米国の子どもの死因、筆頭は殺人 銃の使用が最多
小学校1年生、6才児に撃たれて教師が重体とのニュースに、ここまできたのか…と、暗い気持ちになりました。6才児が銃の使い方をちゃんと知ってる事実自体が恐ろしい。安全弁外して、こう構えてって、私はちゃんと撃てる自信無いです。
少し前の記事ですが、今日のタイトルは、ヤフー!ジャパン経由、CNNの記事(こちら)です。アメリカの権威ある医学誌、JAMAが発表した調査結果では、「子どもの死因に占める殺人の割合は、ほぼ10年にわたり、毎年平均4.3%のペースで増え続けている」のだそうで、「1999年から2020年の間に米国で殺人の犠牲になった子どもは38,362人」で、被害者はアフリカ系の男の子が多くを占め、使われる武器は銃が最多。何ら目新しい事実ではありませんが、こうして数字で突きつけられるとショッキングです。
アメリカ以外で、銃が死亡の原因上位5つに入っている国は他にありません。この異常さに気付き、より厳しい銃規制を求めるアメリカ市民は過半数を超えているはずなのに、子供をも被害に巻き込む銃による犯罪は日常茶飯事、世帯数の1.2倍の銃が流通しています。これは公式の数字ですので、最近、問題になっているゴーストガンや地下で流通している銃器は含まれません。子供が、親のベッドの横のテーブルの引き出し開けたら銃が入ってたんで学校に持ってっちゃおう、ってほどに、銃が身近な国です。
2019年から2020年は悲惨な年でした。コロナ渦中でありながら殺人の割合が急増し、殺害された子どもの人数が、3割弱も増えた。その中で、銃が関係する事件は47.7%増加。この調査自体が2020年までが対象なので、その後約3年の数字の変動は分かりませんが、未成年者が殺される、その半数近くが銃によってなのですから、、手軽に入手できて、いとも簡単に人を殺すことのできる武器が、アメリカの青少年たちの脅威であることは明らか。銃そのものではなく、銃を利用する人間が問題だというのは詭弁にすぎないと思います。
そして、年齢別の死因では、10歳以下の子どもの筆頭死因は育児放棄や虐待で、11歳以上だと、大半が喧嘩や犯罪、若しくは友人や知人による殺害。そして、16~17歳のアフリカ系少年の殺害率は、同年齢の白人少年に比べて、実に18倍!日本では、All lives matterであって Black lives matterじゃないだろ、という意見があるようですが、この数字を見ると、なぜアメリカでわざわざ「Black Lives」と特定されているのか、この国の状況を垣間見ていただけるのではないかと思います。
妊産婦の死亡率、コロナによる死亡率も、人種間で黒人が突出しています。資本主義の徹底したアメリカでは、所得の格差は、受けられる医療サービスの格差、居住地域の環境と密接に関係していますが、なぜ格差が人種間でも現れるのか、なぜアフリカ系に低所得層の割合が高いのか、には、ただ本人の努力だけでは抜けられない要因があります。
アメリカでは都市と田舎の地域格差も大きく、私も身をもってそれを体験しました。医療サービスの差、教育と文化、公共交通手段の欠如等々、私がこれをボヤきだしたら止まらない。でも、同じ都市内でも大きな格差が存在するのは、制度的(システマティック)な「意図した」制約だと感じることが多い。低所得層の住む地域はサービスが欠如し、治安も悪い。治安の悪さによるストレスが、更に住民の健康状態を悪化させる。教育のレベルも低く、地域からの脱出が難しい。両党共に、自分たちが優位に立てるように作為的に選挙区を分け、有色人種や低所得層の一票に格差が生じる。更に、様々な制約を設けて、投票を困難にしようと図る。
随分と話が逸れてしまいまいました。今回の事件の加害者となった6歳児の家庭環境や居住地区が上記のような厳しいものであったのかどうかは分かりません。そんな情報は、この子の将来のためにも封印されるかもしれません。ですが、6才児が銃を持ち出し、叱られたから教師を撃ったという事実は、アメリカの現状を如実に示しています。システムの間で何が起きているのか、是正は可能なのか。政治家や教育者はこれを単独の事件ではなく、この国全体に対する警告であると捉え、真剣に子供達の将来を考え、話し合う機会としてほしい…
少し前の記事ですが、今日のタイトルは、ヤフー!ジャパン経由、CNNの記事(こちら)です。アメリカの権威ある医学誌、JAMAが発表した調査結果では、「子どもの死因に占める殺人の割合は、ほぼ10年にわたり、毎年平均4.3%のペースで増え続けている」のだそうで、「1999年から2020年の間に米国で殺人の犠牲になった子どもは38,362人」で、被害者はアフリカ系の男の子が多くを占め、使われる武器は銃が最多。何ら目新しい事実ではありませんが、こうして数字で突きつけられるとショッキングです。
アメリカ以外で、銃が死亡の原因上位5つに入っている国は他にありません。この異常さに気付き、より厳しい銃規制を求めるアメリカ市民は過半数を超えているはずなのに、子供をも被害に巻き込む銃による犯罪は日常茶飯事、世帯数の1.2倍の銃が流通しています。これは公式の数字ですので、最近、問題になっているゴーストガンや地下で流通している銃器は含まれません。子供が、親のベッドの横のテーブルの引き出し開けたら銃が入ってたんで学校に持ってっちゃおう、ってほどに、銃が身近な国です。
2019年から2020年は悲惨な年でした。コロナ渦中でありながら殺人の割合が急増し、殺害された子どもの人数が、3割弱も増えた。その中で、銃が関係する事件は47.7%増加。この調査自体が2020年までが対象なので、その後約3年の数字の変動は分かりませんが、未成年者が殺される、その半数近くが銃によってなのですから、、手軽に入手できて、いとも簡単に人を殺すことのできる武器が、アメリカの青少年たちの脅威であることは明らか。銃そのものではなく、銃を利用する人間が問題だというのは詭弁にすぎないと思います。
そして、年齢別の死因では、10歳以下の子どもの筆頭死因は育児放棄や虐待で、11歳以上だと、大半が喧嘩や犯罪、若しくは友人や知人による殺害。そして、16~17歳のアフリカ系少年の殺害率は、同年齢の白人少年に比べて、実に18倍!日本では、All lives matterであって Black lives matterじゃないだろ、という意見があるようですが、この数字を見ると、なぜアメリカでわざわざ「Black Lives」と特定されているのか、この国の状況を垣間見ていただけるのではないかと思います。
妊産婦の死亡率、コロナによる死亡率も、人種間で黒人が突出しています。資本主義の徹底したアメリカでは、所得の格差は、受けられる医療サービスの格差、居住地域の環境と密接に関係していますが、なぜ格差が人種間でも現れるのか、なぜアフリカ系に低所得層の割合が高いのか、には、ただ本人の努力だけでは抜けられない要因があります。
アメリカでは都市と田舎の地域格差も大きく、私も身をもってそれを体験しました。医療サービスの差、教育と文化、公共交通手段の欠如等々、私がこれをボヤきだしたら止まらない。でも、同じ都市内でも大きな格差が存在するのは、制度的(システマティック)な「意図した」制約だと感じることが多い。低所得層の住む地域はサービスが欠如し、治安も悪い。治安の悪さによるストレスが、更に住民の健康状態を悪化させる。教育のレベルも低く、地域からの脱出が難しい。両党共に、自分たちが優位に立てるように作為的に選挙区を分け、有色人種や低所得層の一票に格差が生じる。更に、様々な制約を設けて、投票を困難にしようと図る。
随分と話が逸れてしまいまいました。今回の事件の加害者となった6歳児の家庭環境や居住地区が上記のような厳しいものであったのかどうかは分かりません。そんな情報は、この子の将来のためにも封印されるかもしれません。ですが、6才児が銃を持ち出し、叱られたから教師を撃ったという事実は、アメリカの現状を如実に示しています。システムの間で何が起きているのか、是正は可能なのか。政治家や教育者はこれを単独の事件ではなく、この国全体に対する警告であると捉え、真剣に子供達の将来を考え、話し合う機会としてほしい…
- 関連記事
-
-
LA72歳の銃乱射事件、最後はトーランスのあそこで!? 2023/01/22
-
ツイッターさんは何処へ行く? 2023/01/20
-
なんで腕だけにしようと思った? 2023/01/17
-
米国の子どもの死因、筆頭は殺人 銃の使用が最多 2023/01/09
-
往生際が悪すぎる! 2023/01/05
-
アメリカの根くら~べ 2023/01/04
-
パブリック・図書館の奇跡 2022/12/26
-
スポンサーサイト
Comment
衝撃!
私もニュースで知ったんですが…
年が年なのでビックリしました。
こんな幼い子が銃の撃ち方を知っているなんて。
アメリカではこの年で身の守り方として銃の撃ち方を教えてるのかなとか…
それは決して良いことではないし、
銃を持ち出せる環境にあったのにも疑問を感じました。
人種を巡る格差もわかるけど…扱い方、保管管理は親はしっかり教えて欲しいですね。
年が年なのでビックリしました。
こんな幼い子が銃の撃ち方を知っているなんて。
アメリカではこの年で身の守り方として銃の撃ち方を教えてるのかなとか…
それは決して良いことではないし、
銃を持ち出せる環境にあったのにも疑問を感じました。
人種を巡る格差もわかるけど…扱い方、保管管理は親はしっかり教えて欲しいですね。
先月、ボストンに行く時に運転するコネチカット州の例の国道で、サンデイフックの標識を久しぶりに見て、胸が痛くなりました。知り合いのお嬢さんが、あの惨劇のサバイバーだったんです。あのニュースは、ショックでした。
この銃の規制とユダヤ系の大統領が誕生する事は、ここ米国では大変難しい事だって、米国に住んで30年以上が経ちましたが、米国に住んで歴史や政治、いろいろな事を学べば、学ぶ程、その驚異的な矛盾などが見えて来てしまいます。
昨日、ホイットニーヒューストンの映画を見て来て、some reviews were so negative!だったりですが、私は、彼女の大ファンだったので、楽しめました。友人達と、なぜ母娘揃って、薬物で死亡したのか?と話し合いました。ここでは、説明できませんが、黒人がアフリカ大陸から誘拐されて、この国に連れて来られて、教育もマナーも、何も学ばされることもなく200年以上も奴隷として生活して来ました。そこに、集点をあてて話し合いました。彼らは、自分の意志でこの国にきたんじゃなく、誘拐されて来たんです。ホイットニーの映画を観て、いろいろな事を考えてしまいました。なぜ、こんなにも銃やドラックの犠牲になるのが、彼らなのか?
話の話題が、ちょっと外れてしまったけど、、、、、。
StanleyTucci was excellent. Very versatile actor!でした。
私、彼が大好きなんです。あの背筋の良さ。禿頭、全て魅力的。最初、この人声、聞いた事がある。って、考慮していて、友人達が、ホイットニーを演じた女優さんが、セリーナウイリアムスに見えるって、映画館で騒ぎ始めて、じーっと凝視して演技を見ていたら、スタンリーだったんです。すっごく、ダサイおっさんを演じていて、でも、声を聴いて、、、、。さすが、スタンリーでした。
この銃の規制とユダヤ系の大統領が誕生する事は、ここ米国では大変難しい事だって、米国に住んで30年以上が経ちましたが、米国に住んで歴史や政治、いろいろな事を学べば、学ぶ程、その驚異的な矛盾などが見えて来てしまいます。
昨日、ホイットニーヒューストンの映画を見て来て、some reviews were so negative!だったりですが、私は、彼女の大ファンだったので、楽しめました。友人達と、なぜ母娘揃って、薬物で死亡したのか?と話し合いました。ここでは、説明できませんが、黒人がアフリカ大陸から誘拐されて、この国に連れて来られて、教育もマナーも、何も学ばされることもなく200年以上も奴隷として生活して来ました。そこに、集点をあてて話し合いました。彼らは、自分の意志でこの国にきたんじゃなく、誘拐されて来たんです。ホイットニーの映画を観て、いろいろな事を考えてしまいました。なぜ、こんなにも銃やドラックの犠牲になるのが、彼らなのか?
話の話題が、ちょっと外れてしまったけど、、、、、。
StanleyTucci was excellent. Very versatile actor!でした。
私、彼が大好きなんです。あの背筋の良さ。禿頭、全て魅力的。最初、この人声、聞いた事がある。って、考慮していて、友人達が、ホイットニーを演じた女優さんが、セリーナウイリアムスに見えるって、映画館で騒ぎ始めて、じーっと凝視して演技を見ていたら、スタンリーだったんです。すっごく、ダサイおっさんを演じていて、でも、声を聴いて、、、、。さすが、スタンリーでした。
マクノスケさま
分別もつかないような幼い子供が親の銃を持ち出して玩具にして、兄弟姉妹を殺してしまったなんて事件が珍しくはない国なので、そんなに簡単に撃てるものなのか、ゲームやテレビで見た通りにやっても撃てるのか…
よくわからないけど、それがどれだけ異常なのか、ちゃんとアメリカ人はわかってるんだろうか?って、思うことがあります。
今回、撃たれた先生は命を落とすことがなく、回復に向かっているとのニュースに胸をなでおろしましたが、子供は稚すぎるので、親が罪に問われる可能性があるそうです。当然ですよね!
よくわからないけど、それがどれだけ異常なのか、ちゃんとアメリカ人はわかってるんだろうか?って、思うことがあります。
今回、撃たれた先生は命を落とすことがなく、回復に向かっているとのニュースに胸をなでおろしましたが、子供は稚すぎるので、親が罪に問われる可能性があるそうです。当然ですよね!
キャットラヴァー 様
あの事件は、思い出すたびに胸が痛くなります…
行こ残ったお嬢さんも、きっと心に大きな傷を残しておられるでしょうね。生き残って幸運だったとは言っても、一生、その記憶を引きずらねばならなくて… 本当に辛い。
フロリダの無差別銃殺を生き残った高校生たちが、社会を変えようと奮闘していますが、若い世代がアメリカを変えていってほしい。日本もアメリカもじじばばが政治を支配していては何も変わらないと思います。
「ホイットニー」私も絶対見たいって思ってる作品です!できたら劇場で大音響で歌を聞きたい。本当にハードな人生でしたね。おばさんのディオンヌ・ワーウィックが完全にスピリチュアルにハマっちゃてるけど、そういったものに頼らないではいられないような経験をしてきてるんだろうなって思います。ティナ・ターナーもハードだし、女性で才能に恵まれたら、それを食い物にされてしまう…
ユダヤ人の大統領、無神論者の大統領、イスラム教徒の大統領…この国が、そんな多様性を認められる、違いを克服できる日は来るのでしょうか…?
スタンリ-・ツッチがセリーナウイリアムスに見えるって、大爆笑。私はやっぱり「プラダを着た悪魔」のゲイのお友達が印象深い人です。
行こ残ったお嬢さんも、きっと心に大きな傷を残しておられるでしょうね。生き残って幸運だったとは言っても、一生、その記憶を引きずらねばならなくて… 本当に辛い。
フロリダの無差別銃殺を生き残った高校生たちが、社会を変えようと奮闘していますが、若い世代がアメリカを変えていってほしい。日本もアメリカもじじばばが政治を支配していては何も変わらないと思います。
「ホイットニー」私も絶対見たいって思ってる作品です!できたら劇場で大音響で歌を聞きたい。本当にハードな人生でしたね。おばさんのディオンヌ・ワーウィックが完全にスピリチュアルにハマっちゃてるけど、そういったものに頼らないではいられないような経験をしてきてるんだろうなって思います。ティナ・ターナーもハードだし、女性で才能に恵まれたら、それを食い物にされてしまう…
ユダヤ人の大統領、無神論者の大統領、イスラム教徒の大統領…この国が、そんな多様性を認められる、違いを克服できる日は来るのでしょうか…?
スタンリ-・ツッチがセリーナウイリアムスに見えるって、大爆笑。私はやっぱり「プラダを着た悪魔」のゲイのお友達が印象深い人です。
Trackback
Trackback URL
このエントリーの固定リンク
Comment Form
Profile
Author:sirowaniko
アメリカ生活も30年超え、NY、MA、DC、TX,CO、CAを経て、今はオハイオに犬猫と住んでいる普通のおばさん。蚊と蚤とトランプ一味以外の生き物が好き。
Link
- 刺繍 de ねこ
- normal life
- 地球ワーキングトラベラー見聞記
- ǑKKANABIKKURING
- わにの日々 海が好き編
- わにの日々 中西部編
- コスタリカと愉快な仲間達
- シ・ニ・ア✩な✩く・ら・し
- メキシコの南の小さな家から
- 奄美の森風
- ねこぢるし
- まいにち植物、ときどき虫。
- KOREA 駐在おやじの韓国紹介
- You talkin' to me ? 2nd_新たなる驚異を求めて
- いわて町はドンと晴れ
- それでいいの
- 施設内虐待と戦うブログ※施設内虐待研修資料
- そこを越えたら何かある
- チャンネルF+
- 犬族・猫族・大家族
- アナベラと小梅の日常
- DAISUKE~! jp
- オッサンのお楽しみ
- HUMAN 24
- 愉快なおっさんのブログ
- わにの日々 大都会編
- 日々の徒然(旧:還元水について)
- つれづれ絵日記
- 2020 GIANT ESCAPE LAB.
- 戦争と平和、真実の日本史
- 子ども達の未来のために
- sun_ek2の雑記。
- 生活を豊かにする自作の日記
- 【山川草木】鐵道紀行
- ほんの小さな出来事
- いろいろ園芸
- 黒猫の足跡
- 『日々、日めくり。』
- 間違いだらけのキッチン選び
- 水神様は天女様
- 東村フォト日記帳(A digiphoto diary by CHIBI in East Village)
- 60歳からの無職生活 ゆる~りenjoy日記
- ゆるりと暮らす
- 京都府城陽市のゴルフショップ ノムラゴルフの店長ブログ
- モーリシャスってどんなとこ?
- ティブロンの独り言
- へいへいのスタジオ2010
- タコノアシのつぶやき
- パンチャ パンチャ
- 猫のひたい
- まみこ日記
- 午後のベンチで。。2
- Green Tea Momのセントルイス日記
- home in my shoes
- 犬坂家の一族
- 熊本発 けん爺ちゃんの徒然見聞録
- 日本人の縄文思想と稲作のルーツ
- マクノスケblog
- 子育てブログ ハレルヤ
- 絶景探しの旅
- artpants
- 六甲山探検隊2+
- MMW 風光彩
- 玉葱むいても
- 空を見る余裕
- 横丁のたま
- Admin page
Ranking
押してくださると勇気凛々です。
カレンダー
Latest journals
Category
Latest comments
Search form
Monthly archive
- 2023/06 (2)
- 2023/05 (20)
- 2023/04 (19)
- 2023/03 (18)
- 2023/02 (15)
- 2023/01 (18)
- 2022/12 (13)
- 2022/11 (17)
- 2022/10 (12)
- 2022/09 (15)
- 2022/08 (13)
- 2022/07 (18)
- 2022/06 (16)
- 2022/05 (15)
- 2022/04 (16)
- 2022/03 (16)
- 2022/02 (10)
- 2022/01 (15)
- 2021/12 (17)
- 2021/11 (13)
- 2021/10 (10)
- 2021/09 (13)
- 2021/08 (14)
- 2021/07 (11)
- 2021/06 (20)
- 2021/05 (17)
- 2021/04 (13)
- 2021/03 (20)
- 2021/02 (9)
- 2021/01 (10)
- 2020/12 (12)
- 2020/11 (10)
- 2020/10 (12)
- 2020/09 (11)
- 2020/08 (14)
- 2020/07 (11)
- 2020/06 (16)
- 2020/05 (19)
- 2020/04 (19)
- 2020/03 (19)
- 2020/02 (14)
- 2020/01 (17)
- 2019/12 (15)
- 2019/11 (14)
- 2019/10 (22)
- 2019/09 (14)
- 2019/08 (21)
- 2019/07 (21)
- 2019/06 (17)
- 2019/05 (14)
- 2019/04 (14)
- 2019/03 (1)
Display RSS link.
QR code
