fc2ブログ
HOME   »  アート  »  吉田家四代・芸術家の血脈

吉田家四代・芸術家の血脈

 待ちに待った週末でした。先週もその前も、祭日が重なって3連休だったのに、お天気が悪くて、どよ~ん、な気分。でも土曜日には気温は低かったけど青空。特別なものを買う必要もないのに、わざわざ車で、シンシナティに長い方に教えて頂いた大きなスーパーまで行きました。単にお出かけしたかっただけ~、ですが、大きい所にしかないような冷凍肉まんとか何やカニやで結構買っちゃった。今週は冷蔵庫が充実しておる。

 日曜日は、また曇り空。しかも寒い(´・_・`) でも、お出かけしたい気分が抜けず、屋内狙って美術館にGO!目当ては「Explore Japanese Printmaking through the Yoshida Family Legacy」、版画アーティストの吉田ファミリー(吉田博・ふじを夫妻、長男の遠志、次男の穂高と千鶴子夫人、そしてその長女 亜世美さん)の19世紀半場から現代に至る作品展示です。実は、博の義父・嘉三郎も洋画家で、4代続けて芸術家の血脈。

 展示は、美術館自身のコレクションから選ばれたので規模も小さく(通路にちょろっと並んでた)、作品数も多くなかっtけど、近代版画の移り変わりという意味でも面白かったです。三代目の亜世美さんがバリバリ現役なので難しいかもですが、吉田四代の評伝小説(あくまでも脚色された小説ね)読みたい。実は、葛飾応為(北斎の娘。私は杉浦日向子さんの漫画「百日紅(さるすべり)」と、そのアニメ化で知りました)のお話、朝井まかてさんの「眩」を読んだばかり。まかてさんに書いほしいなぁ。

IMG_1615.jpg
まだクリスマスの飾り付けがあった。白いツリー、すてきでした

toji.jpg
これは、通志さんの作品。巨匠である父、博の死後、その影を払拭し、抽象画に目覚めたそう

fujio.jpg
ふじをさんの女性らしい華やかな1953年作品「はぼたん」

 折角来たので、昨年末に発見されたセザンヌの絵の下に、塗りつぶされた肖像画があったって絵も見てきた。素人の私的には、真っ黒けの背景にパンがあるよか、肖像画のほうが見たかったって気がする。このパンだって、特に美味しそうに見えないしさ~(実は私はセザンヌがあまり好きではない)。

R_DSC_8991.jpg
タイトルは「パンと卵のある静物画」
玉ねぎの立場って... 左の筒は何だろう?

R_DSC_8990.jpg
黒く塗りつぶす前は肖像画があった

R_DSC_9015.jpg
これは2021年に光を当てると仏像が浮き上がることが見つかった銅鏡
説明は、「日本か中国の鏡」で、出所は不明…

 何度も来てるけど、行くたびに新しい発見があります。常設展示が変わるのもあるけど、上のスザンヌの絵みたいに、いつも素通りして、こんなのあったんだ~って作品も多いし。入館料無料で、十分な駐車場スペースもある。お休みに訪れるにはぴったりなんだけど、ギフトショップの品揃えが魅力的すぎるのが問題かも…(カードとか絵葉書とか、つい買っちゃう)


応援していただけると嬉しいです。

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ情報へ
にほんブログ村

関連記事
スポンサーサイト



Comment
こんにちは。

色々と興味深いコレクションを収蔵しているミュージアムなんですね。吉田博が海外で人気が高いことは知っていましたが、数世代にわたって芸術家として活動していることは知りませんでした。

最後の鏡はいわゆる「魔鏡(Chinese Magic Mirror)」ですね。どういう経緯でアメリカに渡ってきたのでしょうね。
kanageohis1964様
「魔境」というのですか。この美術館では、誰それからの寄付とか、どんな由来でここに来たのかが説明されている事が多いのですが、この鏡に関しては出自が不明であることと、2021年にこの秘密が見つかったこと、中国か日本のもので、15~16世紀の作であるしか書いてありませんでした。

この美術館は、幅広く様々な国、時代の作品が展示されており、地元のシンシナティ出身の芸術家や、地元を描いた作品の展示も充実し、地元郷土史的な面からも面白い施設です。入館料は無料で、個人から借りている作品以外は撮影自由。日本よりもおおらかですね。
暇潰しできる美術館、っていいですね~。私、美術館のカフェ☕が大好き。類人しかいないと思うと安心します。ルノワールやシスレーに比べるとセザンヌって暗いところが多すぎて吸い込まれそうで怖い、、、
美術館巡りいいですね、相性良いと時間忘れますよね^^
最終コーナーの物販もヤバいです、盛り上がってるから余計に買っちゃう的な。

こちらは、先日も館内までは入るんですが、とにかく人が多い多い。
近所のスーパーでも以前のような無国籍な賑わいなので、とりあえず春節が終わるまでは大人しく引き篭もるつもりです。
YOSHI様
私も美術館のカフェ、大好き~!カフェが充実してると、美術館もレベル高いですね。流石に、NYCやDCの美術館内のカフェって洗練されてるし。以前済んでたコロンバスの美術館が、私にとってはイマイチだったのは、カフェがしょぼいっていうのもあったんです。シンシナティのは、3時に閉まってしまうのが、帰る前にお茶でも、って出来ないのが残念ですが、雰囲気もいいし、食事も美味しいので好き!
セザンヌ、暗いですよね。YOSHI様もそう思われましたか。奥さんの肖像とか、怖いし。
JUNxxx様
ああー、例の某国からの人が街にあふれる時期でしたね。

美術館とか、特別展の物販、超やばいですよね。特に特別展だと、限定版で今しか買えないかもって手が出ちゃいます。分厚い目録なんかに手を出した日にゃ、重い本持って歩かねばならず、毎回帰り道で後悔しても学ばな~いw
Trackback
Trackback URL
Comment Form
管理者にだけ表示を許可する
Profile

sirowaniko

Author:sirowaniko
アメリカ生活も30年超え、NY、MA、DC、TX,CO、CA、OHを経て、今は南部のジョージアに犬猫と住んでいる普通のおばさん。蚊と蚤とトランプ一味以外の生き物が好き。

Link
Ranking
押してくださると勇気凛々です。
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
Latest journals
Category
Latest comments
Search form
Monthly archive
Display RSS link.
QR code
QR