ジョージア・オキーフの写真
昨日のシンシナティ美術館訪問の目的の一つは、インドの古典的伝統ダンスのパフォーマンスでしたが、もう一つは先週オープンしたばかりの、ジョージア・オキーフの写真特別展「Georgia O’Keeffe, Photographer(写真家としてのジョージア・オキーフ)」でした。アメリカでの巡回展示の最後が、ここシンシナティだって。


オキーフさん愛用のライカとポラロイド・カメラ、そして取った場所やレンズ口径、シャッタースピードのメモ

部分修正用のレタッチ・セット・チョコの箱に入ってるの、いいな
ニュー・メキシコの乾いた荒野で風景、花、そして牛の頭の骨をモチーフに描き続けたオキーフさんの撮った写真は、メディアは違えど、紛うことなき「オキーフ作品」でした。光と影、そして乾き。ご主人が、アメリカ近代写真の父として有名なアルフレッド・スティーグリッツさんだけど、オキーフさんが写真を撮り始めたのは、スティーグリッツさんが亡くなってから。彼女の才能を「発見」し、世に出したスティーグリッツさんの存在が重かったのかもしれません。フェミニスト・アイコンとしての彼女は、メンターでもあった夫からの解放が、同時に男性社会からの飛翔だった...とかって伝記とか読むと書いてありそう(読んだことないけど)。
他にも、(当時の)若い写真家の撮ったオキーフさんの写真やフィルムも展示されていました。「画家」である自分を取るなという注文があったそうで、たしかに絵を書いているところの写真はありませんでしたが、砂漠から嬉しそうに大きな骨を拾ってきたところや、家の庭に積み上げられた骨コレクション、すごくストイックなイメージだった彼女の人間味が見られた感じ。日本を訪れた時に撮った清水寺の写真もありました。日本にも行ったんだ~
砂漠に住む孤高の芸術家のイメージの強い彼女ですが、20年以上の間に合計8匹のチャウチャウ犬と暮らしていたそうです。最初の二匹が、1951年のクリスマスにプレゼントとして贈られたボーとチア。下の3枚は、オキーフさんの撮ったボー二世(ボー・ボー)の写真と、スケッチ。写真の説明いわく、「犬の身体は暗く、明るい円筒形の木の幹と重なり合い、同時に梯子の影が犬の形状を深さも重さもない負の空間 --- 影にも見せている」そうです。


犬好きの私には、彼女のわんこ写真は、光と造形の習作としてより、犬カワイイわぁ、に価値あり。オキーフさんは生涯のモチーフとしての花、自分の取り巻く乾いた光景、そして骨コレクションを深く愛していたそうなので、犬も愛情の対象として被写体になったのかも、って。好きだから描くし、撮る。だって、犬の可愛いとこが捉えられてるし、下のDan Budnikさんによる写真見たら、オキーフさんの作風とは全く違うのにお気に入りの一枚だったそうだけど、モフモフわんこに丸い石。オキーフさんの『好きなもの」だったんじゃない?

チャウチャウのジャンゴとインカ二世、そしてコレクションの石(1964)
形状と触感に注目したこの作品をオキーフさんは気に入ってたそう。
Budnikさんの作品に惹かれたオキーフさんは、数回、Budnikさんを住まいに招待したそうです。
展示の多くは、サンタフェのジョージア・オキーフ美術館からの貸出。サンタフェ、ずーっと行ってみたいって思ってる場所です。30年前、米国に来た時の憧れの地でした。あの頃からは随分と商業化も進んで変わってしまったそうですが、やっぱり一度は行きたい、ともいながら、何故か計画を建てない場所。


オキーフさん愛用のライカとポラロイド・カメラ、そして取った場所やレンズ口径、シャッタースピードのメモ

部分修正用のレタッチ・セット・チョコの箱に入ってるの、いいな
ニュー・メキシコの乾いた荒野で風景、花、そして牛の頭の骨をモチーフに描き続けたオキーフさんの撮った写真は、メディアは違えど、紛うことなき「オキーフ作品」でした。光と影、そして乾き。ご主人が、アメリカ近代写真の父として有名なアルフレッド・スティーグリッツさんだけど、オキーフさんが写真を撮り始めたのは、スティーグリッツさんが亡くなってから。彼女の才能を「発見」し、世に出したスティーグリッツさんの存在が重かったのかもしれません。フェミニスト・アイコンとしての彼女は、メンターでもあった夫からの解放が、同時に男性社会からの飛翔だった...とかって伝記とか読むと書いてありそう(読んだことないけど)。
他にも、(当時の)若い写真家の撮ったオキーフさんの写真やフィルムも展示されていました。「画家」である自分を取るなという注文があったそうで、たしかに絵を書いているところの写真はありませんでしたが、砂漠から嬉しそうに大きな骨を拾ってきたところや、家の庭に積み上げられた骨コレクション、すごくストイックなイメージだった彼女の人間味が見られた感じ。日本を訪れた時に撮った清水寺の写真もありました。日本にも行ったんだ~
砂漠に住む孤高の芸術家のイメージの強い彼女ですが、20年以上の間に合計8匹のチャウチャウ犬と暮らしていたそうです。最初の二匹が、1951年のクリスマスにプレゼントとして贈られたボーとチア。下の3枚は、オキーフさんの撮ったボー二世(ボー・ボー)の写真と、スケッチ。写真の説明いわく、「犬の身体は暗く、明るい円筒形の木の幹と重なり合い、同時に梯子の影が犬の形状を深さも重さもない負の空間 --- 影にも見せている」そうです。


犬好きの私には、彼女のわんこ写真は、光と造形の習作としてより、犬カワイイわぁ、に価値あり。オキーフさんは生涯のモチーフとしての花、自分の取り巻く乾いた光景、そして骨コレクションを深く愛していたそうなので、犬も愛情の対象として被写体になったのかも、って。好きだから描くし、撮る。だって、犬の可愛いとこが捉えられてるし、下のDan Budnikさんによる写真見たら、オキーフさんの作風とは全く違うのにお気に入りの一枚だったそうだけど、モフモフわんこに丸い石。オキーフさんの『好きなもの」だったんじゃない?

チャウチャウのジャンゴとインカ二世、そしてコレクションの石(1964)
形状と触感に注目したこの作品をオキーフさんは気に入ってたそう。
Budnikさんの作品に惹かれたオキーフさんは、数回、Budnikさんを住まいに招待したそうです。
展示の多くは、サンタフェのジョージア・オキーフ美術館からの貸出。サンタフェ、ずーっと行ってみたいって思ってる場所です。30年前、米国に来た時の憧れの地でした。あの頃からは随分と商業化も進んで変わってしまったそうですが、やっぱり一度は行きたい、ともいながら、何故か計画を建てない場所。
- 関連記事
-
-
なんだかよく分からない 2023/03/18
-
わたくしのナイトライフ?? 2023/02/27
-
ナイト・ミュージアム@シンシナティ 2023/02/26
-
ジョージア・オキーフの写真 2023/02/06
-
吉田家四代・芸術家の血脈 2023/01/10
-
踊りはボリウッドだけじゃない! 2022/11/21
-
お天気の良い日曜午後の過ごし方 2022/11/06
-
スポンサーサイト
Comment
こういうワンコの優しそうな作品見てると、僕も飼ってたワンコもっと撮っておけばよかったと後悔です。
是非、観に行きたーい。
チャウチャウ可愛いですねえ。そして窓辺の石。
あぁ、芸術家って感じです。
丸っこい物、私もなんだか愛おしいです。
あぁ、芸術家って感じです。
丸っこい物、私もなんだか愛おしいです。
JUNxxx様
私も今のうちに犬猫写真を撮っておこうと思います。
キャットラヴァー 様
今回はオープニング・ウィークエンドで混んでいたので、もう一度、行きたいと思っています。
マクノスケ様
チャウチャウばっかり8匹も飼っていたそうなので、よほど好きだったのでしょうね。ニニさんに、モフモフ犬ペットが?!?
日本では石を拾って帰るなと言われますが、私、けっこう拾っちゃいます。こんな丸っこくてスベスベした石なんかカワイイしv
日本では石を拾って帰るなと言われますが、私、けっこう拾っちゃいます。こんな丸っこくてスベスベした石なんかカワイイしv
Trackback
Trackback URL
このエントリーの固定リンク
Comment Form
Profile
Author:sirowaniko
アメリカ生活も30年超え、NY、MA、DC、TX,CO、CAを経て、今はオハイオに犬猫と住んでいる普通のおばさん。蚊と蚤とトランプ一味以外の生き物が好き。
Link
- 刺繍 de ねこ
- normal life
- 地球ワーキングトラベラー見聞記
- ǑKKANABIKKURING
- わにの日々 海が好き編
- わにの日々 中西部編
- コスタリカと愉快な仲間達
- シ・ニ・ア✩な✩く・ら・し
- メキシコの南の小さな家から
- 奄美の森風
- ねこぢるし
- まいにち植物、ときどき虫。
- KOREA 駐在おやじの韓国紹介
- You talkin' to me ? 2nd_新たなる驚異を求めて
- いわて町はドンと晴れ
- それでいいの
- 施設内虐待と戦うブログ※施設内虐待研修資料
- そこを越えたら何かある
- チャンネルF+
- 犬族・猫族・大家族
- アナベラと小梅の日常
- DAISUKE~! jp
- オッサンのお楽しみ
- HUMAN 24
- 愉快なおっさんのブログ
- わにの日々 大都会編
- 日々の徒然(旧:還元水について)
- つれづれ絵日記
- 2020 GIANT ESCAPE LAB.
- 戦争と平和、真実の日本史
- 子ども達の未来のために
- sun_ek2の雑記。
- 生活を豊かにする自作の日記
- 【山川草木】鐵道紀行
- ほんの小さな出来事
- いろいろ園芸
- 黒猫の足跡
- 『日々、日めくり。』
- 間違いだらけのキッチン選び
- 水神様は天女様
- 東村フォト日記帳(A digiphoto diary by CHIBI in East Village)
- 60歳からの無職生活 ゆる~りenjoy日記
- ゆるりと暮らす
- 京都府城陽市のゴルフショップ ノムラゴルフの店長ブログ
- モーリシャスってどんなとこ?
- ティブロンの独り言
- へいへいのスタジオ2010
- タコノアシのつぶやき
- パンチャ パンチャ
- 猫のひたい
- まみこ日記
- 午後のベンチで。。2
- Green Tea Momのセントルイス日記
- home in my shoes
- 犬坂家の一族
- 熊本発 けん爺ちゃんの徒然見聞録
- 日本人の縄文思想と稲作のルーツ
- マクノスケblog
- 子育てブログ ハレルヤ
- 絶景探しの旅
- artpants
- 六甲山探検隊2+
- MMW 風光彩
- 玉葱むいても
- Admin page
Ranking
押してくださると勇気凛々です。
カレンダー
Latest journals
Category
Latest comments
- わに:G7サミット、各国首脳の広島慰霊碑に献花に思う (05/27)
- わに:G7サミット、各国首脳の広島慰霊碑に献花に思う (05/27)
- home in my shoes:G7サミット、各国首脳の広島慰霊碑に献花に思う (05/26)
- ミント:G7サミット、各国首脳の広島慰霊碑に献花に思う (05/25)
- わに:G7サミット、各国首脳の広島慰霊碑に献花に思う (05/25)
- わに:G7サミット、各国首脳の広島慰霊碑に献花に思う (05/25)
- わに:G7サミット、各国首脳の広島慰霊碑に献花に思う (05/25)
- なっつばー:G7サミット、各国首脳の広島慰霊碑に献花に思う (05/25)
- 太巻きおばば:G7サミット、各国首脳の広島慰霊碑に献花に思う (05/24)
- JUNxxx:G7サミット、各国首脳の広島慰霊碑に献花に思う (05/24)
Search form
Monthly archive
- 2023/05 (16)
- 2023/04 (19)
- 2023/03 (18)
- 2023/02 (15)
- 2023/01 (18)
- 2022/12 (13)
- 2022/11 (17)
- 2022/10 (12)
- 2022/09 (15)
- 2022/08 (13)
- 2022/07 (18)
- 2022/06 (16)
- 2022/05 (15)
- 2022/04 (16)
- 2022/03 (16)
- 2022/02 (10)
- 2022/01 (15)
- 2021/12 (17)
- 2021/11 (13)
- 2021/10 (10)
- 2021/09 (13)
- 2021/08 (14)
- 2021/07 (11)
- 2021/06 (20)
- 2021/05 (17)
- 2021/04 (13)
- 2021/03 (20)
- 2021/02 (9)
- 2021/01 (10)
- 2020/12 (12)
- 2020/11 (10)
- 2020/10 (12)
- 2020/09 (11)
- 2020/08 (14)
- 2020/07 (11)
- 2020/06 (16)
- 2020/05 (19)
- 2020/04 (19)
- 2020/03 (19)
- 2020/02 (14)
- 2020/01 (17)
- 2019/12 (15)
- 2019/11 (14)
- 2019/10 (22)
- 2019/09 (14)
- 2019/08 (21)
- 2019/07 (21)
- 2019/06 (17)
- 2019/05 (14)
- 2019/04 (14)
- 2019/03 (1)
Display RSS link.
QR code
