Archive | 2021年09月
今朝の通勤時、ラジオのNPRで、日本の自民党総裁選の結果、1票差で元外務大臣が選出されましたと言うので、おお!河野さんかと思ったら、Mr. Kishidaだと。外から、限られた日本のニュースだけを見ていると、河野さんと高市さんの可能性が高いように思っていましたが、ちょっと驚きました。アメリカの公共ラジオ局であるNPRは河野さん贔屓で、先日も候補として河野さんだけが紹介されていたことや、私自身がツイッタ―で河野さんをフォローしているので、そんな風に思ったのかもしれません。
高市さんは、候補になるまでは全く存じ上げなかったのですが、候補者の紹介で若い頃は関西に住んでいて、バイクで裏六甲の峠を攻めてたという記事を読んで、いつ頃の話だろうって気になっていました。高市さんは私よりは少し年上ですが、免許を取ったのは16歳だそう。実は私も大学生の頃、六甲の峠をバイクで走ったりしていましたが、当時は、他の女性ライダーと出会ったことも無いし、他のバイカーからはいつも、「ここ(バイカーが良く走ってた道)で女の子を見るのは初めて」と言われていたので、微妙に時期が重なってなかったのかな?と。同時期だったら、知り合いになる可能性が高かったでしょうから、知ってる人が日本初の女性首相になるかも!?!ってドキドキだったかもです。ちょっと惜しい。
ともあれ、会社について早速、ヤフーのニュース・ページを開いたら、ずらーっと小宮圭さん帰国、真子さんと近々結婚発表って記事ばっかりでずっこけた。自国の新首相になる人よか国民の興味はそっちでしたか~(^^;) 前代未聞婚とか言われてるけど、私らの世代以上は、親御さんと全く同じ事してるやん...と、思っちゃいますが。
でも、私自身も、岸田さんそっちのけで「ゴルゴ13」のさいとう・たかおさんの逝去にビックリしちゃって、記事を読み漁ったんですけど。さいとうさん亡き後も連載は続くのだそうで、生前のコメントとして、ゴルゴの最終回は既に決まっていて、アシスタントの二人には伝えてあったけど、この二人が先に亡くなってしまったとありました。最終回は描かれていて金庫に入ってるって噂は都市伝説だったのか~?!ゴルゴは永遠に、世界を駆け巡るのですね…

新大臣の皆さん、ゴルゴにこう言われないようにね
因みに私のバイクは、赤いYamaha SDRでした。小柄な私でも足の届くスリムな車体で可愛いかったんだよ~
高市さんは、候補になるまでは全く存じ上げなかったのですが、候補者の紹介で若い頃は関西に住んでいて、バイクで裏六甲の峠を攻めてたという記事を読んで、いつ頃の話だろうって気になっていました。高市さんは私よりは少し年上ですが、免許を取ったのは16歳だそう。実は私も大学生の頃、六甲の峠をバイクで走ったりしていましたが、当時は、他の女性ライダーと出会ったことも無いし、他のバイカーからはいつも、「ここ(バイカーが良く走ってた道)で女の子を見るのは初めて」と言われていたので、微妙に時期が重なってなかったのかな?と。同時期だったら、知り合いになる可能性が高かったでしょうから、知ってる人が日本初の女性首相になるかも!?!ってドキドキだったかもです。ちょっと惜しい。
ともあれ、会社について早速、ヤフーのニュース・ページを開いたら、ずらーっと小宮圭さん帰国、真子さんと近々結婚発表って記事ばっかりでずっこけた。自国の新首相になる人よか国民の興味はそっちでしたか~(^^;) 前代未聞婚とか言われてるけど、私らの世代以上は、親御さんと全く同じ事してるやん...と、思っちゃいますが。
でも、私自身も、岸田さんそっちのけで「ゴルゴ13」のさいとう・たかおさんの逝去にビックリしちゃって、記事を読み漁ったんですけど。さいとうさん亡き後も連載は続くのだそうで、生前のコメントとして、ゴルゴの最終回は既に決まっていて、アシスタントの二人には伝えてあったけど、この二人が先に亡くなってしまったとありました。最終回は描かれていて金庫に入ってるって噂は都市伝説だったのか~?!ゴルゴは永遠に、世界を駆け巡るのですね…

新大臣の皆さん、ゴルゴにこう言われないようにね
因みに私のバイクは、赤いYamaha SDRでした。小柄な私でも足の届くスリムな車体で可愛いかったんだよ~
スポンサーサイト
去年のブログを見ても、9月の最終背風に雨が降ってから急に気温が下がって、コタツ出したって書いてありましたが、今年も同様でコタツを出してしまいました(><)
でも、今週末は良いお天気で、お出かけ日和…なんだけど、土曜は会社の棚卸で朝6時出勤。辛い...orz 帰宅してから爆睡しましたが、おかげで(??)、日曜日はすっきりと目覚め、楽しみにしていたペット・フェアにいそいそとお出掛け。このイベントも昨年はキャンセルで、今年も縮小版でいたが、色んなわんこがいて楽しかったです。うちの外面はサイコーな犬も、あっちで可愛いと撫でられ、こっちでおやつをもらってご機嫌でした。
帰り道には、パップチーノ(スタバで飼い主がコーヒーを買ったら無料で貰える小さなカップの生クリーム)も貰えたしね。普段は、マクドナルドのアイスコーヒー程度しか買わない私が、スタバで倍の値段のコーヒーを買うのは、このためと言っていい主旨転倒。

お洒落さんのブルドッグ

幸せたっぷりのわんこ

保護団体に寄付したら可愛いコサージュを貰いました
でも、今週末は良いお天気で、お出かけ日和…なんだけど、土曜は会社の棚卸で朝6時出勤。辛い...orz 帰宅してから爆睡しましたが、おかげで(??)、日曜日はすっきりと目覚め、楽しみにしていたペット・フェアにいそいそとお出掛け。このイベントも昨年はキャンセルで、今年も縮小版でいたが、色んなわんこがいて楽しかったです。うちの外面はサイコーな犬も、あっちで可愛いと撫でられ、こっちでおやつをもらってご機嫌でした。
帰り道には、パップチーノ(スタバで飼い主がコーヒーを買ったら無料で貰える小さなカップの生クリーム)も貰えたしね。普段は、マクドナルドのアイスコーヒー程度しか買わない私が、スタバで倍の値段のコーヒーを買うのは、このためと言っていい主旨転倒。

お洒落さんのブルドッグ

幸せたっぷりのわんこ

保護団体に寄付したら可愛いコサージュを貰いました
実際には、一日24時間、週7日、常に愛犬の日だけど。
昨今はすっかり顔が白くなり、お腹がたぷん気味だけど、モカは相変わらず元気です。猫のエリーさんともども長生きしておくれ…

すかさず愛犬写真貼る(いつの写真だろう…)
昨今はすっかり顔が白くなり、お腹がたぷん気味だけど、モカは相変わらず元気です。猫のエリーさんともども長生きしておくれ…

すかさず愛犬写真貼る(いつの写真だろう…)
過去2回、ボランティアとして参加した、コロンバス郊外ガハナ市のブルース&ジャズ・フェスティバル、昨年はコロナでキャンセルになっちゃったのですが、今年は規模を縮小化して復活です。過去二回は、ケンタッキー・バーボンの利酒ブースの手伝いという、とってもオイシイ(←色んな意味で)役割でしたが、今年はバーボン利酒はないので、ジャズ・ステージ横の情報ブースでノベルティー・グッズを販売する、これまたテントの中の日陰で、座ったまま間近で演奏を楽しめるというオイシイ役。
今年は開催するかどうかが数か月前まで決まらなかったので、今年のフェスティバル向けのノベルティーは、ボランティアのTシャツだけで、過去のグッズを安価で売りさばくのが私たちの使命。しかしだ、大量に残った過去3回分のTシャツは全て、選ばれし痩せたチビだけが着られるスリム目なSサイズ!私は、そのSelected fewなんで、1枚5ドルの各種Tシャツ、合計3枚、買いましたよwww だって、余りにも売れないんだもん…って、当たり前だと思うんですけどね~

ジャズのステージ

エレクトリックブルースのステージ

過去の売残りを売ろうとするテント、一応インフォ・センターも兼ねてます

いいお天気でした~
私はジャズの事も、ブルースの事もよく知らないのですが、このイベントの度に、良いなぁ~、と、聞き惚れてしまいます。Jazz & Bruceとはいっても、クラッシックロックのビートルズやイーグルスをエレクトリックに編曲した演奏もあり。ボランティアのシフトの後は、ビールやワインを飲みながら音楽聞いたり、同じテントでボランティアした人とカクテル飲んだり(←飲んでばっかりw)、楽しい一日でした(^▽^)
今年は開催するかどうかが数か月前まで決まらなかったので、今年のフェスティバル向けのノベルティーは、ボランティアのTシャツだけで、過去のグッズを安価で売りさばくのが私たちの使命。しかしだ、大量に残った過去3回分のTシャツは全て、選ばれし痩せたチビだけが着られるスリム目なSサイズ!私は、そのSelected fewなんで、1枚5ドルの各種Tシャツ、合計3枚、買いましたよwww だって、余りにも売れないんだもん…って、当たり前だと思うんですけどね~

ジャズのステージ

エレクトリックブルースのステージ

過去の売残りを売ろうとするテント、一応インフォ・センターも兼ねてます

いいお天気でした~
私はジャズの事も、ブルースの事もよく知らないのですが、このイベントの度に、良いなぁ~、と、聞き惚れてしまいます。Jazz & Bruceとはいっても、クラッシックロックのビートルズやイーグルスをエレクトリックに編曲した演奏もあり。ボランティアのシフトの後は、ビールやワインを飲みながら音楽聞いたり、同じテントでボランティアした人とカクテル飲んだり(←飲んでばっかりw)、楽しい一日でした(^▽^)
ルール無用・何でもありのオンライン・ゲーム<フリー・シティ>のモブ(背景)キャラとして、平凡で退屈な毎日を繰り返すガイ。ある日、彼は新しい自分に生まれ変わるため、ゲーム内のプログラムや設定を完全に無視して自分勝手に立ち上がる―。ありえないほど“いい人”すぎるヒーローとして。ゲーム史上最大の危機が迫る中、はたしてガイに世界は救えるのか…!?
私は、「トゥルーマン・ショー」、「レゴ・ムービー」に「レディー・プレイヤー・ワン」に「シュガーラッシュ」、全部、大好き!なので、この4つの世界を足したような「フリー・ガイ(公式サイト)」も好きなのは、当然の成行き。
アクション!スリル!スイートな恋愛あり、熱い友情ありで、とっても楽しかったです。お話もよく出来ていたし、見終わった後に気分が良くなる「フィール・グッド・ムービー」でした。おもしろカメオも出てきて、クスリと笑わせる場面も。

Everything's awesome!
でも、さぞや色々なものが飛び出してきて楽しかろうと、3Dで見たのですが、私の見た劇場がしょぼかったのかもしれないけど、立体感があるだけで別に3Dじゃなくても良かった。銃弾やら戦車やら、何でもぐわーんと目前に迫ってきたら最高だったのにな。今迄に見た最高の3Dは、2016年の「カンフーパンダ 3」です。花びらがひらひらと舞い降りてきたシーンが印象的でした。「アナと雪の女王」の前の短編、「ミッキーのミニー救出大作戦」も、内容はいかにも昔のアメリカのアニメで、皆でよってたかって一人の悪者をこてんぱんにする、今時じゃ上映でき無さそうな回顧内容でしたが、波が押し寄せてくるのが凄かった。だから、「フリー・ガイ」も、もっと派手に3D出来ただろ!って、思うんですけどね…
先週、バイデン大統領がその演説の中で、ワクチン接種義務の拡大を発表しました。6段階でのコロナ撲滅計画の、先ずは第一段階の一つ目が、100人以上の従業員を擁する企業は、全員のワクチン接種完了証明、または毎週の感染検査の陰性結果を提出しなければならないという内容です。
2点目は、既存のディケア(高齢者向け健康保険、私はこれが受けられる日を首を長くして待っている)とメディケイド(低所得者む連邦・州の健康保険)対象患者、介護施設従業員のワクチン接種義務付けの範囲拡大、3点目は、病連邦行政機関の全ての従業員と委託業者へのワクチン接種義務付けです。
バイデン大統領の就任時におけるワクチン接種完了した人はアメリカでは200万人だけだったのが、今では1億7,500万人に達しました。とはいえ、米国全体の25%である約8,000万人います。ワクチンの安全性や有効性が証明され、しかも無料なのに、この残り25%が全体に迷惑かけてる。めーわくなんだよ、テメーら!超ムカつく!(←わにの心の声)
連邦や州のコロナ対策がコロコロ変わるという文句も聞こえますが、コロナの状況がコロコロ変わるんだから、それに追従して対応が変わるのは当然のこと。市場状況が変わったら株価が変動するのと同じでしょ?何が真実で、何がフェイクか判断できない人が多く、公衆衛生を妨げる情報が流布する中、政府が接種やマスク着用を義務化すると、絶対に従わないぞ!って憤る人が多いのも、アメリカの特徴化と思います。だから下のような風刺画が出るのでしょうが↓
バイデンがワクチン反対者にワクチンを接種させる方法

「私はワクチン禁止の大統領令に署名しました。」
「フン!これを見やがれ!」
先のバイデン大統領の演説内容によると、「実際、(今年)夏のデータによると、ワクチン接種完了者16万人中、新型コロナウイルスに感染し、入院した人は1日当たり、たった1人」で、米国疾病予防管理センター(CDC)の9月10日の発表でも、ワクチン未接種者のコロナ感染死亡率は、接種完了者より約11倍も高い。前にも書いたけど、個人が勝手にワクチンを拒否して死ぬのは仕方ない(自然淘汰ってやつだなwww)。でも、本当に既往症等の事情があってワクチンが接種できない人達や、未だ対象になっていない子供達を護るために、そして、医療施設や医療関係者がコロナ対応に追われて、他の病気や怪我の患者が押し出されないためにも、ワクチンを接種しようと思えないのは、個人の権利や自由じゃなくて、単なる自分勝手にすぎないと私は思います。
2点目は、既存のディケア(高齢者向け健康保険、私はこれが受けられる日を首を長くして待っている)とメディケイド(低所得者む連邦・州の健康保険)対象患者、介護施設従業員のワクチン接種義務付けの範囲拡大、3点目は、病連邦行政機関の全ての従業員と委託業者へのワクチン接種義務付けです。
バイデン大統領の就任時におけるワクチン接種完了した人はアメリカでは200万人だけだったのが、今では1億7,500万人に達しました。とはいえ、米国全体の25%である約8,000万人います。ワクチンの安全性や有効性が証明され、しかも無料なのに、この残り25%が全体に迷惑かけてる。めーわくなんだよ、テメーら!超ムカつく!(←わにの心の声)
連邦や州のコロナ対策がコロコロ変わるという文句も聞こえますが、コロナの状況がコロコロ変わるんだから、それに追従して対応が変わるのは当然のこと。市場状況が変わったら株価が変動するのと同じでしょ?何が真実で、何がフェイクか判断できない人が多く、公衆衛生を妨げる情報が流布する中、政府が接種やマスク着用を義務化すると、絶対に従わないぞ!って憤る人が多いのも、アメリカの特徴化と思います。だから下のような風刺画が出るのでしょうが↓
バイデンがワクチン反対者にワクチンを接種させる方法

「私はワクチン禁止の大統領令に署名しました。」
「フン!これを見やがれ!」
先のバイデン大統領の演説内容によると、「実際、(今年)夏のデータによると、ワクチン接種完了者16万人中、新型コロナウイルスに感染し、入院した人は1日当たり、たった1人」で、米国疾病予防管理センター(CDC)の9月10日の発表でも、ワクチン未接種者のコロナ感染死亡率は、接種完了者より約11倍も高い。前にも書いたけど、個人が勝手にワクチンを拒否して死ぬのは仕方ない(自然淘汰ってやつだなwww)。でも、本当に既往症等の事情があってワクチンが接種できない人達や、未だ対象になっていない子供達を護るために、そして、医療施設や医療関係者がコロナ対応に追われて、他の病気や怪我の患者が押し出されないためにも、ワクチンを接種しようと思えないのは、個人の権利や自由じゃなくて、単なる自分勝手にすぎないと私は思います。
今朝、出勤時にラジオで聴いた話(NPR Market Place Morning Report)
バイデン政権の提案した3.5兆ドルの国内投資向け予算に関し、税法の改正実施が下院で審議されますが、議会の越党協議会の見積りによると、年収が20万ドル以上の税率は2023年にやや上がり、100万ドル以上の場合は10.6%の税率アップ。一方で、年収20万ドル以下なら、2025年まで減税になると予測されるとのこと。

俺は今、猛烈に感動している!
計画では、年間収入$40万以上の個人の税率を、現在の37%から2017年レベルの 39.6%にアップ、$500万ドル以上の収入には3%の加重税を課することになります。$200,000-$500,000で、2023年に0.3%の増税、 $50,000-75,000では、2027年に1%アップ。これらの増税が、子育て・低所得労働者支援、電気自動車とクリーンエネルギー推進、インフラ金融その他のる税額控除で相殺されれて、10年間で1.2兆ドルの収入減となり、約8億7,100万ドルの収入増となります。

俺は今、猛烈に感動している!
所得格差は、アメリカほどではないけれど、日本でも広がりつつあります。野村総研さんによりますと、日本の2019年の個人金融資産分布は:
6% 超富裕層 (5億円以上)
15% 富裕層 (1億円以上)
16% 準富裕層 (5000万円以上)
20% アッパーマス層 (3000万円以上)
42% マス層 (3000万円未満)
だそうです。因みにアメリカは、
アメリカ
47% 超富裕層
25% 富裕層
11% 準富裕層
14% アッパーマス層
4% マス層
アメリカでは総所得のほぼ半分を超富裕層が占有しているわけで、ふざけてんのか!?と、言いたくなります。しかも、資産に余裕のある層は所得を株式に投資して、更に資産を増やしている。でも、バイデン大統領の提案する、富裕層への相続税アップに関しては、$40万以下の譲渡所得に対して現行20%から25%と少しトーンダウンしています。ウォルマート創設者の子孫たちやらのバカみたいに巨額な資産みてると、日本並みに贈与税ふんだくってやれ!って、しみじみ思いますけどね。悪の循環を断て!
一方で人口の大半を占めるマス層は、生きてくだけでいっぱいいっぱい、資産投資などに費やす余裕もなく、物価の上昇にすら追従できない。それは、富が集中すれば当然の帰結ですが、この流れが止められない。唯一の方策が、課税率操作による富の再配分です。経済学の基礎の基礎で習った富の再配分、言うは易いし、行うは難し。なんとか、民主党が全員一丸となって新税率法を通し、実施して欲しいものです。私なんか年収20万ドルなんぞ遥か彼方レベルですんで、税率が下がると超有難いですからね!
バイデン政権の提案した3.5兆ドルの国内投資向け予算に関し、税法の改正実施が下院で審議されますが、議会の越党協議会の見積りによると、年収が20万ドル以上の税率は2023年にやや上がり、100万ドル以上の場合は10.6%の税率アップ。一方で、年収20万ドル以下なら、2025年まで減税になると予測されるとのこと。

俺は今、猛烈に感動している!
計画では、年間収入$40万以上の個人の税率を、現在の37%から2017年レベルの 39.6%にアップ、$500万ドル以上の収入には3%の加重税を課することになります。$200,000-$500,000で、2023年に0.3%の増税、 $50,000-75,000では、2027年に1%アップ。これらの増税が、子育て・低所得労働者支援、電気自動車とクリーンエネルギー推進、インフラ金融その他のる税額控除で相殺されれて、10年間で1.2兆ドルの収入減となり、約8億7,100万ドルの収入増となります。

俺は今、猛烈に感動している!
所得格差は、アメリカほどではないけれど、日本でも広がりつつあります。野村総研さんによりますと、日本の2019年の個人金融資産分布は:
6% 超富裕層 (5億円以上)
15% 富裕層 (1億円以上)
16% 準富裕層 (5000万円以上)
20% アッパーマス層 (3000万円以上)
42% マス層 (3000万円未満)
だそうです。因みにアメリカは、
アメリカ
47% 超富裕層
25% 富裕層
11% 準富裕層
14% アッパーマス層
4% マス層
アメリカでは総所得のほぼ半分を超富裕層が占有しているわけで、ふざけてんのか!?と、言いたくなります。しかも、資産に余裕のある層は所得を株式に投資して、更に資産を増やしている。でも、バイデン大統領の提案する、富裕層への相続税アップに関しては、$40万以下の譲渡所得に対して現行20%から25%と少しトーンダウンしています。ウォルマート創設者の子孫たちやらのバカみたいに巨額な資産みてると、日本並みに贈与税ふんだくってやれ!って、しみじみ思いますけどね。悪の循環を断て!
一方で人口の大半を占めるマス層は、生きてくだけでいっぱいいっぱい、資産投資などに費やす余裕もなく、物価の上昇にすら追従できない。それは、富が集中すれば当然の帰結ですが、この流れが止められない。唯一の方策が、課税率操作による富の再配分です。経済学の基礎の基礎で習った富の再配分、言うは易いし、行うは難し。なんとか、民主党が全員一丸となって新税率法を通し、実施して欲しいものです。私なんか年収20万ドルなんぞ遥か彼方レベルですんで、税率が下がると超有難いですからね!
世間で、ヒーローがモブ顔過ぎと評判のマーベル最新作、「シャン・チー/テン・リングスの伝説」ですが、わたくしも同様、主役の華の無さと、取ってつけたようなチャイナ風味にたいして興味もなく、ストリーム待ちと高を括っておりましたが、ふと見れば、梁 朝偉(トニー・レオン)様と楊 紫瓊(ミシェル・ヨー)お姐様が出ておられるではないか!?そんなん、観に行かなあかんやん!と、いそいそと地元の劇場へ。
サン・フランシスコに住むショーン君は、幼馴染のケイティちゃんと一緒に、ホテルのバレー・サービス係員をしている冴えない兄ちゃんです。このケイティちゃんが、お客の高級車を勝手に乗り回す超絶ドライブ・テクの持主なのが、後々に繋がるのですが、毎朝、チャイナタウンのケイティちゃん家で朝ご飯をせしめ、ケイティのお母さんには、もっとマシな仕事に着けと言われ続けている冴えない兄ちゃんなのです。ケイティちゃん曰く、ショーン君はUCバークレーを首席で卒業したそうですが、運転免許さえあれば雇われる仕事に就いているとは、よっぽど需要の無い専攻だったんでしょうか?哲学科卒業のうちの息子みたいに?(←コラコラ)
そんな冴えない兄ちゃん、ショーン君の母の形見のペンダントを狙って、黒装束の如何にも怪しい連中が、市営バス内で襲いかかります。その頭領なんて、腕の代わりに刀が生えてますから、いくら色々な人がいるサンフランシスコでも怪しすぎます。運転手さんが卒倒し、ケイティちゃんがハンドルを握って、SFの街を爆走。「スピード」のサンドラ・ブロックを彷彿させますが、ヒーローはキアヌ・リーブスとは違って冴えない兄ちゃん(←しつこい)とはいえ、キレキレのカンフーファイトで敵を圧倒、その様子を撮ったビデオが世界中でバズって、一躍、有名人に。モブ顔の彼は、実は一流の暗殺者となるべく厳しい訓練を受けたカンフーの達人、シャン・チーだったのでした。
奪われたペンダントを取り戻すため、ずっと疎遠だった妹と再会するためマニラに向かうシャン・チーとケイティ。エコノミークラスなのが、妙にリアルですね。妹に呼ばれたというのは、実は罠というお約束の展開で、妹さんは違法ファイトクラブのオーナーになっていました。それにしても、親に似ていない兄妹です。後ほど、死んだお母さんのお姉さんが、シャンチーを見て、お母さんにそっくりね...と言った時は、全米が「それはないだろう」と思ったに違いありません。このお姉さん、イン・ナンさんがミシェル・ヨー姐さん、59歳。変に若作りをせずありのままに、なのですが、凛とした佇まいが素敵。我らアラ還女性の星だわ。
兄妹のペンダントを奪ったのは、テン・リングスの首領で兄妹の父、シュー・ウェンウーでした。何しろ千年も生きているので、名前も色々あるそうです。2つのペンダントは、仙人の村ター・ローへの地図を示すものでした。千年を生き、各地を征服してきたお父ちゃんは、ター・ローの守護者、イン・リーと出会い、息子のシャンチーと娘のシャンリーを得て幸せに暮らしていましたが、お父ちゃん(←お名前はイッパイアッテナ)が不在時に敵が押し寄せて奥さんは殺されます。その亡くした愛妻を騙る魔物に誘惑されて、ター・ローに封印された魔物を解放しようと企んでいたのです。

真ん中のは、キングギドラさんのご親戚でしょうか?
正直、ストーリーはどうでもよかった(←オヲイヲイ)ですが、派手なカンフー対決にバトルが続いて見応えあり、楽しかったです。幻獣たちのデザインは良かったけど、正直、マーベルにしてはCGしょぼいかも。グレートプロテクターに乗ってシャンチーさんが現れた時には、思わず「坊や~、良い子だ、ねんねしな~」と口ずさんでしまいました。でんでん太鼓を持っていれば完璧だったのに。
ところで、「デッドプール」でも、インド人の兄ちゃんが面白黒人のポジションでしたが、今回は、オークワフィナ演じるケイティーがサイドキック兼面白黒人枠でした。オークワフィナさんは、テレビも持っていないし、アメリカの芸能面に全く疎い私ですら知ってる芸能人なので、かなり売れてるんだろうなと思います。あの顔は、一目見たら忘れられないというのもあるでしょうが。
あ、でも、インド人(←違う)もしっかり、面白役で出ていましたね。トレヴァー・スラッタリー役のサー・ベン・キングスリー。アカデミー賞役者が、何をやってんだか...
ラストは、お約束通り、シャン・チーとケイティのコンビがアベンジャー参画か?!?という予告で終わるのですが、正直、この二人よりも、お父ちゃんの後釜に座った妹さんの方が興味あります。それか、お父ちゃんがいかにしてロード・オブ・腕輪になったかの前日談とか。
妻に会うためには世界破壊も厭わない、24時間テレビの言う通り、愛は世界を潰すのね...(←「愛は世界を救う」、です)な、お父ちゃんの憂い顔アップが切なくてキュンキュンしてしまいます。さすがは、香港伟大的电影明星、トニー・レオン様です。冒頭、悪者感たっぷりで登場したにも関わらず、お母さんとの出会い、ロマンティックなカンフーファイトを経て恋に落ち、マイホームパパっぷりを発揮していたのが、また一転、どえらい毒親に。でも、それも全て亡き妻への愛ゆえに...で、この映画、
ヒロインはお父さん
ということでよろしいでしょうか?
サン・フランシスコに住むショーン君は、幼馴染のケイティちゃんと一緒に、ホテルのバレー・サービス係員をしている冴えない兄ちゃんです。このケイティちゃんが、お客の高級車を勝手に乗り回す超絶ドライブ・テクの持主なのが、後々に繋がるのですが、毎朝、チャイナタウンのケイティちゃん家で朝ご飯をせしめ、ケイティのお母さんには、もっとマシな仕事に着けと言われ続けている冴えない兄ちゃんなのです。ケイティちゃん曰く、ショーン君はUCバークレーを首席で卒業したそうですが、運転免許さえあれば雇われる仕事に就いているとは、よっぽど需要の無い専攻だったんでしょうか?哲学科卒業のうちの息子みたいに?(←コラコラ)
そんな冴えない兄ちゃん、ショーン君の母の形見のペンダントを狙って、黒装束の如何にも怪しい連中が、市営バス内で襲いかかります。その頭領なんて、腕の代わりに刀が生えてますから、いくら色々な人がいるサンフランシスコでも怪しすぎます。運転手さんが卒倒し、ケイティちゃんがハンドルを握って、SFの街を爆走。「スピード」のサンドラ・ブロックを彷彿させますが、ヒーローはキアヌ・リーブスとは違って冴えない兄ちゃん(←しつこい)とはいえ、キレキレのカンフーファイトで敵を圧倒、その様子を撮ったビデオが世界中でバズって、一躍、有名人に。モブ顔の彼は、実は一流の暗殺者となるべく厳しい訓練を受けたカンフーの達人、シャン・チーだったのでした。
奪われたペンダントを取り戻すため、ずっと疎遠だった妹と再会するためマニラに向かうシャン・チーとケイティ。エコノミークラスなのが、妙にリアルですね。妹に呼ばれたというのは、実は罠というお約束の展開で、妹さんは違法ファイトクラブのオーナーになっていました。それにしても、親に似ていない兄妹です。後ほど、死んだお母さんのお姉さんが、シャンチーを見て、お母さんにそっくりね...と言った時は、全米が「それはないだろう」と思ったに違いありません。このお姉さん、イン・ナンさんがミシェル・ヨー姐さん、59歳。変に若作りをせずありのままに、なのですが、凛とした佇まいが素敵。我らアラ還女性の星だわ。
兄妹のペンダントを奪ったのは、テン・リングスの首領で兄妹の父、シュー・ウェンウーでした。何しろ千年も生きているので、名前も色々あるそうです。2つのペンダントは、仙人の村ター・ローへの地図を示すものでした。千年を生き、各地を征服してきたお父ちゃんは、ター・ローの守護者、イン・リーと出会い、息子のシャンチーと娘のシャンリーを得て幸せに暮らしていましたが、お父ちゃん(←お名前はイッパイアッテナ)が不在時に敵が押し寄せて奥さんは殺されます。その亡くした愛妻を騙る魔物に誘惑されて、ター・ローに封印された魔物を解放しようと企んでいたのです。

真ん中のは、キングギドラさんのご親戚でしょうか?
正直、ストーリーはどうでもよかった(←オヲイヲイ)ですが、派手なカンフー対決にバトルが続いて見応えあり、楽しかったです。幻獣たちのデザインは良かったけど、正直、マーベルにしてはCGしょぼいかも。グレートプロテクターに乗ってシャンチーさんが現れた時には、思わず「坊や~、良い子だ、ねんねしな~」と口ずさんでしまいました。でんでん太鼓を持っていれば完璧だったのに。
ところで、「デッドプール」でも、インド人の兄ちゃんが面白黒人のポジションでしたが、今回は、オークワフィナ演じるケイティーがサイドキック兼面白黒人枠でした。オークワフィナさんは、テレビも持っていないし、アメリカの芸能面に全く疎い私ですら知ってる芸能人なので、かなり売れてるんだろうなと思います。あの顔は、一目見たら忘れられないというのもあるでしょうが。
あ、でも、インド人(←違う)もしっかり、面白役で出ていましたね。トレヴァー・スラッタリー役のサー・ベン・キングスリー。アカデミー賞役者が、何をやってんだか...
ラストは、お約束通り、シャン・チーとケイティのコンビがアベンジャー参画か?!?という予告で終わるのですが、正直、この二人よりも、お父ちゃんの後釜に座った妹さんの方が興味あります。それか、お父ちゃんがいかにしてロード・オブ・腕輪になったかの前日談とか。
妻に会うためには世界破壊も厭わない、24時間テレビの言う通り、愛は世界を潰すのね...(←「愛は世界を救う」、です)な、お父ちゃんの憂い顔アップが切なくてキュンキュンしてしまいます。さすがは、香港伟大的电影明星、トニー・レオン様です。冒頭、悪者感たっぷりで登場したにも関わらず、お母さんとの出会い、ロマンティックなカンフーファイトを経て恋に落ち、マイホームパパっぷりを発揮していたのが、また一転、どえらい毒親に。でも、それも全て亡き妻への愛ゆえに...で、この映画、
ということでよろしいでしょうか?
未だ猛威を振るうコロナですが、希望の持てるニュースも少しづつ聞こえてくるようになりました。先ずは、日本の厚生労働省が英製薬大手グラクソ・スミスクライン(GSK)開発の新型コロナウイルス感染症の治療薬となり得る可能性のある「ソトロビマブ」を、今月末にも特例承認する方針を決めたとのニュース。国内で2例目で、軽症・中等症患者向けの治療薬には既に、2種類の中和抗体「カシリビマブ」と「イムデビマブ」を組み合わせた「抗体カクテル療法」と呼ばれる中外製薬の「ロナプリーブ」があるそうです。
既にワクチンを接種済みにも拘らず、コロナ陽性になる「ブレイクスルー感染」が増加中で、ワクチンなんて無意味だ!と、鬼の首を取ったようにワクチン(マスクも)反対派は意気揚々で、日本のニュースサイトでも危機感を煽るような内容の記事を見ます。でも、ブレイクスルーの怖さって、せっかくワクチンを2回接種して、副作用にも耐えたのに感染しちゃった、という本人のリスクではなく、無症状なので知らないうちにスーパー・スプレッダーになっちゃうこと。
私の周りにも、家族が新学期が始まって大学で検査を受けたら陽性だったのでテスト受けてきたって人がいます。症状が全く無かったので気が付かなかったけど、大学で要求される週一のテストで判明したそう。その話を聞いて他の同僚も、うちもそうだよ!と。奥さんが何だか味覚がなくなって、テスト受けてみたら陽性だったって。ちょっとした職場の井戸端会議でも、これだけ実例が出てくるほどなので、本当に珍しくないのでしょう。
それでも、重症化を防ぐお薬が出来れば、ICUや医療機器の負荷が減り、日本で心配され、アメリカで実際に起こっている医療施設のパンクや、医療関係者不足も緩和され、感染が拡大しても全体的なリスクは下がるでしょう。そこへ、軽症・中等症患者向けの治療薬の効果があれば、コロナも通常のインフルエンザくらいのレベルになり、完全に予防は無理でも、その脅威は縮小するのではないでしょうか?
アメリカの場合、既に成人の4分の3は少なくとも一回のワクチン接種を終えたそうです。残りの4分の1の多くは、意図的に接種を避けている、アンチ・ワクチン主義者です。私の住むオハイオ州では、コロナ治療薬かもしれない、というので、コロナで人工呼吸器を使用している患者の家族による馬用の虫下し剤、「イベルメクチン」投与を拒否した病院に、裁判所が患者側の要求通り同薬を用いるよう命令するという事例がありました。イベルメクチンは、有効性は証明されているにもかかわらず、需要が高まっています。

大事なデートの前だって言うのに、馬用虫下しがどこにも売ってないじゃないか!
馬用の薬を飲むのは躊躇しないのに、科学的に効果と安全が保障されているワクチンを拒否する気持は、私には全く分かりませんが、自分がコロナに罹らないためではなく、未だワクチンを受けられない12歳以下の子供達や、既往症等の事情で受けられない人達を護るためにワクチンを受けようとは思えないのでしょうか?多くの国で未だ、接種したいのにできない人々が何億人もいます。その気になれば直ぐ、ワクチン接種を受けられるアメリカのなんと贅沢なことか!
未だ新しいワクチンだから、長期的な副作用が不明ってアンタ、コロナでコロリしたら数年後の心配は全く不要っしょ?
既にワクチンを接種済みにも拘らず、コロナ陽性になる「ブレイクスルー感染」が増加中で、ワクチンなんて無意味だ!と、鬼の首を取ったようにワクチン(マスクも)反対派は意気揚々で、日本のニュースサイトでも危機感を煽るような内容の記事を見ます。でも、ブレイクスルーの怖さって、せっかくワクチンを2回接種して、副作用にも耐えたのに感染しちゃった、という本人のリスクではなく、無症状なので知らないうちにスーパー・スプレッダーになっちゃうこと。
私の周りにも、家族が新学期が始まって大学で検査を受けたら陽性だったのでテスト受けてきたって人がいます。症状が全く無かったので気が付かなかったけど、大学で要求される週一のテストで判明したそう。その話を聞いて他の同僚も、うちもそうだよ!と。奥さんが何だか味覚がなくなって、テスト受けてみたら陽性だったって。ちょっとした職場の井戸端会議でも、これだけ実例が出てくるほどなので、本当に珍しくないのでしょう。
それでも、重症化を防ぐお薬が出来れば、ICUや医療機器の負荷が減り、日本で心配され、アメリカで実際に起こっている医療施設のパンクや、医療関係者不足も緩和され、感染が拡大しても全体的なリスクは下がるでしょう。そこへ、軽症・中等症患者向けの治療薬の効果があれば、コロナも通常のインフルエンザくらいのレベルになり、完全に予防は無理でも、その脅威は縮小するのではないでしょうか?
アメリカの場合、既に成人の4分の3は少なくとも一回のワクチン接種を終えたそうです。残りの4分の1の多くは、意図的に接種を避けている、アンチ・ワクチン主義者です。私の住むオハイオ州では、コロナ治療薬かもしれない、というので、コロナで人工呼吸器を使用している患者の家族による馬用の虫下し剤、「イベルメクチン」投与を拒否した病院に、裁判所が患者側の要求通り同薬を用いるよう命令するという事例がありました。イベルメクチンは、有効性は証明されているにもかかわらず、需要が高まっています。

大事なデートの前だって言うのに、馬用虫下しがどこにも売ってないじゃないか!
馬用の薬を飲むのは躊躇しないのに、科学的に効果と安全が保障されているワクチンを拒否する気持は、私には全く分かりませんが、自分がコロナに罹らないためではなく、未だワクチンを受けられない12歳以下の子供達や、既往症等の事情で受けられない人達を護るためにワクチンを受けようとは思えないのでしょうか?多くの国で未だ、接種したいのにできない人々が何億人もいます。その気になれば直ぐ、ワクチン接種を受けられるアメリカのなんと贅沢なことか!
未だ新しいワクチンだから、長期的な副作用が不明ってアンタ、コロナでコロリしたら数年後の心配は全く不要っしょ?
アフガニスタンからの撤退の不手際やコロナの感染再拡大等で、ただ今、絶賛支持率降下中のバイデン米大統領ですが…
まだ、一年目も終わってませんからねぇ、子ブッシュなんて一期目の9/11直後の支持率は驚異的な91%だったのが、二期目の2007年には29%まで落ち、最終的に2009年1月時には34%で次期大統領のオバマにオフィスを明け渡しました(Gallup Presidential Approval Ratings - George W. Bush)が、その前のクリントンは、同時期の初年度1993年9月の支持率は47%、その年の6月には37%だったのが、1998年末にはモニカ・ルインスキーとのスキャンダルで弾劾を免れた直後にも拘らず73%まで上がり、2001年1月に66%の高支持率で任期を終えています(同じくGallup Presidential Approval Ratings -- Bill Clinton)。今の支持率を基に「バイデン、オワタ!」と、騒ぐのは時期尚早にもほどがあるかと。

側近:テロリストが多くのアメリカ人を殺害したので、大統領の辞任を求める声が上がっています。
子藪:ホントにぃ?
側近:なぁに、連中はあなたに間違った国を侵略させ、アメリカ市民をスパイして、自国民を拷問してるだけっす...
(解説もどき:子藪の手には喉に詰めて死にかけた凶器のプレッツェル、写真は暗黒卿のチェイニー副大統領、犬はバーニーくんです。かわいいv)
とはいえ、アフガン撤退の実施、議会に提出されたFY2022予算教書での要求ベースで気候変動対策等の6兆ドル規模の歳出を要請、その前に既にインフラ投資法案や福祉拡充のための3兆5千億ドル規模の支出法案、そこへ更に、ハリケーンなどの自然災害やアフガニスタンからの退避とアフガン人難民再定住のための300億ドル超えの拠出要請と、実に大胆な政策を繰り出しています。
共和党は当然ながら、これら歳出の増大が財政を圧迫し、次世代の負担を増やすと批判、民主党内にも怖気づく議員が反対しており、議会の動きが刮目されますが、この書き方からもバレバレなように私はバイデン政権の政策をほぼ全面支持しています。先のハリケーン・間の被害、西海岸で毎年恒例になってしまった大規模な山火事と慢性的な渇水。気候変動対策は政権の最優先課題の一つですが、将来の災害に備え、温暖化速度緩和のためにも、もう世界中が待ったなし状態。やっと米政府が動き出した、という感じです。巨額のインフラ整備予算は、老朽化した道路や橋の安全のため、そして気候変動により被害拡大の復旧と補修、そして備えのためにも必須です。ああ、20年前に子藪ではなくアル・ゴアが大統領になっていれば...
そして今週から下院で審議が始まる、3兆5千億ドルの福祉改善に向けた財政支出は、次世代への基盤構築のため。経済的格差と分断の進む国を、高齢者・貧困層向けの医療保険拡充、子育てや幼児教育の支援等によって底上げしようという、むしろ、次世代への負担を減らす方向の政策です。アフガン難民支援は、過去20年間の落とし前をつけるためにも避けられない出費かと。
なぜかトランプ大好きな人が多い(謎)日本では、バイデン大統領支持率低下を喜ぶ声もあるようですが(超謎)、アメリカ国内では内政への支持も高く、例えば、コロナで職を失った低所得層を家賃滞納による追立から保護する政策への感謝や、迅速なコロナのワクチン展開を評価する声も聞こえます。支持率は、民主党と共和党(未だトランプが勝ったと信じている党民が多い)で大きく差があり、その平均としての46% です。
また、アフガニスタンで爆発に巻き込まれ死亡した海兵隊員の父親がバイデンを厳しく非難したとの日本語記事を読みましたが、その実際の談話、NPRでライブで聴いてましたよ。聞きながら泣いたわよ。
内容は、確かに、その父親は最初は批判的だった。スピーチでも自分の息子のことばっかと思った。怒ってたので、前に来た時は互いににらめっこ状態だったけど、奥さん(母親)が息子の写真を見せたら、バイデンはじっと写真を見つめ何かを呟き、胸ポケットから1枚の紙を取り出して見せた。そこには、幾つかの数字と「+13」とあり、これは、この戦争の犠牲者の数だ、私は常に心を留めおくため、この紙を持ち歩いていると言った。「彼は子供を亡くした心の痛みを知っている男だ」と、私は思い出した。バイデンに「Give him kudos」、と、閉められていました。「Kudos」って、よく使うんだけど日本語に当てはめるのが難しい言葉。辞書によると、「栄誉」、「威信」、「威信」、「称賛」だけど、これが全部含まれた感情を表す感じ、かな?
いやー、マスコミの情報操作、おそろしいですね。このインタビューは、NPR Morning Editionから視聴できます。
まだ、一年目も終わってませんからねぇ、子ブッシュなんて一期目の9/11直後の支持率は驚異的な91%だったのが、二期目の2007年には29%まで落ち、最終的に2009年1月時には34%で次期大統領のオバマにオフィスを明け渡しました(Gallup Presidential Approval Ratings - George W. Bush)が、その前のクリントンは、同時期の初年度1993年9月の支持率は47%、その年の6月には37%だったのが、1998年末にはモニカ・ルインスキーとのスキャンダルで弾劾を免れた直後にも拘らず73%まで上がり、2001年1月に66%の高支持率で任期を終えています(同じくGallup Presidential Approval Ratings -- Bill Clinton)。今の支持率を基に「バイデン、オワタ!」と、騒ぐのは時期尚早にもほどがあるかと。

側近:テロリストが多くのアメリカ人を殺害したので、大統領の辞任を求める声が上がっています。
子藪:ホントにぃ?
側近:なぁに、連中はあなたに間違った国を侵略させ、アメリカ市民をスパイして、自国民を拷問してるだけっす...
(解説もどき:子藪の手には喉に詰めて死にかけた凶器のプレッツェル、写真は暗黒卿のチェイニー副大統領、犬はバーニーくんです。かわいいv)
とはいえ、アフガン撤退の実施、議会に提出されたFY2022予算教書での要求ベースで気候変動対策等の6兆ドル規模の歳出を要請、その前に既にインフラ投資法案や福祉拡充のための3兆5千億ドル規模の支出法案、そこへ更に、ハリケーンなどの自然災害やアフガニスタンからの退避とアフガン人難民再定住のための300億ドル超えの拠出要請と、実に大胆な政策を繰り出しています。
共和党は当然ながら、これら歳出の増大が財政を圧迫し、次世代の負担を増やすと批判、民主党内にも怖気づく議員が反対しており、議会の動きが刮目されますが、この書き方からもバレバレなように私はバイデン政権の政策をほぼ全面支持しています。先のハリケーン・間の被害、西海岸で毎年恒例になってしまった大規模な山火事と慢性的な渇水。気候変動対策は政権の最優先課題の一つですが、将来の災害に備え、温暖化速度緩和のためにも、もう世界中が待ったなし状態。やっと米政府が動き出した、という感じです。巨額のインフラ整備予算は、老朽化した道路や橋の安全のため、そして気候変動により被害拡大の復旧と補修、そして備えのためにも必須です。ああ、20年前に子藪ではなくアル・ゴアが大統領になっていれば...
そして今週から下院で審議が始まる、3兆5千億ドルの福祉改善に向けた財政支出は、次世代への基盤構築のため。経済的格差と分断の進む国を、高齢者・貧困層向けの医療保険拡充、子育てや幼児教育の支援等によって底上げしようという、むしろ、次世代への負担を減らす方向の政策です。アフガン難民支援は、過去20年間の落とし前をつけるためにも避けられない出費かと。
なぜかトランプ大好きな人が多い(謎)日本では、バイデン大統領支持率低下を喜ぶ声もあるようですが(超謎)、アメリカ国内では内政への支持も高く、例えば、コロナで職を失った低所得層を家賃滞納による追立から保護する政策への感謝や、迅速なコロナのワクチン展開を評価する声も聞こえます。支持率は、民主党と共和党(未だトランプが勝ったと信じている党民が多い)で大きく差があり、その平均としての46% です。
また、アフガニスタンで爆発に巻き込まれ死亡した海兵隊員の父親がバイデンを厳しく非難したとの日本語記事を読みましたが、その実際の談話、NPRでライブで聴いてましたよ。聞きながら泣いたわよ。
内容は、確かに、その父親は最初は批判的だった。スピーチでも自分の息子のことばっかと思った。怒ってたので、前に来た時は互いににらめっこ状態だったけど、奥さん(母親)が息子の写真を見せたら、バイデンはじっと写真を見つめ何かを呟き、胸ポケットから1枚の紙を取り出して見せた。そこには、幾つかの数字と「+13」とあり、これは、この戦争の犠牲者の数だ、私は常に心を留めおくため、この紙を持ち歩いていると言った。「彼は子供を亡くした心の痛みを知っている男だ」と、私は思い出した。バイデンに「Give him kudos」、と、閉められていました。「Kudos」って、よく使うんだけど日本語に当てはめるのが難しい言葉。辞書によると、「栄誉」、「威信」、「威信」、「称賛」だけど、これが全部含まれた感情を表す感じ、かな?
いやー、マスコミの情報操作、おそろしいですね。このインタビューは、NPR Morning Editionから視聴できます。
Profile
Author:sirowaniko
アメリカ生活も30年超え、NY、MA、DC、TX,CO、CA、OHを経て、今は南部のジョージアに犬猫と住んでいる普通のおばさん。蚊と蚤とトランプ一味以外の生き物が好き。
Link
- 刺繍 de ねこ
- normal life
- 地球ワーキングトラベラー見聞記
- ǑKKANABIKKURING
- わにの日々 海が好き編
- わにの日々 中西部編
- シ・ニ・ア✩な✩く・ら・し
- メキシコの南の小さな家から
- 奄美の森風
- ねこぢるし
- まいにち植物、ときどき虫。
- KOREA 駐在おやじの韓国紹介
- You talkin' to me ? 2nd_新たなる驚異を求めて
- いわて町はドンと晴れ
- それでいいの
- 施設内虐待と戦うブログ※施設内虐待研修資料
- そこを越えたら何かある
- チャンネルF+
- 犬族・猫族・大家族
- アナベラと小梅の日常
- DAISUKE~! jp
- オッサンのお楽しみ
- HUMAN 24
- 愉快なおっさんのブログ
- わにの日々 大都会編
- つれづれ絵日記
- 2020 GIANT ESCAPE LAB.
- 戦争と平和、真実の日本史
- 子ども達の未来のために
- 生活を豊かにする自作の日記
- 【山川草木】鐵道紀行
- ほんの小さな出来事
- いろいろ園芸
- 黒猫の足跡
- 『日々、日めくり。』
- 間違いだらけのキッチン選び
- 水神様は天女様
- 東村フォト日記帳(A digiphoto diary by CHIBI in East Village)
- 60歳からの無職生活 ゆる~りenjoy日記
- ゆるりと暮らす
- 京都府城陽市のゴルフショップ ノムラゴルフの店長ブログ
- ティブロンの独り言
- へいへいのスタジオ2010
- タコノアシのつぶやき
- 猫のひたい
- まみこ日記
- 午後のベンチで。。2
- Green Tea Momのセントルイス日記
- home in my shoes
- 犬坂家の一族
- 日本人の縄文思想と稲作のルーツ
- マクノスケblog
- 子育てブログ ハレルヤ
- 絶景探しの旅
- artpants
- 六甲山探検隊2+
- MMW 風光彩
- 玉葱むいても
- 空を見る余裕
- 横丁のたま
- ベルリンおばばの独り言
- 瑞実農園ブログ
- 今日も明日も明後日も
- ぴかぴっかりんのアラ古希(70歳)ライフ
- 202日記
- マゴ愛がハンパねぇ!
- 地誌のはざまに
- 生野菜は成長する
- 昭和47年生まれ47歳 ワタクシ無職になりました。
- Etude
- るらら科学の子
- Admin page
Ranking
押してくださると勇気凛々です。
カレンダー
Latest journals
Category
Latest comments
- わに:ジョージア州で2週間が過ぎました (10/02)
- わに:ジョージア州で2週間が過ぎました (10/02)
- ぢょん でんばあ:ジョージア州で2週間が過ぎました (10/02)
- YOSHI:ジョージア州で2週間が過ぎました (10/02)
- わに:ジョージア州で2週間が過ぎました (10/01)
- わに:ジョージア州で2週間が過ぎました (10/01)
- わに:また政府閉鎖かも…(怒) (10/01)
- kanageohis1964:ジョージア州で2週間が過ぎました (10/01)
- キャットラヴァー:ジョージア州で2週間が過ぎました (10/01)
- キャットラヴァー:また政府閉鎖かも…(怒) (10/01)
Search form
Monthly archive
- 2023/10 (2)
- 2023/09 (8)
- 2023/08 (16)
- 2023/07 (16)
- 2023/06 (14)
- 2023/05 (20)
- 2023/04 (19)
- 2023/03 (18)
- 2023/02 (15)
- 2023/01 (18)
- 2022/12 (13)
- 2022/11 (17)
- 2022/10 (12)
- 2022/09 (15)
- 2022/08 (13)
- 2022/07 (18)
- 2022/06 (16)
- 2022/05 (15)
- 2022/04 (16)
- 2022/03 (16)
- 2022/02 (10)
- 2022/01 (15)
- 2021/12 (17)
- 2021/11 (13)
- 2021/10 (10)
- 2021/09 (13)
- 2021/08 (14)
- 2021/07 (11)
- 2021/06 (20)
- 2021/05 (17)
- 2021/04 (13)
- 2021/03 (20)
- 2021/02 (9)
- 2021/01 (10)
- 2020/12 (12)
- 2020/11 (10)
- 2020/10 (12)
- 2020/09 (11)
- 2020/08 (14)
- 2020/07 (11)
- 2020/06 (16)
- 2020/05 (19)
- 2020/04 (19)
- 2020/03 (19)
- 2020/02 (14)
- 2020/01 (17)
- 2019/12 (15)
- 2019/11 (14)
- 2019/10 (22)
- 2019/09 (14)
- 2019/08 (21)
- 2019/07 (21)
- 2019/06 (17)
- 2019/05 (14)
- 2019/04 (14)
- 2019/03 (1)
Display RSS link.
QR code
