
- 2020/10 (12)
- 2020/09 (11)
- 2020/08 (14)
- 2020/07 (11)
- 2020/06 (16)
- 2020/05 (19)
- 2020/04 (19)
- 2020/03 (19)
- 2020/02 (14)
- 2020/01 (17)
- 2019/12 (15)
- 2019/11 (14)
- 2019/10 (22)
- 2019/09 (14)
- 2019/08 (21)
- 2019/07 (21)
- 2019/06 (17)
- 2019/05 (14)
- 2019/04 (14)
- 2019/03 (1)
Display RSS link.
QR code
