Gentrificationの功罪 2
Gentrificationの功罪 1の続きになります。
ジェントリフィケーションとは、都市部の貧困地域が再開発され、中間層が流入して地域の人口構成やコミュニティが変化すること。シンシナティのOver-The-Rhine地区(OTR)は、2009年にはアメリカで最も危険な地域に名を連ねていました。 以来、大規模な再復興活動を経て、今ではすっかり様変わりし、今ではシンシナティの観光名所にもなり、ジェントリフィケーション、アメリカでは再復興の見本にもなっています。
もとはドイツ移民の集まった地域でしたが、1940年代からはアパラチア地方からの労働者が増加。アパラチア山脈に沿った広範な地域は、ジェニファー・ローレンスの出世作、「ウィンターズ・ボーン」の舞台になりました。主人公のリーが、食べるためのリスを撃つ方法を幼い弟妹に教えるシーンがありますが、「ウォーキング・デッド」のダリルも、森でリスを狩って飢えをしのいでいた経験が役に立っているという設定。彼らはヒルビリーと別称で呼ばれる、白人貧困層です。戦後、社会経済状況が好転すると、ボロ長屋の窮屈な生活から逃れるように出ていく人も増え、一方で1960年代には、高速道路建設のために立ち退きを強制されたアフリカ系住民が住むようなりました。

Winter's Bone。私の映画の感想は「いなかのこわいはなし」に

ウォーキング・デッドのダリルさん。どちらもハードな人生ですね
以来、半世紀以上を経て、多くの19世紀ドイツ風やイタリア風の建物がビール醸造所やおしゃれなブティック、レストランやカフェになって、人気スポットになりました。古い線路を走る市電がダウンタウンとOTRを結び、この地区の西には、地元のサッカーチーム、FCシンシナティのスタジアムができたばかり。この復興モデルの裏にあるのは、非営利団体の3CDCです。2004年に活動を開始した時には、この地域には3千以上の空家や空地が、荒れて朽ちていくままに放置されていましたが、地元の大企業、P&Gやクローガー社の投資を得て、町は生まれ変わりました。ジェントルになって、活気あるOTRを思いっきり堪能している私は、こういった再生努力の恩恵を目一杯受けています。
ですが、何世代も前から住んできた、アパラチアに起を持つ白人やアフリカ系の住民は、高騰する家賃や生活費のせいで押し出されています。開発とともに新たに雇用が創造されても、その恩恵は全員に行き渡るわけもなく、慢性的な失業や住宅の不足にさいなまれています。市内の#BLM抗議行動の中心が、OTR地域であった理由も、この地域に多くのこぼれ落ちた元住民、不満を抱えたマイノリティー住民が多いからでしょう。
再開発によって昔からあるコミュニティが変化していくのは、日本でもよくあります。私の地元も、市場がなくなってマンションになり、商店街も'個人の小売店がなくなりました。大阪・神戸で働く若いプロフェッショナルに人気の街だそうで、商店街は会社帰りに寄れるカフェバー等の飲食店が並ぶようになりました。今の街は、私が知っていた街とは似て非なるものですが、もとから住んでいた人々が大量に立ち退きを強要され押し出されたという話ではありません。
阪神大震災後、私の出身市の開発の遅れた駅裏エリアは再開発され、新興住宅地として大きなモールやマンションが建てられましたが、元の住民たちは補償金を得て近隣地域に引っ越したり、新しく建てられたマンションに優先的に移ったり。景気の良かった当時だから可能だったのかも。日本もこれからどうなっていくのか、私にはわかりませんが…

ダウンタウンとOTRを巡回する市電、無料、便利、安全
ジェントリフィケーションとは、都市部の貧困地域が再開発され、中間層が流入して地域の人口構成やコミュニティが変化すること。シンシナティのOver-The-Rhine地区(OTR)は、2009年にはアメリカで最も危険な地域に名を連ねていました。 以来、大規模な再復興活動を経て、今ではすっかり様変わりし、今ではシンシナティの観光名所にもなり、ジェントリフィケーション、アメリカでは再復興の見本にもなっています。
もとはドイツ移民の集まった地域でしたが、1940年代からはアパラチア地方からの労働者が増加。アパラチア山脈に沿った広範な地域は、ジェニファー・ローレンスの出世作、「ウィンターズ・ボーン」の舞台になりました。主人公のリーが、食べるためのリスを撃つ方法を幼い弟妹に教えるシーンがありますが、「ウォーキング・デッド」のダリルも、森でリスを狩って飢えをしのいでいた経験が役に立っているという設定。彼らはヒルビリーと別称で呼ばれる、白人貧困層です。戦後、社会経済状況が好転すると、ボロ長屋の窮屈な生活から逃れるように出ていく人も増え、一方で1960年代には、高速道路建設のために立ち退きを強制されたアフリカ系住民が住むようなりました。

Winter's Bone。私の映画の感想は「いなかのこわいはなし」に

ウォーキング・デッドのダリルさん。どちらもハードな人生ですね
以来、半世紀以上を経て、多くの19世紀ドイツ風やイタリア風の建物がビール醸造所やおしゃれなブティック、レストランやカフェになって、人気スポットになりました。古い線路を走る市電がダウンタウンとOTRを結び、この地区の西には、地元のサッカーチーム、FCシンシナティのスタジアムができたばかり。この復興モデルの裏にあるのは、非営利団体の3CDCです。2004年に活動を開始した時には、この地域には3千以上の空家や空地が、荒れて朽ちていくままに放置されていましたが、地元の大企業、P&Gやクローガー社の投資を得て、町は生まれ変わりました。ジェントルになって、活気あるOTRを思いっきり堪能している私は、こういった再生努力の恩恵を目一杯受けています。
ですが、何世代も前から住んできた、アパラチアに起を持つ白人やアフリカ系の住民は、高騰する家賃や生活費のせいで押し出されています。開発とともに新たに雇用が創造されても、その恩恵は全員に行き渡るわけもなく、慢性的な失業や住宅の不足にさいなまれています。市内の#BLM抗議行動の中心が、OTR地域であった理由も、この地域に多くのこぼれ落ちた元住民、不満を抱えたマイノリティー住民が多いからでしょう。
再開発によって昔からあるコミュニティが変化していくのは、日本でもよくあります。私の地元も、市場がなくなってマンションになり、商店街も'個人の小売店がなくなりました。大阪・神戸で働く若いプロフェッショナルに人気の街だそうで、商店街は会社帰りに寄れるカフェバー等の飲食店が並ぶようになりました。今の街は、私が知っていた街とは似て非なるものですが、もとから住んでいた人々が大量に立ち退きを強要され押し出されたという話ではありません。
阪神大震災後、私の出身市の開発の遅れた駅裏エリアは再開発され、新興住宅地として大きなモールやマンションが建てられましたが、元の住民たちは補償金を得て近隣地域に引っ越したり、新しく建てられたマンションに優先的に移ったり。景気の良かった当時だから可能だったのかも。日本もこれからどうなっていくのか、私にはわかりませんが…

ダウンタウンとOTRを巡回する市電、無料、便利、安全
- 関連記事
-
-
踊りはボリウッドだけじゃない! 2022/11/21
-
お出掛けですか、レレレのレ~ 2022/11/20
-
シンシナティ周辺ツアー 2022/11/05
-
Gentrificationの功罪 2 2022/10/15
-
シンシナティが光であふれる四夜 - 第ニ夜 2022/10/14
-
シンシナティが光であふれる四夜 2022/10/13
-
Gentrificationの功罪 1 2022/10/09
-
スポンサーサイト
Profile
Author:sirowaniko
アメリカ生活も30年超え、NY、MA、DC、TX,CO、CAを経て、今はオハイオに犬猫と住んでいる普通のおばさん。蚊と蚤とトランプ一味以外の生き物が好き。
Link
- 刺繍 de ねこ
- normal life
- 地球ワーキングトラベラー見聞記
- ǑKKANABIKKURING
- わにの日々 海が好き編
- わにの日々 中西部編
- コスタリカと愉快な仲間達
- シ・ニ・ア✩な✩く・ら・し
- メキシコの南の小さな家から
- 奄美の森風
- ねこぢるし
- まいにち植物、ときどき虫。
- KOREA 駐在おやじの韓国紹介
- You talkin' to me ? 2nd_新たなる驚異を求めて
- いわて町はドンと晴れ
- それでいいの
- 施設内虐待と戦うブログ※施設内虐待研修資料
- そこを越えたら何かある
- チャンネルF+
- 犬族・猫族・大家族
- アナベラと小梅の日常
- DAISUKE~! jp
- オッサンのお楽しみ
- HUMAN 24
- 愉快なおっさんのブログ
- わにの日々 大都会編
- 日々の徒然(旧:還元水について)
- つれづれ絵日記
- 2020 GIANT ESCAPE LAB.
- 戦争と平和、真実の日本史
- Etude
- 子ども達の未来のために
- sun_ek2の雑記。
- 生活を豊かにする自作の日記
- 【山川草木】鐵道紀行
- はなとレース
- ほんの小さな出来事
- 週末は大冒険
- いろいろ園芸
- 黒猫の足跡
- 『日々、日めくり。』
- 間違いだらけのキッチン選び
- 水神様は天女様
- 東村フォト日記帳(A digiphoto diary by CHIBI in East Village)
- 60歳からの無職生活 ゆる~りenjoy日記
- ゆるりと暮らす
- adkouka研究所
- 京都府城陽市のゴルフショップ ノムラゴルフの店長ブログ
- モーリシャスってどんなとこ?
- ティブロンの独り言
- マダム☆key の富豪への道のり (旧:右京たんの日々ノーベル賞)
- チワわんこのゆる~い日記
- へいへいのスタジオ2010
- 大人乙女の新刊案内
- タコノアシのつぶやき
- パンチャ パンチャ
- 猫のひたい
- まみこ日記
- 午後のベンチで。。2
- Green Tea Momのセントルイス日記
- home in my shoes
- 犬坂家の一族
- 熊本発 けん爺ちゃんの徒然見聞録
- 日本人の縄文思想と稲作のルーツ
- マクノスケblog
- 子育てブログ ハレルヤ
- 絶景探しの旅
- artpants
- 六甲山探検隊2+
- MMW 風光彩
- Admin page
Ranking
押してくださると勇気凛々です。
カレンダー
Latest journals
Category
Latest comments
- CHIBI:何度でも言います。バイデンじいさん、グッド・ジョブやぁ~! (03/25)
- なっつばー:何度でも言います。バイデンじいさん、グッド・ジョブやぁ~! (03/25)
- YOSHI:何度でも言います。バイデンじいさん、グッド・ジョブやぁ~! (03/24)
- わに:生け花について学びました (03/23)
- わに:バイデン大統領、銃規制強化へ頑張る (03/23)
- なっつばー:生け花について学びました (03/23)
- CHIBI:バイデン大統領、銃規制強化へ頑張る (03/22)
- わに:バイデン大統領、銃規制強化へ頑張る (03/21)
- わに:バイデン大統領、銃規制強化へ頑張る (03/21)
- わに:バイデン大統領、銃規制強化へ頑張る (03/21)
Search form
Monthly archive
- 2023/03 (12)
- 2023/02 (15)
- 2023/01 (18)
- 2022/12 (13)
- 2022/11 (17)
- 2022/10 (12)
- 2022/09 (15)
- 2022/08 (13)
- 2022/07 (18)
- 2022/06 (16)
- 2022/05 (15)
- 2022/04 (16)
- 2022/03 (16)
- 2022/02 (10)
- 2022/01 (15)
- 2021/12 (17)
- 2021/11 (13)
- 2021/10 (10)
- 2021/09 (13)
- 2021/08 (14)
- 2021/07 (11)
- 2021/06 (20)
- 2021/05 (17)
- 2021/04 (13)
- 2021/03 (20)
- 2021/02 (9)
- 2021/01 (10)
- 2020/12 (12)
- 2020/11 (10)
- 2020/10 (12)
- 2020/09 (11)
- 2020/08 (14)
- 2020/07 (11)
- 2020/06 (16)
- 2020/05 (19)
- 2020/04 (19)
- 2020/03 (19)
- 2020/02 (14)
- 2020/01 (17)
- 2019/12 (15)
- 2019/11 (14)
- 2019/10 (22)
- 2019/09 (14)
- 2019/08 (21)
- 2019/07 (21)
- 2019/06 (17)
- 2019/05 (14)
- 2019/04 (14)
- 2019/03 (1)
Display RSS link.
QR code
