fc2ブログ
HOME   »  2023年02月
Archive | 2023年02月

ジョージア・オキーフの写真

 昨日のシンシナティ美術館訪問の目的の一つは、インドの古典的伝統ダンスのパフォーマンスでしたが、もう一つは先週オープンしたばかりの、ジョージア・オキーフの写真特別展「Georgia O’Keeffe, Photographer(写真家としてのジョージア・オキーフ)」でした。アメリカでの巡回展示の最後が、ここシンシナティだって。

R_IMG_1692.jpg

R_IMG_1681.jpg
オキーフさん愛用のライカとポラロイド・カメラ、そして取った場所やレンズ口径、シャッタースピードのメモ

R_IMG_1680.jpg
部分修正用のレタッチ・セット・チョコの箱に入ってるの、いいな

 ニュー・メキシコの乾いた荒野で風景、花、そして牛の頭の骨をモチーフに描き続けたオキーフさんの撮った写真は、メディアは違えど、紛うことなき「オキーフ作品」でした。光と影、そして乾き。ご主人が、アメリカ近代写真の父として有名なアルフレッド・スティーグリッツさんだけど、オキーフさんが写真を撮り始めたのは、スティーグリッツさんが亡くなってから。彼女の才能を「発見」し、世に出したスティーグリッツさんの存在が重かったのかもしれません。フェミニスト・アイコンとしての彼女は、メンターでもあった夫からの解放が、同時に男性社会からの飛翔だった...とかって伝記とか読むと書いてありそう(読んだことないけど)。

 他にも、(当時の)若い写真家の撮ったオキーフさんの写真やフィルムも展示されていました。「画家」である自分を取るなという注文があったそうで、たしかに絵を書いているところの写真はありませんでしたが、砂漠から嬉しそうに大きな骨を拾ってきたところや、家の庭に積み上げられた骨コレクション、すごくストイックなイメージだった彼女の人間味が見られた感じ。日本を訪れた時に撮った清水寺の写真もありました。日本にも行ったんだ~

 砂漠に住む孤高の芸術家のイメージの強い彼女ですが、20年以上の間に合計8匹のチャウチャウ犬と暮らしていたそうです。最初の二匹が、1951年のクリスマスにプレゼントとして贈られたボーとチア。下の3枚は、オキーフさんの撮ったボー二世(ボー・ボー)の写真と、スケッチ。写真の説明いわく、「犬の身体は暗く、明るい円筒形の木の幹と重なり合い、同時に梯子の影が犬の形状を深さも重さもない負の空間 --- 影にも見せている」そうです。

R_IMG_1684.jpg

R_IMG_1687.jpg

犬好きの私には、彼女のわんこ写真は、光と造形の習作としてより、犬カワイイわぁ、に価値あり。オキーフさんは生涯のモチーフとしての花、自分の取り巻く乾いた光景、そして骨コレクションを深く愛していたそうなので、犬も愛情の対象として被写体になったのかも、って。好きだから描くし、撮る。だって、犬の可愛いとこが捉えられてるし、下のDan Budnikさんによる写真見たら、オキーフさんの作風とは全く違うのにお気に入りの一枚だったそうだけど、モフモフわんこに丸い石。オキーフさんの『好きなもの」だったんじゃない?

R_IMG_1688.jpg
チャウチャウのジャンゴとインカ二世、そしてコレクションの石(1964)
形状と触感に注目したこの作品をオキーフさんは気に入ってたそう。
Budnikさんの作品に惹かれたオキーフさんは、数回、Budnikさんを住まいに招待したそうです。

 展示の多くは、サンタフェのジョージア・オキーフ美術館からの貸出。サンタフェ、ずーっと行ってみたいって思ってる場所です。30年前、米国に来た時の憧れの地でした。あの頃からは随分と商業化も進んで変わってしまったそうですが、やっぱり一度は行きたい、ともいながら、何故か計画を建てない場所。


応援していただけると嬉しいです。

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ情報へ
にほんブログ村

インド舞踏を見に行きました

 シンシナティ美術館で開催中のインドのダンスに関する展示(見に行ったときの記事)の最終日で、ダンスのパフォーマンスがあったので、観に行きました。サンスクリット語の楽曲に合わせての伝統的なダンスを、ルーツの一つでもあるバリの古典ダンスも含めた全10曲、1時間強ほどのパフォーマンスに質疑応答でした。10人以上の女性ダンサーは地元の人達で、男性ダンサーは近場にいなくて、西海岸から応援に来てもらったのだそう。

 バリもインドも、踊り手さんは指先と目の表情で演技します。ポースと目が決め手の歌舞伎と似ているところがあるかもと思いました。歌舞伎では、隈取りで目を強調しますね。インド系の方たちって、目力パワーが凄い。インド舞踊は、動きがとても滑らかで優雅ですが、片足で立つポーズが多くて、体幹がしっかりしないと踊れなさそう。衣装がこれまた素敵で、足首の鈴がシャンシャン鳴って、時にパチッというか、指を鳴らすような音が入るのですが、これは足で鳴らしてるんだって。質疑応答時に、どうやってるの?って質問があったけど、なんか自然にできるんだそうで、答えに困っていました。謎~

 10分前に会場に行ったら、既に前の方の席は詰まってました。侮った!大きなカメラは持ち込み禁止かもと思って持っていかず、iPhoneで何枚か撮ったけど、ボヤボヤ~(TT) なんとなく雰囲気を察して下さい(^^;)

R_IMG_1716.jpg
衣装が華やかですてきv

R_IMG_1717.jpg
質疑応答中

 映画「RRR」のダンスバトルでは、主人公二人がシンクロしながらハイスピ-ドでキレキレに踊るというより、既に驚異の身体芸術の域に達していましたが、インド2千年の神秘なのね~

せっかくなので、「RRR」のダンスシーン

ナートゥをご存知か



応援していただけると嬉しいです。

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ情報へ
にほんブログ村

流行りに乗ってみた

 いつもお邪魔しているブログやSNSでよく見かけた携帯アプリ、遅ればせながら私も使ってみました。ペットをアニメ風とかぬいぐるみ風にしてくれる画像編集のアプリです。

R_321487868_541461447956739_1894155664691822819_n.jpg
まず猫のエリーさんをアニメキャラにしてみる

R_IMG_E1674.jpg
犬のモカの場合。あんた誰?

R_329046876_6471489429533208_2410004414362477758_n.jpg
やっぱり別犬

 人間バージョンはたいそう美化して美しい人にしてくれます。出会いアプリのプロフィールに使えそう。詐欺かしら?


応援していただけると嬉しいです。

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ情報へ
にほんブログ村

アーモンド食べ比べ

 牛乳買いにスーパー行ったら、缶入り味付きアーモンドが3つ10ドルの安売りしてたので3種類買ってみました。味はハニーロースト、強力ワサビと醤油、そしてポテチの定番味なソルト&ビネガー。さっそく3つとも開けて食べ比べる。私、ナッツ類が好きなの。カロリー高いから食べ過ぎちゃダメらしいけど、ネットしながらボリボリ、気がついたら無くなってる。かっぱえびせん的な危険が潜んでおる。

 でも、今使ってる血糖値の薬がダイエット効果も高くて、すぐお腹一杯になっちゃう。一度に今まで通りの量が食べられないので、一日の間に細々と食べているから、おやつアーモンドはちょうどいいかもしれない。若い人なら痩せてきれいになるけど、このトシになったら痩せたらシワが増えるだけですやん。

IMG_1665.jpg

ハニー・ロースト:普通。でも、そこがいい。噛みごたえがある
ワサビ醤油:本当にワサビ風味。鼻にツーン来る。柿ピーのわさび味っぽい
ソルト&ビネガー:ああ、これクセになる味~。やめられない~。危険なヤツ

 でもナッツって食べ過ぎると肝臓にもよくないそうで。゚(゚´Д`゚)゚。 缶の途中で我慢、我慢なのでした。

 
応援していただけると嬉しいです。

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ情報へ
にほんブログ村

アメリカじゃ1千万円以上稼いでも自転車操業ですってよ

なんと、100,000と1,000,000で読み違えてました。えらい違いや。
ご指摘くださった方、たびたび本当にありがとうございます!!修正致しました。

数字大きすぎて自分とかけ離れすぎて動転してました


 MSのブラウザを使っていると、勝手についてくるニュースで今日、目に入ったのは「The number of Americans earning over $100,000 who are living paycheck to paycheck is climbing as inflation squeezes households, survey shows(物価高のせいで、10万ドル以上を稼いでるのに自転車操業なアメリカ人が増加中との調査結果)」という、元はBusiness Insiderの記事でした。曰く、「51% of Americans earning over $100,000 a year are living paycheck to paycheck, a new survey found.(10万ドル以上を稼ぐアメリカ人の51%は給料日から給料日までギリギリで生活していることが新しい調査で明らかになった)」のだそうです。えっ?高給取りなのにっ!?

 調査はPymnts.com and Lending Club Corpが、12月8日から 23日にかけて、およそ4千人の消費者を対象に実施しました。よりによって、ホリデー直前の苦しい時に調べたのは気になるけど、 ミリオン・ダラーっても、子供の教育費や、いいとこ住んでそうだから家のローンも高いでしょうし、交際費だってマクドでだべるってワケにはいかないでしょうから、きっと色々な出費が嵩むのでしょう。知らんけど。

 同年6月の調査では、25万ドルを稼ぐ人たちの3分の1も「給料日から給料日をいっぱいいっぱいで生きてるよ」と、答えたそう。単純計算で、1ヶ月に$20,840、円安無視して1ドル100円でも210万円。月にどんだけ使うんやー!?!こう言いながら、生活費のキャッシュフローは大変だけど、実は投資で財産ありますとか、年金貯蓄に毎月たっぷりつぎ込んじゃって、じゃないでしょうね?なんて、ひがみ妄想が広がりますが。

 とはいえ、給料日前には、モヤシで嵩増した豚こまの野菜炒めばかり食べてるとか、卵が高くて買えないからお弁当に卵焼き無しで色合いが寂しいとか、暖房の温度は落としてドテラでしのぐとかって事はないでしょう。アメリカの「人並みの生活」にも、格差があるのでしょうね。月に200万円以上の収入のある人達の「普通の生活」は、私なんぞが仰け反るようなレベルなのかもしれない。知らんけど!

本日も一般庶民レベルだと自分では思っているわにが、ひがみ根性たっぷりでお送りいたしました。しかし、アメリカの「一般庶民」って、どの程度のレベルなんだろう…

単なる賑やかし写真
R_IMG_1650.jpg
ロバートデ・ニーロの映画撮影中につき、1920年代のニューヨークのフリをしているシンシナティのダウンタウン



応援していただけると嬉しいです。

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ情報へ
にほんブログ村
Profile

sirowaniko

Author:sirowaniko
アメリカ生活も30年超え、NY、MA、DC、TX,CO、CAを経て、今はオハイオに犬猫と住んでいる普通のおばさん。蚊と蚤とトランプ一味以外の生き物が好き。

Link
Ranking
押してくださると勇気凛々です。
カレンダー
01 | 2023/02 | 03
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 - - - -
Latest journals
Category
Latest comments
Search form
Monthly archive
Display RSS link.
QR code
QR