お天気よくて、ラララ、ツァラストラ♪
週初めは霜が降りるほどに気温が下がり、ビルの谷間に吹く風が辛かったのですが、一転、今週末はまるで夏。土曜日はお天気につられて、犬の散歩に出たついでにフラフラと街歩き。日曜日は、記念音楽堂でシンシナティ交響楽団のコンサートと、同じ建物内で開催されたコーヒー・フェスティバルの二本立て。
地元のコーヒー・ショップが自慢の商品を競い、ラテ・アートのコンテストや、コーヒーに関する蘊蓄のレクチャー、コーヒー豆を使った図工や、コーヒー関連商品の販売もあって、結構な人出でした。コーヒー豆の袋が一枚2ドルで売っていたので、夏になったら毛布を入れて保存用と思い、麻ではなく手触りのいい綿タイプを二枚買いました。でも、持ち帰ってみると色々と使い道を思いついて、もっと買えばよかったかもと、ちょっと後悔。
その後、様々なコーヒーのサンプル飲んでカフェイン・ハイなまま、コーヒー袋や購入した豆だの、コーヒー豆のお絵かきだのを両手に携えて劇場へ。荷物チェックが開いててよかった。演目は、シューマンの「ピアノ協奏曲イ短調作品54」とシュトラウスの「ツァラストラかく語りき」、映画、「2001年宇宙の旅」のオープニングでかかる、ジャーン!ジャーン、ジャジャーン!ドン、ドン、ドン、ドン… ジャーン、ジャーン、ってアレです。どちらも派手な曲で、ピアノ協奏曲54はシューマン唯一の完成されたピアノ協奏曲だそうです。それって、53曲の未完成ピアノ協奏曲があるってこと?私的にはウルトラセブンでかかっていた曲。
この楽団の演目は、誰もがどこかで聞いたことのあるような曲を選んたらしく、今シーズンのリストにも、ベートーベンのジャジャジャジャーン!(運命)や、ムソルグスキーの展覧会の絵等、むしろ今時、ナマで聴ける機会の方が少なそうな曲ばかりです。お正月には、チャイコフスキーの「1812年」をやるらしいけど、大砲持ち込むのは無理だよね?
今日は、元々、予定されていた指揮者のLouis Langréeさんが、フランスでのスト関係で来米できず、急遽、Maurice Cohnさんに代わりました。若い指揮者で、音楽もなんだか若々しくて元気だった。シューマンの54番も、ジャン!ダダーンダダンダダンダダン・・的にえらく元気だし、ツァラストラといえば究極の厨二病なので(←また失礼なことを言い出す)、円熟のまったり系より合っていたかも。私は音楽のことは全く分からず、判断基準は楽しいか、楽しくないかなので、とっても楽しかったので、ヨシ!
今期中には、女性指揮者のコンサートも予定されていて興味はあるのですが、演目がバルトークなんやな。私は、ぱーっと明るくて分かり易いのんが好きなんだな。女性指揮者の振る交響楽、見に行きたい気持ちはあるのですが、ちょっと考え中。いつか、女性指揮者の先駆者、マリン・オールソップさん(https://www.marinalsop.com/)が振るボルティモア交響楽団のコンサートに行きたいです。
ちなみに、シンシナティ交響楽団のコンサートは、一番安いチケットが15ドル+手数料53セント。このお値段だと、目の前が柱って席でしたが、席が半分しか埋まってなかったので、空いてる好きな席に座っていいと言われたので、遠慮なく真ん中で聴いたよ。ありがたや~v
昔、NYCに住んでた頃も、よくメトロポリタン・オペラを7ドルの立見席で見に行きましたが、ちゃんとした服装だと、空いてるいい席に誘導してもらえることが多かったの。ワタシ的にコンサートは「ハレ」なので、ちょっとお洒落していきます…が、その格好で両手にコーヒーの袋下げて歩いてたんだけどねーwww

コンサートホール内のシャンデリア。豪華!

コンサートの前に曲の時代背景等の紹介トークがありました。正直、それはこじつけじゃない?って内容もあったwww
隣の退屈そうな兄ちゃんが、各章の主旋律をピアノで弾いてくれます。楽譜がiPadなのが今どきですね。
しかし、まぶしそうだったわ…

ツァラストラはフルオーケストラなので、ステージ上がぎゅうぎゅう。オルガン、どこ??

お向かいの公園はすっかり秋の色
地元のコーヒー・ショップが自慢の商品を競い、ラテ・アートのコンテストや、コーヒーに関する蘊蓄のレクチャー、コーヒー豆を使った図工や、コーヒー関連商品の販売もあって、結構な人出でした。コーヒー豆の袋が一枚2ドルで売っていたので、夏になったら毛布を入れて保存用と思い、麻ではなく手触りのいい綿タイプを二枚買いました。でも、持ち帰ってみると色々と使い道を思いついて、もっと買えばよかったかもと、ちょっと後悔。
その後、様々なコーヒーのサンプル飲んでカフェイン・ハイなまま、コーヒー袋や購入した豆だの、コーヒー豆のお絵かきだのを両手に携えて劇場へ。荷物チェックが開いててよかった。演目は、シューマンの「ピアノ協奏曲イ短調作品54」とシュトラウスの「ツァラストラかく語りき」、映画、「2001年宇宙の旅」のオープニングでかかる、ジャーン!ジャーン、ジャジャーン!ドン、ドン、ドン、ドン… ジャーン、ジャーン、ってアレです。どちらも派手な曲で、ピアノ協奏曲54はシューマン唯一の完成されたピアノ協奏曲だそうです。それって、53曲の未完成ピアノ協奏曲があるってこと?私的にはウルトラセブンでかかっていた曲。
この楽団の演目は、誰もがどこかで聞いたことのあるような曲を選んたらしく、今シーズンのリストにも、ベートーベンのジャジャジャジャーン!(運命)や、ムソルグスキーの展覧会の絵等、むしろ今時、ナマで聴ける機会の方が少なそうな曲ばかりです。お正月には、チャイコフスキーの「1812年」をやるらしいけど、大砲持ち込むのは無理だよね?
今日は、元々、予定されていた指揮者のLouis Langréeさんが、フランスでのスト関係で来米できず、急遽、Maurice Cohnさんに代わりました。若い指揮者で、音楽もなんだか若々しくて元気だった。シューマンの54番も、ジャン!ダダーンダダンダダンダダン・・的にえらく元気だし、ツァラストラといえば究極の厨二病なので(←また失礼なことを言い出す)、円熟のまったり系より合っていたかも。私は音楽のことは全く分からず、判断基準は楽しいか、楽しくないかなので、とっても楽しかったので、ヨシ!
今期中には、女性指揮者のコンサートも予定されていて興味はあるのですが、演目がバルトークなんやな。私は、ぱーっと明るくて分かり易いのんが好きなんだな。女性指揮者の振る交響楽、見に行きたい気持ちはあるのですが、ちょっと考え中。いつか、女性指揮者の先駆者、マリン・オールソップさん(https://www.marinalsop.com/)が振るボルティモア交響楽団のコンサートに行きたいです。
ちなみに、シンシナティ交響楽団のコンサートは、一番安いチケットが15ドル+手数料53セント。このお値段だと、目の前が柱って席でしたが、席が半分しか埋まってなかったので、空いてる好きな席に座っていいと言われたので、遠慮なく真ん中で聴いたよ。ありがたや~v
昔、NYCに住んでた頃も、よくメトロポリタン・オペラを7ドルの立見席で見に行きましたが、ちゃんとした服装だと、空いてるいい席に誘導してもらえることが多かったの。ワタシ的にコンサートは「ハレ」なので、ちょっとお洒落していきます…が、その格好で両手にコーヒーの袋下げて歩いてたんだけどねーwww

コンサートホール内のシャンデリア。豪華!

コンサートの前に曲の時代背景等の紹介トークがありました。正直、それはこじつけじゃない?って内容もあったwww
隣の退屈そうな兄ちゃんが、各章の主旋律をピアノで弾いてくれます。楽譜がiPadなのが今どきですね。
しかし、まぶしそうだったわ…

ツァラストラはフルオーケストラなので、ステージ上がぎゅうぎゅう。オルガン、どこ??

お向かいの公園はすっかり秋の色
- 関連記事
-
-
Jagged Little Pill 2023/03/31
-
バッハ+ヴィヴァルディ=パンクでメタル 2023/03/26
-
Tootsie・トッツィー 2023/03/08
-
ミュージカル「アニー」 2023/02/14
-
お天気よくて、ラララ、ツァラストラ♪ 2022/10/23
-
ミュージカル ハミルトン 2022/09/23
-
チャリティーでシンデレラ 2022/03/05
-
スポンサーサイト
Comment
"記念音楽堂でシンシナティ交響楽団のコンサートと、同じ建物内で開催されたコーヒー・フェスティバルの二本立て"とは何と便利で美味しい二本立て!しかもシンシナティ交響楽団コンサートが15ドルで席移動可能とは!天気も良くて向かいの公園が美しい秋色。こんな空の下にオープンカフェがあるといいね。いい日だったね〜。
CHIBIさま
本当に良い一日でした!
オープンカフェのみならず、この公園には屋外バーがあって、ビールやワインも売っています。芝生でリラックスしながらグループやカップルで楽しんでいる人たちがたくさんいました。フードトラックで食べ物も買えるし、至れり尽くせりですね。
私は強くないので、昼から飲んで、ちゃんと家に帰れるか定かでないので、いつもはアイスコーヒーですが、この日はすでに散々コーヒーのお味見をしたので、紅葉狩りだけにしておきました(^^)
オープンカフェのみならず、この公園には屋外バーがあって、ビールやワインも売っています。芝生でリラックスしながらグループやカップルで楽しんでいる人たちがたくさんいました。フードトラックで食べ物も買えるし、至れり尽くせりですね。
私は強くないので、昼から飲んで、ちゃんと家に帰れるか定かでないので、いつもはアイスコーヒーですが、この日はすでに散々コーヒーのお味見をしたので、紅葉狩りだけにしておきました(^^)
Trackback
Trackback URL
このエントリーの固定リンク
Comment Form
Profile
Author:sirowaniko
アメリカ生活も30年超え、NY、MA、DC、TX,CO、CA、OHを経て、今は南部のジョージアに犬猫と住んでいる普通のおばさん。蚊と蚤とトランプ一味以外の生き物が好き。
Link
- 刺繍 de ねこ
- normal life
- 地球ワーキングトラベラー見聞記
- ǑKKANABIKKURING
- わにの日々 海が好き編
- わにの日々 中西部編
- シ・ニ・ア✩な✩く・ら・し
- メキシコの南の小さな家から
- 奄美の森風
- ねこぢるし
- まいにち植物、ときどき虫。
- KOREA 駐在おやじの韓国紹介
- You talkin' to me ? 2nd_新たなる驚異を求めて
- いわて町はドンと晴れ
- それでいいの
- 施設内虐待と戦うブログ※施設内虐待研修資料
- そこを越えたら何かある
- チャンネルF+
- 犬族・猫族・大家族
- アナベラと小梅の日常
- DAISUKE~! jp
- オッサンのお楽しみ
- HUMAN 24
- 愉快なおっさんのブログ
- わにの日々 大都会編
- つれづれ絵日記
- 2020 GIANT ESCAPE LAB.
- 戦争と平和、真実の日本史
- 子ども達の未来のために
- 生活を豊かにする自作の日記
- 【山川草木】鐵道紀行
- ほんの小さな出来事
- いろいろ園芸
- 黒猫の足跡
- 『日々、日めくり。』
- 間違いだらけのキッチン選び
- 水神様は天女様
- 東村フォト日記帳(A digiphoto diary by CHIBI in East Village)
- 60歳からの無職生活 ゆる~りenjoy日記
- ゆるりと暮らす
- 京都府城陽市のゴルフショップ ノムラゴルフの店長ブログ
- ティブロンの独り言
- へいへいのスタジオ2010
- タコノアシのつぶやき
- 猫のひたい
- まみこ日記
- 午後のベンチで。。2
- Green Tea Momのセントルイス日記
- home in my shoes
- 犬坂家の一族
- 日本人の縄文思想と稲作のルーツ
- マクノスケblog
- 子育てブログ ハレルヤ
- 絶景探しの旅
- artpants
- 六甲山探検隊2+
- MMW 風光彩
- 玉葱むいても
- 空を見る余裕
- 横丁のたま
- ベルリンおばばの独り言
- 瑞実農園ブログ
- 今日も明日も明後日も
- ぴかぴっかりんのアラ古希(70歳)ライフ
- 202日記
- マゴ愛がハンパねぇ!
- 地誌のはざまに
- 生野菜は成長する
- 昭和47年生まれ47歳 ワタクシ無職になりました。
- Etude
- るらら科学の子
- Admin page
Ranking
押してくださると勇気凛々です。
カレンダー
Latest journals
Category
Latest comments
- わに:ジョージア州で2週間が過ぎました (10/02)
- わに:ジョージア州で2週間が過ぎました (10/02)
- ぢょん でんばあ:ジョージア州で2週間が過ぎました (10/02)
- YOSHI:ジョージア州で2週間が過ぎました (10/02)
- わに:ジョージア州で2週間が過ぎました (10/01)
- わに:ジョージア州で2週間が過ぎました (10/01)
- わに:また政府閉鎖かも…(怒) (10/01)
- kanageohis1964:ジョージア州で2週間が過ぎました (10/01)
- キャットラヴァー:ジョージア州で2週間が過ぎました (10/01)
- キャットラヴァー:また政府閉鎖かも…(怒) (10/01)
Search form
Monthly archive
- 2023/10 (2)
- 2023/09 (8)
- 2023/08 (16)
- 2023/07 (16)
- 2023/06 (14)
- 2023/05 (20)
- 2023/04 (19)
- 2023/03 (18)
- 2023/02 (15)
- 2023/01 (18)
- 2022/12 (13)
- 2022/11 (17)
- 2022/10 (12)
- 2022/09 (15)
- 2022/08 (13)
- 2022/07 (18)
- 2022/06 (16)
- 2022/05 (15)
- 2022/04 (16)
- 2022/03 (16)
- 2022/02 (10)
- 2022/01 (15)
- 2021/12 (17)
- 2021/11 (13)
- 2021/10 (10)
- 2021/09 (13)
- 2021/08 (14)
- 2021/07 (11)
- 2021/06 (20)
- 2021/05 (17)
- 2021/04 (13)
- 2021/03 (20)
- 2021/02 (9)
- 2021/01 (10)
- 2020/12 (12)
- 2020/11 (10)
- 2020/10 (12)
- 2020/09 (11)
- 2020/08 (14)
- 2020/07 (11)
- 2020/06 (16)
- 2020/05 (19)
- 2020/04 (19)
- 2020/03 (19)
- 2020/02 (14)
- 2020/01 (17)
- 2019/12 (15)
- 2019/11 (14)
- 2019/10 (22)
- 2019/09 (14)
- 2019/08 (21)
- 2019/07 (21)
- 2019/06 (17)
- 2019/05 (14)
- 2019/04 (14)
- 2019/03 (1)
Display RSS link.
QR code
